2006/12/28
核という存在 本
最近、ノーベル賞候補だからってわけではないけど、村上春樹の本をまとめ読みしてます。
昔アルバイトしていた神保町のジャズ喫茶のウェイトレスだった人が彼の奥さんだってきいたのは随分あとになってからですが、音楽や映画への造詣はもしかしたら、このジャズ喫茶が重要だったりして、って想像しちゃうと楽しくなります。
で、春樹じゃなくてちょっとヘビーな本を一気読みました。

「朽ちていった命―被曝治療83日間の記録」
これは東海村の核燃料加工施設でおきた臨界事故についてのドキュメントです。
まだ読んでない方、お勧めします。
核とか放射能とか、原発とかってなんかわかったような気がしていながら、よくわかってないんですよね
特にそれが人体にどんな影響を与えるのか、ということが。
この本では被害者の治療にあたった医療現場の取材によって、放射能被害の影響を鮮烈なまでにあぶりだしています。
負けの見えている戦いに望んだ医師、看護婦たちの苦闘と苦悩、一縷の望みをもすてない家族たちの愛情、さらに「モルモットではない!」と叫ぶ被害者の大内さんの姿をみごとにとらえています
読んでいるうちに息苦しさを覚えるくらい、放射能の怖さが伝わってきます。
人間には到底太刀打ちできない、暴走する放射線被害。
この前には我々は結局無力でしかない。
この本では核の是非とか、原発の是非を問うているわけではありません
しかし人間一人の命、というなにごとにも代えがたい尊い存在を通して、我々に問題提起をしていることは明らかです。
ひいては人とはなにか、命とはなにか、という根源に対する問いかけ。
唯一の被爆国、というキャッチが日本にはついてまわりますが、チェルノブイリを初め、アメリカやビキニ環礁、その他世界では核兵器、原発による被害者は数多く存在していることを忘れてはいけないですね。
そしてその人たちにどういう惨事がおきているのか、おこっていたのか、もう一度広島、長崎をふくめ、自分の問題として考えていかなければいけない時代になっているんだってことも。
シンゾー君とかナカガワ君とかに、ぜひ読んでほしい!
大内さんの死を無駄にしないために、けして風化させてはならない事故であることは間違いない。
0
昔アルバイトしていた神保町のジャズ喫茶のウェイトレスだった人が彼の奥さんだってきいたのは随分あとになってからですが、音楽や映画への造詣はもしかしたら、このジャズ喫茶が重要だったりして、って想像しちゃうと楽しくなります。
で、春樹じゃなくてちょっとヘビーな本を一気読みました。

「朽ちていった命―被曝治療83日間の記録」
これは東海村の核燃料加工施設でおきた臨界事故についてのドキュメントです。
まだ読んでない方、お勧めします。
核とか放射能とか、原発とかってなんかわかったような気がしていながら、よくわかってないんですよね
特にそれが人体にどんな影響を与えるのか、ということが。
この本では被害者の治療にあたった医療現場の取材によって、放射能被害の影響を鮮烈なまでにあぶりだしています。
負けの見えている戦いに望んだ医師、看護婦たちの苦闘と苦悩、一縷の望みをもすてない家族たちの愛情、さらに「モルモットではない!」と叫ぶ被害者の大内さんの姿をみごとにとらえています
読んでいるうちに息苦しさを覚えるくらい、放射能の怖さが伝わってきます。
人間には到底太刀打ちできない、暴走する放射線被害。
この前には我々は結局無力でしかない。
この本では核の是非とか、原発の是非を問うているわけではありません
しかし人間一人の命、というなにごとにも代えがたい尊い存在を通して、我々に問題提起をしていることは明らかです。
ひいては人とはなにか、命とはなにか、という根源に対する問いかけ。
唯一の被爆国、というキャッチが日本にはついてまわりますが、チェルノブイリを初め、アメリカやビキニ環礁、その他世界では核兵器、原発による被害者は数多く存在していることを忘れてはいけないですね。
そしてその人たちにどういう惨事がおきているのか、おこっていたのか、もう一度広島、長崎をふくめ、自分の問題として考えていかなければいけない時代になっているんだってことも。
シンゾー君とかナカガワ君とかに、ぜひ読んでほしい!
大内さんの死を無駄にしないために、けして風化させてはならない事故であることは間違いない。

2006/12/21
ロックの立役者 音楽
最近、次々と芸能人や音楽家の訃報が続いてますね
60年生まれには都知事としてより放送作家&いじわる婆さんとしてなじみ深い青島幸男さんとか、「おさむちゃん」の怪しい探偵事務所長?役や、「大奥では…」のナレーションでそのおぞましい世界にいざなってくれた岸田今日子さんとか、カンニングの中島さんなどなど、アホなボクシング親子の中継の日にこんなに逝ってしまったとは…
そして海外ではジェイマクシャンという歴史そのものみたいなジャズマンにつづいて、そのジャズ、R&B,ロックと時代の先端をつっぱしってきたアトランティックレーベルの創始者アーメット・アーティガンが亡くなってしまった。
0
60年生まれには都知事としてより放送作家&いじわる婆さんとしてなじみ深い青島幸男さんとか、「おさむちゃん」の怪しい探偵事務所長?役や、「大奥では…」のナレーションでそのおぞましい世界にいざなってくれた岸田今日子さんとか、カンニングの中島さんなどなど、アホなボクシング親子の中継の日にこんなに逝ってしまったとは…
そして海外ではジェイマクシャンという歴史そのものみたいなジャズマンにつづいて、そのジャズ、R&B,ロックと時代の先端をつっぱしってきたアトランティックレーベルの創始者アーメット・アーティガンが亡くなってしまった。

2006/12/19
音楽ジャーナリズムの危機 音楽
音楽およびジャーナリズムに対する政治家や企業の横暴は許せません。
言論には言論で応えるべきだ。
オリコンが個人を相手に高額訴訟を起こしています
詳しくは津田氏のサイトに詳しいです。
http://xtc.bz/index.php
この国はだんだんものがいえない国になってしまうんでしょうか

2006/12/18
怒とうの忘年会シーズン コーギー
どこもかしこも忘年会だ。
このところ公私とも避けては通れないこのイベント、年末にいつも体調を崩しがちな僕としては気を使うんです。ノロちゃんも怖いしね。
さて、そんなシーズンですが、いつもピースがお世話になっている「青葉プラザハウスドッグラン」の忘年会があるっちゅうことでいってきました
ただしワンコは留守番(笑)
運営側もボランティアの人もみんな顔見知りなんだけど、なぜか名前を知らないのがワンコ関係の特徴です(爆)
だから誰が何をやっている人なのか、どんな人なのかはイマイチよくお互いにわかんなかったり、会話もワンコのことばかり。
でもってこの宴会でいろいろ解明できて面白かったです。
例えばいつも狛犬のようににらみを利かせているミニ柴のミントの飼い主さんは、実は大学生のころ、京王デパート屋上でキッスやクイーンを演奏していたとか、コーギーとレトリーバーになぜか焼きそばとチャーハンと命名している飼い主さんは月に150本(!)もホッピーを飲んでいるとか、運営母体のリーダーの一人は見た目より全然若かったとか。
ま、とにかくみんなよくしゃべるわ、しゃべるわ(笑)
日ごろ結構おしゃべり好きな連れのトロ姉もほとんど圧倒されてたし。
6時にはじまった宴会は10時をとうにすぎ、藤が丘周辺にはワンコ好きどもの遠吠えが響き渡っておりました。
週末は自分の時間だと思っているピースは自宅で「怒」マークをつけて待っておりましたが(汗)
そんなピースの平和なお姿でこの項、おしまい
0
このところ公私とも避けては通れないこのイベント、年末にいつも体調を崩しがちな僕としては気を使うんです。ノロちゃんも怖いしね。
さて、そんなシーズンですが、いつもピースがお世話になっている「青葉プラザハウスドッグラン」の忘年会があるっちゅうことでいってきました
ただしワンコは留守番(笑)
運営側もボランティアの人もみんな顔見知りなんだけど、なぜか名前を知らないのがワンコ関係の特徴です(爆)
だから誰が何をやっている人なのか、どんな人なのかはイマイチよくお互いにわかんなかったり、会話もワンコのことばかり。
でもってこの宴会でいろいろ解明できて面白かったです。
例えばいつも狛犬のようににらみを利かせているミニ柴のミントの飼い主さんは、実は大学生のころ、京王デパート屋上でキッスやクイーンを演奏していたとか、コーギーとレトリーバーになぜか焼きそばとチャーハンと命名している飼い主さんは月に150本(!)もホッピーを飲んでいるとか、運営母体のリーダーの一人は見た目より全然若かったとか。
ま、とにかくみんなよくしゃべるわ、しゃべるわ(笑)
日ごろ結構おしゃべり好きな連れのトロ姉もほとんど圧倒されてたし。
6時にはじまった宴会は10時をとうにすぎ、藤が丘周辺にはワンコ好きどもの遠吠えが響き渡っておりました。
週末は自分の時間だと思っているピースは自宅で「怒」マークをつけて待っておりましたが(汗)
そんなピースの平和なお姿でこの項、おしまい


2006/12/11
蒼井優恐るべし 映画
最近なにかと多い60年代、70年代ものノスタルジー企画。
グリコのおまけに始まり、アミューズメント、フード、音楽、映画などなどてんこ盛り状態。
やっぱしね、あの時代を懐かしむ人が40代から60代にかけて集中しますから。
これは売れる、っていうのはわかります。
映画「フラガール」もきっとその延長上と思いつつ、ハワイアン好きとしてはチェックせねばなりませんね。
0
グリコのおまけに始まり、アミューズメント、フード、音楽、映画などなどてんこ盛り状態。
やっぱしね、あの時代を懐かしむ人が40代から60代にかけて集中しますから。
これは売れる、っていうのはわかります。
映画「フラガール」もきっとその延長上と思いつつ、ハワイアン好きとしてはチェックせねばなりませんね。

2006/12/6
マリスカ・ヴェレス 音楽
もともと洋楽を聞き出したきっかけはいろいろ伏線はありつつ、小学校5年生のときに足を骨折し、入院したことが大きい。
なにしろやることないから暇つぶしにラジオを聞いているしかないわけ。
ここからは北海道地域ネタ
恐らく関東の人はラジオ関東の全米トップ40とか、FENとかあったと思うんですが北海道は聞けない。
北海道じゃソ連や北朝鮮のラジオはかなりよく入るけど(笑)
で、STVラジオという地方局の「はい、ダイヤルリクエストです」というめちゃくちゃアナログなタイトルの30分番組があって、リスナーががんがん電話でリクエストかけて、その人気順位でその日のトップ10を発表するっちゅう、かなり人気ありました。
もうダイヤルできないよー(笑)
今は「ケイタイでメールしてくださいねー」だもんな。
ちょっと温かみにかけます。
それはともかく夕方という時間帯なんで、ほとんどのリスナーって社会人じゃなく、中高生中心のヒット曲だったんだろう、と想像できますが。
0
なにしろやることないから暇つぶしにラジオを聞いているしかないわけ。
ここからは北海道地域ネタ
恐らく関東の人はラジオ関東の全米トップ40とか、FENとかあったと思うんですが北海道は聞けない。
北海道じゃソ連や北朝鮮のラジオはかなりよく入るけど(笑)
で、STVラジオという地方局の「はい、ダイヤルリクエストです」というめちゃくちゃアナログなタイトルの30分番組があって、リスナーががんがん電話でリクエストかけて、その人気順位でその日のトップ10を発表するっちゅう、かなり人気ありました。
もうダイヤルできないよー(笑)
今は「ケイタイでメールしてくださいねー」だもんな。
ちょっと温かみにかけます。
それはともかく夕方という時間帯なんで、ほとんどのリスナーって社会人じゃなく、中高生中心のヒット曲だったんだろう、と想像できますが。
