2006/10/24
秩父で初キャンプ ジンギスの炎燃える コーギー
ひさびさのキャンプ。今回初めて秩父へ。
「スプラッシュ・ガーデン秩父」というキャンプ場、ここにはドッグランと温泉があって、1泊ワンコ連れにはうれしい施設が整っている。

サイトは全面芝生で丁寧に整備されていて、夜の寝心地も快適だった。
温泉のほうは源泉を沸かしなおしているようだが、アルカリ分の高い湯で湯上りが肌つるつるで気持ちいい。
(保健所との関係なのか、塩素をいれなくてはいけないようだけど)
まぁ難点といえば時間の融通がきかないのと(午後1時チェックイン、午前11時チェックアウト厳守!)、強制的にキャンプサイトを指定されるので多少余裕あるのにお客さん全部のサイトがこじんまりと固まってしまっている感じ。
管理はしやすいだろうけどね(苦言)
今回のキャンプ目玉はジンギスカン!
北海道では当たり前すぎてオモシロくもないけど、やっぱり関東ではなかなか味わえないんだな。
新橋のハナマサでニュージーランド産生ラムロースを入手し、北海道から携帯用ジンギスカン鍋(アルミ製で軽い)を送ってもらい、タレは札幌で買ったソラチのタレ(これが本土では入手困難)。
炭火で熱々になった鍋に野菜と肉を乗せて、あの独特の香りと煙があたりに充満!
ぅぅぅぅぅうう、これですよ、この味、このにおい!
思わず興奮してとった写真もオーラが!
ってただの手振れ&ピンボケじゃん!

ちょっと多いかな、と思った量(肉450g、キャベツにもやし、しいたけ、エリンギなど)だったけど見事に2人&1匹で完食!いやーなまらうまいんでないかい!
さて、ワンコ連れとしてはこいつのストレス発散のためにも運動できる環境はマストです
で、こちらのドッグラン、料金が1回800円也(ビジター1000円!)
高いよこれ。秩父の田舎だぜ?
ワンコ専用温泉は別料金だって。ま、それはいいけどさ。
しかし背に腹はかえられないので、ピース連れてはいりました。
「え?」 看板が… 「SPA DOGS RAN CHICHIBU」
「RAN?」
ここはワンコ無線ランか?
気をつけましょう。一度作った看板です。書き直しにもコストかかります。
DOGが複数系なのかも?ですが。
あげ足とりの好きな外国人にキャプチャーされてどっかに投稿されちゃうかも。
ワンコ連れのお客さんは多かったんですが、なぜかドッグランの客は我々だけ。
おかげさまで独占状態で遊ぶことができ、ピースは満足したようです(笑)
0
「スプラッシュ・ガーデン秩父」というキャンプ場、ここにはドッグランと温泉があって、1泊ワンコ連れにはうれしい施設が整っている。

サイトは全面芝生で丁寧に整備されていて、夜の寝心地も快適だった。
温泉のほうは源泉を沸かしなおしているようだが、アルカリ分の高い湯で湯上りが肌つるつるで気持ちいい。
(保健所との関係なのか、塩素をいれなくてはいけないようだけど)
まぁ難点といえば時間の融通がきかないのと(午後1時チェックイン、午前11時チェックアウト厳守!)、強制的にキャンプサイトを指定されるので多少余裕あるのにお客さん全部のサイトがこじんまりと固まってしまっている感じ。
管理はしやすいだろうけどね(苦言)
今回のキャンプ目玉はジンギスカン!
北海道では当たり前すぎてオモシロくもないけど、やっぱり関東ではなかなか味わえないんだな。
新橋のハナマサでニュージーランド産生ラムロースを入手し、北海道から携帯用ジンギスカン鍋(アルミ製で軽い)を送ってもらい、タレは札幌で買ったソラチのタレ(これが本土では入手困難)。
炭火で熱々になった鍋に野菜と肉を乗せて、あの独特の香りと煙があたりに充満!
ぅぅぅぅぅうう、これですよ、この味、このにおい!
思わず興奮してとった写真もオーラが!
ってただの手振れ&ピンボケじゃん!

ちょっと多いかな、と思った量(肉450g、キャベツにもやし、しいたけ、エリンギなど)だったけど見事に2人&1匹で完食!いやーなまらうまいんでないかい!
さて、ワンコ連れとしてはこいつのストレス発散のためにも運動できる環境はマストです
で、こちらのドッグラン、料金が1回800円也(ビジター1000円!)
高いよこれ。秩父の田舎だぜ?
ワンコ専用温泉は別料金だって。ま、それはいいけどさ。
しかし背に腹はかえられないので、ピース連れてはいりました。
「え?」 看板が… 「SPA DOGS RAN CHICHIBU」
「RAN?」
ここはワンコ無線ランか?
気をつけましょう。一度作った看板です。書き直しにもコストかかります。
DOGが複数系なのかも?ですが。
あげ足とりの好きな外国人にキャプチャーされてどっかに投稿されちゃうかも。
ワンコ連れのお客さんは多かったんですが、なぜかドッグランの客は我々だけ。
おかげさまで独占状態で遊ぶことができ、ピースは満足したようです(笑)


2006/10/17
Judy Collins 音楽
60年代のフォークブーム。
ディランやピート・シーガーをはじめ、ジョーン・バエズ、PPMとか日本でもラジオからがんがん流れていた時代、ソプラノボイスの彼女、Judy Collinsもその第一線に。
当時のフォークリバイバルっていうのはけして米国だけで完結していたわけではないんだなと、あらためて思いました。
ベトナム反戦運動や学生運動と連動して、一見商業とは別の次元のようで、しっかりレコード会社はその流れをつかんでヒットを飛ばしていたわけで、こうした動きに汲みできないミュージシャンはやはり冷や飯を食っていたと思います。
フィル・オクスやカレン・ダルトンとか、それぞれ才能がありながら不遇の時代が続き、不幸せな最期だったり。

0
ディランやピート・シーガーをはじめ、ジョーン・バエズ、PPMとか日本でもラジオからがんがん流れていた時代、ソプラノボイスの彼女、Judy Collinsもその第一線に。
当時のフォークリバイバルっていうのはけして米国だけで完結していたわけではないんだなと、あらためて思いました。
ベトナム反戦運動や学生運動と連動して、一見商業とは別の次元のようで、しっかりレコード会社はその流れをつかんでヒットを飛ばしていたわけで、こうした動きに汲みできないミュージシャンはやはり冷や飯を食っていたと思います。
フィル・オクスやカレン・ダルトンとか、それぞれ才能がありながら不遇の時代が続き、不幸せな最期だったり。


2006/10/10
休日はワンコを中心にまわる コーギー
この日は茅ヶ崎の浜でBBQ
つれのトロ姉の師匠である料理の先生主催だけに、なかみが濃い。
なにしろ「手作り餃子」に「手作りソーセージ」、「鴨のロースト」に「ブイヤベース」、デザートに「手作りバームクーヘン」まで。
手作り、っていうのは皮から作ったり、ソーセージの具を詰め込んだり、バームクーヘンはたらたらと炭火で重ね焼きしたり、という本格的なものばかり
それに酒屋直配の生ビールサーバーまであるんだからね、さすがですわ。
休日を一緒に過ごすために同行したピースも、今日は思う存分ふだんできないことをやりまくってました。
で、本能のおもむくまま堀りまくりw
そんでもってフリスビーも砂場に足とられつつパワー全開です。
ビーチはいいね。日永一日のんびりと、潮の音をききながら。
なんか気分がゆったりするんだよね。
茅ヶ崎の人が転居したがらない理由もわかるなー。

2006/10/8
トンマッコルへようこそ 映画
韓国のにごり酒の話かとおもったら、さにあらず。
朝鮮戦争を舞台に、あるユートピアのような村にまぎれこんだ兵士たちと村人との物語。
無農薬野菜などを宅配してもらっているらでぃっしゅぼーやの会員限定試写会にいってきました。
なんの予備知識なく見ましたが、これがほんとうにいい映画だった。
0
朝鮮戦争を舞台に、あるユートピアのような村にまぎれこんだ兵士たちと村人との物語。
無農薬野菜などを宅配してもらっているらでぃっしゅぼーやの会員限定試写会にいってきました。
なんの予備知識なく見ましたが、これがほんとうにいい映画だった。

2006/10/6
のだめカンタービレ ドラマ・DVD
最近テレビをほとんど見ない。
時間のムダのような番組ばかりなので、ケーブルもふくめ自分の興味のあるものしかみていない。
だけどちょっと気になるドラマが始まるんだな。
「のだめカンタービレ」って人気コミックのドラマ化。10月16日(月)、フジテレビ系で夜9時から。とりあえず録画チェック予定です。
で、なんでかというと主演の上野樹里というのがやっぱりポイント。
0
時間のムダのような番組ばかりなので、ケーブルもふくめ自分の興味のあるものしかみていない。
だけどちょっと気になるドラマが始まるんだな。
「のだめカンタービレ」って人気コミックのドラマ化。10月16日(月)、フジテレビ系で夜9時から。とりあえず録画チェック予定です。
で、なんでかというと主演の上野樹里というのがやっぱりポイント。

2006/10/4
Maria Muldaur 音楽
2006/10/3
The Best Of Linda Ronstadt 音楽
Lindaさん、高校時代のアイドルのような存在でした。
StonePoniesでデビュー後、ソロとなってからは破竹の勢いのようにヒットを飛ばし、浮名を流し、70年代は彼女の時代といっていいような黄金時代。
The Best Of Linda Ronstadt/Capitol Yearsとベスト盤のようですが、実際はソロデビュー作から3枚目までと、なぜか5枚目をカップリングして、未発表作がはいったお買い得な1枚。
なんで4枚目がスキップされたの?
それにしてもLindaさん、さすがに若いな〜。キュートです

0
StonePoniesでデビュー後、ソロとなってからは破竹の勢いのようにヒットを飛ばし、浮名を流し、70年代は彼女の時代といっていいような黄金時代。
The Best Of Linda Ronstadt/Capitol Yearsとベスト盤のようですが、実際はソロデビュー作から3枚目までと、なぜか5枚目をカップリングして、未発表作がはいったお買い得な1枚。
なんで4枚目がスキップされたの?
それにしてもLindaさん、さすがに若いな〜。キュートです

