8月例会は、博多局7階会議室にて開催しました。
出席者は、松井、末永、中島、矢羽田、松田、姫野、帆足、梅津、隈本、橋本、森脇、高田、栗原、小島、内山(オブザーバー)の以上16名でした。内山さんという新しい方が参観に来られました。
筑後地方切手のつどいの参加報告がありました。
スタンプショウはかた関連で、ブース出店は8社決定。出品作品は、特別出品は熊本の安宅氏の「明治時代の国内郵便」、賛助出品は澤口さんの「楽し♪嬉し♪ビューティフルギャラリー」です。一般出品の参加をとりまとめたところ、40フレームになりました。
1リーフ展には若干の余裕があります。
9月例会までに出品解説をお願いすることになりました。
9月20日(土)・21日(日)に香川県高松市で開催される「全国会員大会」には3名が参加予定です。
コレクション拝見は姫野氏の「スイスの普通切手」でした。サブで集め始められたようですが、ツームスタインカタログを参考にアルバムリーフを作成してありました。普通切手なのに凹版を絡めた印刷が良いですね。切手帳に関連してテートベッシュが存在し、四方目打のコイル切手があるので区別も難しそうでした。でも、そこが楽しいのです。児童慈善切手もありましたが、これらはスタンプショウはかたで見ることが出来ます。
また、矢羽田氏の日本の普通切手(小判〜田沢)も見せていただきました。
9月1日に「ふるさと心の風景第2集」の9番切手に福岡県朝倉郡の風景が描かれています。朝倉郡のどこなのかを、原田泰治さんのHPを通して問い合わせたところ、朝倉郡宝珠山村(現東峰村)の「小さなスーパー」と言う返事をいただいたことを小島が紹介した。

0