予想以上に反響の大きかった生春巻きをご紹介。
小さく切った鶏モモ肉1枚、
笹がきゴボウ一本、
小分けにした舞茸1パックを
水、酒、醤油できりたんぽのような味付けで煮ます。
(この段階で県外の方、置いてけぼり(笑))
10分ほど煮て火が通ったら、そのまま冷まします。
具は別の皿(バット)にあけて水分を切っておきます。
他に用意するのは、さっと茹でたセリ(今回は根は除く)
と白髪ネギ。
鍋の煮汁を少し煮詰め、味醂と醤油で少し濃い目に
味をつけておき、水溶きカタクリで強めに
トロミをつけます。
水で戻したライスペーパーで
肉、ゴボウ、舞茸、セリ、ネギを巻いて春巻きにします。
二つに切って、トロミのついたタレをかけて頂きます。
この料理はきりたんぽの解体です。
たんぽの代わりにライスペーパーを使ってみました。
タレはやっぱりきりたんぽ風が一番合うようです。
今度は分量と写真入りで紹介します。