私が使っている「
アロマ・ハーピィ デッキ」を紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■最上級モンス(3)
《ダーク・シムルグ》3
■上級モンス(0)
■下級モンス(19)
《ハーピィ・クィーン》3 《ハーピィ・レディ1》3
《ドラゴンフライ》3 《D.D.クロウ》2
《ハンター・アウル》《忍者義賊ゴエゴエ》
《女忍者ヤエ》《速攻の黒い忍者》《クリッター》
《魔導戦士 ブレイカー》《魂を削る死霊》《闇の仮面》
■魔法(5)
《ハーピィの狩場》2 《増援》
《サイクロン》《早すぎた埋葬》
■罠(13)
《魔封じの芳香》3 《ゴッドバードアタック》3
《神の宣告》3 《忍法 変化の術》2
《死のデッキ破壊ウイルス》
《聖なるバリア−ミラーフォース−》
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《ダーク・シムルグ》が実装されたので、
《魔封じの芳香》を採用した ハーピィ
+《ダーク・シムルグ》軸のデッキを組んでみました。
《ダーク・シムルグ》は、
一旦墓地に落としてから《早すぎた埋葬》で、
蘇生した方が効率が良いですが、
《魔封じの芳香》が場にある時に、
《早すぎた埋葬》や《アームズ・ホール》などの
魔法カードの発動が1ターン遅れてしまうので、
罠カードを中心にしてデッキを組みました。
《ダーク・シムルグ》が場にある時は、
相手は魔法&罠カードをセットすることができなくなります。
(モンスターも裏守備表示でセットできなくなります。)
《ダーク・シムルグ》と《魔封じの芳香》が場にある時は、
相手はすでに場にある魔法&罠カード以外の
魔法&罠カードが使えなくなります。
相手の魔法&罠カードゾーンにカードがない状態で、
《ダーク・シムルグ》+《魔封じの芳香》のロックが
完成すると、相手は魔法&罠カードが使えなくなり、
モンスターのみでしか、ロックを解除できないので、
お触れホルスのロック並みに強力なコンボだと思います。
先攻1ターン目に、《忍者義賊ゴエゴエ》or
《速攻の黒い忍者》or《増援》+《魔封じの芳香》+
《忍法 変化の術》の3枚が揃っていれば、
次の相手ターンで、《忍法 変化の術》発動→
デッキ内の《ダーク・シムルグ》特殊召喚 +
《魔封じの芳香》発動で、
相手の魔法&罠カード封じのロックが完成します。
《忍者義賊ゴエゴエ》は《ドラゴンフライ》から
サーチできるので、場に《忍法 変化の術》が伏せてあれば、
《ドラゴンフライ》で相手モンスターに自爆特攻→
《忍者義賊ゴエゴエ》特殊召喚→《忍法 変化の術》発動→
デッキ内の《ダーク・シムルグ》特殊召喚
みたいな流れもできます。
《ダーク・シムルグ》と《魔封じの芳香》のロックが
完成した時に、すでに相手の魔法&罠カードゾーンに
カードがある場合、《女忍者ヤエ》の効果を発動できれば、
相手の魔法&罠カードゾーンのカードを手札に戻せるので、
相手の魔法&罠カード封じのロックが完成します。
あと《ハーピィの狩場》+ハーピィ召喚で、
場にある魔法&罠カードを1枚破壊できますし、
《ゴッドバードアタック》+鳥獣族モンスターで、
場のカードを2枚破壊できます。
デッキ内容は、日々少しづつ変わっていくものですし、
新カードの追加などによっても内容が変わっていくものです。
なので、ここに掲載したレシピは決してベストなものではありませんし、
日々少しづつ進化して変わっています。
あくまで1つのサンプルとして、皆さんがデッキを作る上で、
なにかのヒントになれたなら幸いです。
BLOGMURA・FC2 BLOG・NINKI BLOG ←ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです。