一見ジャーマンスピッツミッテルで黒いポメラニアンのゴウちゃんと散歩してたら
う! 突如目の前に アセチレンで真っ二つにされた屋上看板が!
小分けに解体しながらそのつど降ろすより
一気に真っ二つにしちゃって
道路片交にして60tぐらいのラフターで一晩で
一気に降ろした方が安いもんなぁ
人知れず深夜に行われることが多い大型楊重作業
くれぐれも転倒や落下災害なんてことあっては
いけないですな、クレーン転倒→住民寝てる民家直撃
そんなことがあってはならないのはもちろんですが
昨日の昼間はそこにあったはずのものが
ひと晩で忽然と姿を消している
中央区民になってまだ日が浅いですが
まだ人もいない万代周辺を
じっくりゆっくり歩きながら
日が浅いながらも記憶にある風景の中で
唐突に大きな変化を発見したりすると
朝の散歩がますます楽しくなります
それにしても万代橋周辺は
マンション建ち過ぎで景観がどんどん偏ってくなぁ
都会コンプレックスが強い県民なので
高層ビルがどんどん建って都会っぽくなってくのを
嬉しく感じてる人も少なからずいると思うんだけど
低層の建築物で景観を整える方策でやってけないんだろうか
後発の都市開発こそ前例の失策に学び、土地にあった試みで
進めていくべきだと思うんですけどね
高層ビル立ち並ぶ新潟じゃなくて
低層の建物で構築されてる新潟の街に魅力を感じて
新潟に移り住む方、あるいは帰ってくる方のほうが
多く潜在してるんではないかと思うのであります
正直、散歩してると
海風にビル風が加わって変化してるみたいで
突風が吹きやすくなってるみたいなのが残念です
花火も大きいのあげられなくなってきてるしね
港町らしく建物の屋上に派手な看板が立ち並ぶ商業都市の新潟が
子供の自分にとっては、特別な成り立ちを持った街らしくて
これぞ新潟らしさだよな、と感じてましたが
(船から見て目立たせる為のデカイ看板だと思ってたけど‥ 正解?)
屋上看板が減り 高層マンションが増え
ってこの変化、新潟歴史地区みたいなの残そうにも既に手遅れですが
歴史ある港町らしさで観光誘致、って言ってるのと逆やってない?
なんてこと考えながら散歩してます
もちろん、伊勢丹〜ビルボ〜アクロス新潟と歩いてきて
やすらぎ堤へ渡るときは、妄想列車が来てないか左右確認してから
渡ってますとも(NST脇のあの道路はれっきとした廃線跡です!)

0