いまごろになって ようやく FBM2008の様子 周囲の様子など
Samedi (土曜)
上信越道を上田菅平へ向かいます
ワタクシたちはいつもこのルート
諏訪から行くと遠いうえ、渋滞を避けたいのです
トンネルに向かう2cv
国道152号を南下し、北側からビーナスラインに入ります
出迎えは 霧でした
ビーナスラインを西へ進みますが、そのまま車山へは入らず
途中のPで眼下の白樺湖を見下ろし旅気分
そしてワタクシは 支度をして明日の準備を始めます
葉ッパ拾いですね
毎年恒例、ボンネットに落ち葉でナニか描くため↓
2008年は「47」←2cvの60周年をR4の47周年で間接的に祝う
フレンチフリーマーケット会場の目の前にR4を停めると
となりには初期型のシュペールR5GTturboが!
色がステキったらないですわ、黒いバンパーとブルーの取り合わせ!
そして今年もチュウマさんの到着を待ちます
やってきたのはなんと「DS」
いつものAXからDSに乗り換えて来たじゃん!!
DSですよね DSにしか見えません
さて、今年はどんな姿で現れるのか‥ もう製作入ったかな?
宿は「ぎんのさじ」さんでした 以前は養蜂やってらしたそうで
いろんな蜂蜜を販売もしてましたし、宿には養蜂資料館があります
なんども宿泊参加してますが、宿泊エリア1に泊まったのは初でした
駐車場の隣には、当時発売直後だったC5が!(納車後直接参加だったみたい)
宿泊エリア2は会場まで遠いけど
そこまでの道中、いろんな宿にいろんな車が停まってる光景見るのが
たのしめて、これはこれでエリア2に泊まる価値もあるというもの
今年はエリア2のパオパオさんです、いままで最も標高が高い宿
天気が良ければ富士山見えるらしい
dimanche (日曜)
さて、土曜の晩は前夜祭やらマッドフレンチやら偽TAXIやら
いろいろあったわけですが、カメラにストロボないので写真は無し
はい、これから宿を出発します
とはいっても宿泊エリア1なのでメイン会場はすぐ裏手
当日参加の駐車場はこんな感じ
年を追うごとにカングーが増えていってます
5年前ぐらいは最大勢力だったプジョーの206は
逆に姿が減ってきてる印象です
と変遷を見届けてるようなことが言えるようになってきたのも
今年で参加10回目のなせるわざか
新潟隊の場所にはこんな屋根が並んでました
はい ここんとこ毎年の恒例になってる「青い食べ物」
2008年は青いポタージュスープ、色だけ見れば先入観により
ミントっぽいような味のイメージがわきますが
実際はチュニジアの香辛料入り調味料「ハリッサ」が大量に
はいっており、かなり辛いスープです
口にすると、この色から脳が予想してた味と全く逆の味を
舌の味蕾が感知するため、視覚と味覚の位相に脳が痺れます
今年は「青いクスクス」つくります、しかも 甘いのを
さて、あちこちほっつき歩きっぱなしでもう終盤
今年は2cvが60周年ですので
会場の2cvたちが閉会後にズラリと並びました
20台はいたよなぁ でもすべて色も仕様も違うのが素晴らしい!!
閉会後もしばらく会場にとどまるのは毎年のこと
日が沈み、底冷えに耐えられなくなってから会場を後にします
こんな暗さの中ビーナスラインを走ります
和田峠を下る頃はもう夕暮れも過ぎて闇の中です
今年は開催が例年よりさらに遅いので
暗くなるのもずいぶんと早いでしょう
閉会式のころには暗くなり始めちゃうんじゃないだろうか
今年はいつもより早めに会場でることにしましょう
寒さもさらに増してるはずだしね
ということで、今年もあと一週間に迫りましたFBM
来週の今頃は高速道路を南へ進んでることでしょう
それから今年は初めての家族参加の予定です
キャトルは今年だけ留守番で、嫁様のカングーで向います
落ち葉のキャトル 今年は会場のどこ探してもいませんが
ワタクシはいますので、皆々様今年もよろしくお願いいたします
うちのカングーの目印はこれです↓
知ってる人は知っている わかってる人はニヤリとする
ルノー・エルフシールを貼ったカングーを見つけてください!
なんてわざわざ探さなくとも新潟隊今年も派手にメイン会場に
陣取ってると思うので、探さなくとも目につくと思いますが

1