« S.T.A.L.K.E.R.最高年齢プレーヤーHalのゲーム日記 その2456 Fallout New Vegas MODプレイ日記 | Main | S.T.A.L.K.E.R.最高年齢プレーヤーHalのゲーム日記 その2454 Fallout New Vegas MODプレイ日記 »
S.T.A.L.K.E.R.最高年齢プレーヤーHalのゲーム日記 その2455 Fallout New Vegas MODプレイ日記
2016/12/23 | 投稿者: hal
Fallout New Vegas MODプレイ日記 その13
--------------------------------
首尾良く敵を倒したが、メイン原子炉の冷却制御装置に障害が発生し、生身の人間では危険すぎて近づけないので、整備用ロボットのタコ又は多虚を、リサーチエリアまでエスコートする所からである。
■ストレージベイ
ロボットという言葉は、チェコの作家カレル・チャペックの小説「RUR(ロスマンズ ユニバーサル ロボット)」に出て来る、チェコ語の「ロボッタ(奉仕するもの)」という言葉からきている。
しかし、このタコは奉仕するどころか、こちらに敵の掃討はおろか、スタックした時の尻押しまで奉仕させるのである。
しかも、こ奴は動かざることタコのごとし、道草の食い方は、Kruglovといい勝負なのである。
愚痴を言っていても、お話は進まない。 気は進まないが、足を進めよう。
足を進めても、多虚は遅々として進まない。 しかもあっさりと死んでくれる。
はぁ・・・ 疲れた・・・
しょうがない、多虚を呼び出す前に、エリア一帯の掃除をしておこう。 面倒だが、やむをえない。
掃除に邁進、あらかたのモンスターはやっつけておいた。 このモンスターどもは、ストレージベイに入って出ると、リスポンなんてことはあるまいな?
これがタコきわまりない多虚である。

ミュータントをやっつけた時に側杖をくらって、むくれている多虚。

■リサーチラボ
ようやくリサーチラボの中に入ったが、ここでも多虚は多虚死にまくる。
その都度クイックロード、なんどやりなおしたことか。 NPC護衛(特に弱っちいNPC)は、もういやだよ。
それでもなんとかして、多虚をバルブ制御室まで連れ込んだ。
同じ連れ込むのなら、美少女を連れ込みたいが、生憎Fallout New Vegasの世界には美少女などいない。 アンジェリカちゃんは別だが、あれは主人公の仮の姿である。
これでまたミッチェル中尉と話すと、
「ここにはあまりにも多くの動物が入り込んでいて手に負えない。 こうなったらDeimosを起動するしかないが、君には害はないだろう。
その前にマシューズ博士と話して欲しい」とのことである。
? 君には害がないとはどういう意味なのだろう? まさかこのわしを、ミュータント扱いにしているわけではないだろうな?
マシューズ博士と話すと、「君にはレベル4のIDカードを渡しておく。 これがあればこのラボ内のどこにでも入れる。
これでストレージベイにある、Deimosのcoreを取ってきてくれ」と言われた。
又、ストレージベイまで行くのは億劫ではあるが、多虚がいないので単独行動である。 ならばちょいといってくるか。
■ストレージベイ
中ではデスクロウのママさんが出迎えてくれた。 中々の強敵である。

これがDeimosのcoreらしい。

これを取ってマシューズ博士のところに戻った。
■リサーチラボ
マシューズにcoreを渡すと、今度はこの部屋の奥にあるスイッチを、全てオンにしろといわれる。
スイッチはすぐ奥にあるのだから、自分で押せばいいじゃないか。 全くもう・・・

と、こぼしながら、スイッチを押して戻る。
そしてミッチェル中尉が長い話を始めた。 このDeimosの謎解きである。
ミッチェル中尉「君が現れるすぐ前に、私は奇妙なパワースパイクに気づいた。 後で、私はサムパクストンの写真を見つけた。 君はサムパクストンではない。 私は君が未来から来た事を知っている。
どうして そうなったか知らないが、1つだけハッキリした。 このバンカーは明日も存在しこの先も存在し続ける。 そして貴方は私達を助けるために送られてきたのだ。
だがDeimosは何としてでも保存する。その為にロックダウンをする必要がある。 それから、ロックダウン後に君をCMTを通して元の時代へ送り返そう。
君はセキュリティルームへ行きロックダウンを開始しろ。 その後CMTポッドに入るんだ。 後は私達がここでセットアップを行う。
君には多くの事を助けてもらった。 ありがとう。 もし君が来なければ何が起こってたか知る由もない。」
Fallout New Vegas MODプレイ日記 その14へ続く

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ