2015/12/31 | 投稿者: hal
ベセスダのRPG Fallout 4 PC版プレイ日記 その4。
--------------------------------
Fallout 4のconfigツールやNexusMODmanagerの導入もすみ、今度はMODを入れようという所からである。
ライト・速度・ジャンプのMODは、結局以下のようなものを使用することにした。 不満は残るがいたしかたない。
legenaday lump
longer distance pipboy
let me jump
ring of speed power
lets move like
コンソールコマンドだが、今回は妙な体験をした。
player.setav speedmult 200
これは速度アップのコンソールコマンドだが、このsetav speedmultの間のスペースが入力できないのである。
コンソールは英語キーボードが原則なのだが、通常は日本語キーボードでもさして問題なく入力できる。 但しチルダなどはキーボード上での位置が違うが、入力そのものは可能である。
しかし、今回のFO4のコンソールでは、どうやってもスペースが入力できない。 やむなく、一旦終了してテキストサービスでusキーボードに切り換えてゲームを起動した。
そして、INSERT とスペースを同時押しなどしていたら、いつの間にか入力できるようになってしまった。w 理由は不明、何時でも可能な方法なのかも不明。 不明だらけである。
注 このスペースの件は、後に解決した。 日本語キーボードで起動しても、FO4画面でSHIFT+CTRでUSキーボードに切り換えられるようになったのである。 何故最初はこの切替が出来なかったのかは、今でも不明のままである。
ここでNexusに入ったら、FO4editがリリースされていた。 但し未だbetaにも至らないプレリリースAlpha版であるが、早速ダウンロードした。 これはFO3やNVでは随分と活躍したくれた。
簡略版ミニG.E.C.K.といった感じのツールで、アイテムのIDやクエストのシーン番号などを調べることができるが、MODの調整などがメインのツールである。
展開すると中味はTES5Edit.exeだった。w 少し前にこのTES5Edit.exeをFO4Edit.exeにリネームすることで、FO4Editとして使うことが出来るという記事を読んだが、その記事そのままのFO4editでありました。
リネーム後起動してみると、ちゃんとFO4のMODなどを読み込んでいる。 一応使用出来るようである。
コンソールコマンドにはSetStage BaseID stageなどというものがあるが、これはBaseIDのクエストをstageまで進めるというものである。 これはバグなどでゲームが進行しない場合などには、非常に有り難いコマンドである。
そのBaseIDやstage番号を調べるには、このFO4editが重宝するのである。
S.T.A.L.K.E.R.の場合はこんな便利なコンソールコマンドはないので、自分でしこしことdialogsなどを調べ、該当箇所を書き換えて進めるということになる。 かなりしんどい作業である。
■Concord
自宅付近とRed Rocket Truck Stopにはワークショップがある。 要は工房であり、各種アイテムの作製が出来るが、現在は未だ試していない。
ここがConcordらしい。

しかしどうにもライトが暗い。 そこでNMMで競合するライトMODのlong distance pipboyを切ってみた。 この方が幾らか明るい。
・・・・・・ どうものれないなぁ・・・ FO3やNVと比べて使い勝手が悪いということもあるが、進行がどうにもまだるっこしいのである。 それにPipboyの画面が見づらいことが、のりきれない原因の最大のものである。
■自由博物館
FreedomとあるがLukashはいない。 Skinflintもいない。 当然だが・・・ いるのはradarである。

radarと戦いつつ階段を登り奥へ進むと入植者のプレストン・ガーベイがいる。 話すとロックのかかった何かを開けることを頼まれた。
その中にはフュージョンコアが入っているそうだ。 それをパワーアーマーに入れてミニガンを持てば、radarなどものの数ではないという。 ならばそれを探してみよう。

発売当初のゲームにはよくある(いやない!w)ことだが、やはり草野球のキャッチャー(意 ミットもない 映画「幸せの黄色いハンカチ」の健さんのセリフ)である。
1階に降りるとロックされた扉と端末がある。

この端末でロックを解除するか、ドアの鍵をこじ開けるかするのだ。 しかし、やはり文字が汚くて画面のテキストが読みづらい。 このパスワードのシーンでは、読みづらいというより殆ど読めない。
ともあれFusion Coreを入手したので、一旦ガーベイ達の部屋に戻った。 そして奥の扉から出て右手に進むと、右側にへんてつもない扉がある。 これに入るとConcordの外(セーブデータでは「連邦」なっている)に出た。
そこには巨大なパワーアーマーが、置いてあるというべきか、それとも立っているというべきか。

これにフュージョンコアを入れて搭乗する。 少し進むとベルチバード用のミニガンがあるので、これを取る。

これで「Concordの敵を排除する」となる。 ミニガン撃ちまくりである。 敵はradarだが、最後にはデスクロウも出現する。

これを倒すとガーベイに報告することになる。
本日からはメインマシンでのプレイとなっているが、Pipboyの各メニューで変更しようとクリックすると、その都度一瞬画面が暗転する。 すぐ通常画面に戻り、CTDやフリーズなどは全くないが、あまり気持ちの良いものではない。
この状態はサブマシンでは全く全くなかったのに、何故メインマシンで発生するのか不思議である。
今回のFallout 4では、これまでCTDやフリーズは一度も発生していない。 とはいえ、今現在で数時間程度のプレイしかしていないので、この先どうなるかは不明である。
しかし、初期状態でこの位の安定度なら、まずまず良い方ではないか。 しかしCTDなどとは別に、画面の不安定さや見づらさなどは、あまり良いとは言えない。
注 これはグラフィックドライバを交換したら、「ほぼ」改善された。 しかし未だに多少の見づらさは残っている。
このあたりの矛盾は日本語化によるものなのか、それともFallout 4本来のものなのか、これまた不明である。
ベセスダのRPG Fallout 4 PC版プレイ日記 その5へ続く。
今年の年の暮れは、久しぶりにゾーンではなくウェイストランドで暮らすことになった。 この数年では初めてのことである。 Fallout 4は期待していた程ではないが、新しいボストンのウェイストランドをそこそこ楽しんでいる。
さて、来年はどこで年の暮れを過ごすのやら・・・
それでは皆様、良いゾーン生活をお送り下さい。
ぐど半纏スタルカァ!

2015/12/30 | 投稿者: hal
サブマシンウイルス感染!
某銀行にログインすると、「**をロード中」という、今まで見たことがないメッセージが表示され、その後振込画面がこれまでのものと異なっている。 しかもその画面からはトップその他どこにも移動できない。 これは絶対におかしい。
早速銀行のサポートに電話すると、ウイルスの可能性大、画面のSSをメールでおくってくれとのことである。 メールの画像見て「やはりウイルスのようです」とのこと。
急遽メインマシンを起動、こちらは正常なログイン画面である。 これから暗証番号を変更した。 その後アバストとunlockerで駆除をした。 ウイルスはprogram data/「Howhihx/Veycotk.dll」という奴である。
そして新しいパスワードでおっかなびっくりログインすると、今度は正常な画面である。 ゲーム以外では久しぶりに、「やれやれホッ・・・」
ベセスダのRPG Fallout 4 PC版プレイ日記 その3。
--------------------------------
Vault111に入ったのだが、そこでは不思議な出来事が起こった。 妻のノーラが殺され子供が連れ去られたのである。 そして冷凍睡眠から覚め、このVault111を脱出する所からである。
■Vault111
ターミナルを探せというメッセージの出たドアに戻ろうとしたのだが、現状はPipboyもないので明かりがつけられない。 暗い中を廃墟のようなVaultを彷徨った。
やがて見つけた古ぼけた端末。 これは監督官の端末らしい。

これを使うと非常脱出口を開くという項目があり、ようやくドアが開いた。

近くには10oピストルやAMMOなどもある。 又ライターとオイルもある。 これはライトの代わりになりそうである。 しかし、タブキーで持ち物が見られる筈なのだが、反応がない。 はて?
ともあれ、先程のドアの所にもう一度行ってみよう。 それと攻略サイトによると、骸骨の傍にはPipboyがあるらしいので、これは絶対に取っておかねば。
端末を操作して開いたドアから進んだ先で、ついにPipboy発見。

Fallout 4最初の「やれやれホッ・・・」。 これでライトもつけられる。 マップも見ることが出来る。 インベントリも開けるし、まともにプレイできる状態になったのだ。

そして操作パネルでVault Door Controlsを操作し、外界へのドアを開けるのだ。 先へ進むとこのVault111に入った時の(恐らくは)エレベーターがある。 外界へのかけはしである。

このエレベーターに乗り奥のパネルに近づくと、S.P.E.C.I.A.L.や外見の最終的変更のシーンとなる。 この後は変更不可なので、変更したい場合は今が最後のチャンスである。
S.P.E.C.I.A.L.と外見に若干の修正を施したHalさんの雄姿を見よ! 我ながら

我が勇姿に未練はあるが、まずはVaultの外に出ようか。 エレベーターはしずしずと上昇する。 そして外に出ると・・・
■ウェイストランド
? Vaultに入る前に見ていた街並みとは何か異なる・・・

それはともかく、まずは自宅に帰ろう。
これは我が家か? この崩れかけたあばら屋が? そんな筈はない。 Vaultに入りそして出てからそんなに時間は経っていない筈だ。 コズワースに話してみた。 そして主人公には驚愕の事実が突きつけられる。

Vault111に入ったのは2077年である。 その時から現在迄は200年以上の年月が飛び去っていたのだ。 道理であたりの家々は全て倒壊寸前の状態である。 道路もひび割れ障害物があちこちにある。
コズワースと話して連れ去られたショーンをかならず見つけるつもりだと告げると、忠実なことゴールデンレトリバーのようなコズワースは、及ばすながらお手伝いさせていただきますというのだ。
まずはConcordに向かうのだが、その前に隣人の廃墟をハイエナ(とはFalloutではいわないが)しておこう。 金庫などにアイテムが残っていそうである。
クエストの目標であるConcordに向かって進むと、廃墟となったドラッグストアがある。 Red Rocket Truck Stopである。 近寄ると一匹のわんこが出迎えてくれた。

Falloutの影のヒーロー?ドッグミートである。 一体どのようにして核戦争後の200年を生き延びたかは、本犬にもHalさんにもわからない。 しかしこのドッグミートは忠実で頼りになるコンパニオンとして、この先もつき合ってくれる。
最も有り難いのは、戦闘だけでなくアイテム類を探し出して持ってきてくれることだ。

ここまでゲームを進めたが、ここでMODを入れることにした。 まずはライトを明るくすること、次は走る速度を速くすること、もう一つはジャンプを高く飛べるようにすること、3種を入れてみることにした。
S.T.A.L.K.E.R.では、いずれも自分でファイルを書き換えて行うのだが、Falloutでは全てMODとなる。luaによるベタテキストがあるS.T.A.L.K.E.R.と、全てバイナリ化されているFalloutの違いである。
ライト用として以下を入れてみた。
Legendary Lamps - Lights Lamps Pipboy Overhaul-1707-4-1.rar
Longer Distance PipBoy and Spotlights (With Optional PipBoyShadows)-1790--5.rar
DarkerNights-191-1-10-4.zip
ジャンプ用2種。
Jump High-229-1-0.7z
Jump That Fence-3683-1.zip
速度用3種。
speed.zip-2054-1-0.zip
speed AerysFO4Customs-2835-.rar
Let's Move Like Real People Huh-4789-0-1.rar
これらを逐次入れ替えて使って見て、最も良さそうなものを使おうというわけである。 FO4用MODは既に1000を越えているそうだが、残念ながらFO3やNVの完成度には至っていないようである。
どれも満足のいく内容ではなかったが、当面はこれで我慢しておこう。 いずれもっと完成度の高いMODが出て来ることだろうから、それ迄の辛抱である。
ベセスダのRPG Fallout 4 PC版プレイ日記 その4へ続く。

2015/12/29 | 投稿者: hal
このFallout 4日本語版フォントは非常に見づらい。 にじんだような字体でほとんど読めないとさえ言える位である。 で、以下を参考にフォントのみ変更することにした。
http://runtl.com/pc-steam-fallout4-japanese/
まず必要なものは日本語フォントである。 Falloutに限らずSTALKERでも毎度世話になるgetuploaderである。
http://ux.getuploader.com/Fallout4/download/8/UI%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96v04.zip
これを解凍し、Fallout 4インストールディレクトリにあるDataフォルダの中に、新しく「Interface」ディレクトリを作る。 そこに \UI日本語化v04\ にある以下の3つファイルをコピーする。 これだけである。
fontconfig.txt
fonts_console.swf
fonts_en.swf
オリジナルのフォント
H:\SS\fo49 org.jpg
日本語化MODのumeフォント
イメージ使う
H:\SS\fo48 ume.JPG
大きな変化はないが、若干読みやすくはなったようだ。
注 これは後にグラフィックドライバを最新の359.06に入れ替えたら、大幅に改善された。 フォントの入れ替えは必要なくなった。
Fallout 4でのコンソールの出し方は、日本語キーボードでは@ 英語キーボードでは半全キーである。 但し、私の場合は半全とESCを入れ替えているので、最上段のESCがコンソールのキーとなっている。
日本語キーボードだとスペースが入力できないので、Fallout 4起動前にはテキストサービスでUSキーボードに切り換える。 その状態でもエディターやExcelなどでは正常に日本語入力が可能な場合も有る。
或いは日本語キーボードでゲームを起動し、コンソール入力画面ではCTR+SHIFT(入力言語を切り換える)で切り換えるという方法もある。 但し、これはうまく切り替わらない場合もたまにある。
ベセスダのRPG Fallout 4 PC版プレイ日記 その2。
--------------------------------
これより実際のプレイ日記となる。 毎回我ながら口うるさいことだがご容赦を。
ここでご注意。 再々書いているが、私のプレイ日記の常として、「内容はネタバレ大全開、完全ネタバレ」なので、それを嫌う方はご注意をお願いしたい。 (「ここはネタバレ」などと、一々断ったりしていないので。)
なんでも自力で解決したいという方は、該当部分は読み飛ばすか、そもそもこのプレイ日記を読まないことをお勧めする。
--------------------------------
■スタート
起動するとオープニングムービーとなる。 このFallout 4の世界を紹介する内容である。 核戦争からその200年後のゲーム世界迄を描く、イラスト風のムービーである。

Fallout 4の舞台はマサチューセッツ州のボストン周辺らしい。
■キャラクターメイキング
続いてキャラクターメイキングとなる。 顔や髪型など各種設定できるが、FO3やスカイリムなどの方が、より詳細に設定できたのではないか。

この設定では男女いずれも選択可能である。

ところでこのFallout 4ではデフォルトでSSが撮れるようになっている。 初期設定ではprintscreenである。 但しping固定でjpegではない。 よって高精度ではあるがサイズがでかい。
これをなんとかjpeg保存できないものかと随分調べたのだが、結局その方法は見つからなかった。 Fallout 4.iniにもその項目はないし、configツールにもその設定はなかった。 やむを得ず一括変換ツールを使ってpingからjpegに変換している。
これはRalphaというフリーソフトだが、BATによる一括変換が特徴である。 バッチファイルのリンクをスタートメニューに登録しておけば、ワンクリックで変換ができる。
最初のクエストはWar Never Changesである。 スタートの場所は、平和な家庭の中であり、未だウェイストランドではない。 一通り室内を見て回り、ドアを開けると一人の男が立っている。

彼はVault111入居の勧誘に来たようである。 選択肢は十字キーで選択し、適当に選択するとS.P.E.C.I.A.L.の設定画面となる。 主人公の名前と基本的能力の割り振りである。

私の場合は各能力にほぼ均等に割り振ったが、将来の進路(スニークをメインに・科学に強く・戦闘プリンシパル)が決めてあれば、それに主力を置いて割り振るべきだろう。
執事役のロボットMr.ハンディは、このFallout 4でも登場する。 コズワースという名前である。

Fallout 4は、思っていたより重くはなかった。 もっとも未だ室内だけのシーンなので軽いのかも知れない。 この先ウェイストランドに入ったらどうなるのか、そのあたりが心配である。
妻のノーラとソファでくつろぎ、テレビを見た。 テレビは中国軍のアンカレッジ退却を伝えている。
Falloutの歴史は、2066年アラスカに中国軍が侵攻、2077年には米国・ロシア・中国を含む全核兵器所有国による、最終的世界核戦争となる。 したがって現在は2066-2077の間となる筈である。
そして、赤ん坊をあやしていると、コズワースから「旦那様、こちらへいらしてください!」という慌ただしい声がかかる。 居間に戻るとテレビが核戦争の勃発を告げているのだ。 従って今は2077年ということになる。
ノーラは子供を抱いて走り出した。 向かうは避難所のVault111である。

この円盤状のプラットフォームに乗ると、プラットフォームは降下し始める。

いよいよVault111の内部である。
■Vault111
指示に従い進むと、ドクターがいるので彼と話し、後に従う。

ドクターはポッドの前迄来たが、ここに入る前にVaultのスーツを取ってこいという。 戻ってスーツを受け取り、ポッドに入った。 どうやら除染装置を作動させるらしい。

ポッドの扉が閉まり除染が始まった。 そしてその後は冷凍睡眠に入るらしい。 しかし何かがおかしい。 向かい側のポッドには妻のノーラが入っているのだが、誰かが冷凍睡眠装置を停止し、ノーラのポッドを開けようとしているのだ。

そしてその人物はノーラから赤ん坊のショーンを無理矢理奪い取り、ノーラを射殺してしまう。 帰り際にその男は主人公のポッドをのぞき込んだ。

こうしてプロローグは終わった・・・
■Vault111
クエストはOut of Time となる。 Vaultから脱出せよである。 ドアは開けられるものと開けられないものがあるが、開けられるドアは片っ端から開けて進んだ。
やがてあるドアで「ターミナルが必要」というメッセージが出た。 そのターミナルを探し当てたのだが、表示されるターミナルのテキストを読んでびっくり。

なんちゅう汚いフォントだ。 これでは文字を読み取ることなどできないではないか。 この点ではこれまでのFO3やスカイリムに比べて大変な退歩である。 なんでこんな汚いフォントにしたのか、理解に苦しむ。
注 これは後にグラフィックドライバを最新の359.06に入れ替えたら、大幅に改善された。
ベセスダのRPG Fallout 4 PC版プレイ日記 その3へ続く。

2015/12/28 | 投稿者: hal
ベセスダのRPG Fallout 4 PC版プレイ日記 その1。
--------------------------------
Fallout 3とNew Vegas以来待ちわびたベセスダの新作Fallout 4である。 製作はFallout(放射性降下物)シリーズやElder Scrolls(古代の巻物)のベセスダ・ソフトワークス、日本語化と発売元はゼニマックス・アジアである。
日本語版発売日は2015/12/17。 ところが、XBOXで誤配信された日本語機械訳は、暴ネタバレ日記サイトの訳並に奇怪訳だったそうで、なにがしか心配である。
しかも対応動作環境がかなり高いのも心配の一つ。
PC版動作環境(要インターネット接続/Steamアカウント登録)
■最小動作環境
Windows 7/8/10 (64-bit OS 必須)
Intel Core i5-2300 2.8 GHz/AMD Phenom II X4 945 3.0 GHz 同等
8 GB RAM
30 GB のHDD空き容量
NVIDIA GTX 550 Ti 2GB/AMD Radeon HD 7870 2GB 同等
■推奨動作環境
Windows 7/8/10 (64-bit OS 必須)
Intel Core i7 4790 3.6 GHz/AMD FX-9590 4.7 GHz 同等
8 GB RAM
30 GB のHDD空き容量
NVIDIA GTX 780 3GB/AMD Radeon R9 290X 4GB 同等
私の環境は、かろうじて最小動作環境はクリアしているが、 推奨にはメモリ以外は届かない(・_・、) 最小と推奨の中間よりやや最小より、という所か。
■Falloutとは?
アメリカのベセスタが開発したアクションRPG。 現在迄で全4作あるが、1と2はベセスダ作ではなく、Interplay傘下のブラックアイル・スタジオ作である。
1と2発売後にベセスダが知的財産権を買取り、その世界観などに基づいて3(2008)及びNew Vegas(2010)を製作した。 S.T.A.L.K.E.R.シリーズとは、製作年代や世界観・雰囲気が近い点もあり、S.T.A.L.K.E.R.に次ぐ私の愛好ゲームとなっている。
但し内容の感触は、S.T.A.L.K.E.R.やMetro 2033とはやや異なり、S.T.A.L.K.E.R.やMetro 2033の暗に対して、陽という印象が強い。 このあたりはアメリカとロシア・ウクライナの国民性の違いによるものかもしれない。
--------------------------------
■前説
2066年アラスカに中国軍が侵攻した。 2077年には米国・ロシア・中国を含む全核兵器所有国による、最終的世界核戦争となった。 大量の放射性降下物 (Fallout) が地球全体に降り注ぎ、地表は死の世界と化した。
そして200年後の2277年はFallout 3の世界、2281年はNew Vegasの世界となる。 2287年がこのFallout 4の世界である。
■世界観
核戦争によって完全に崩壊したアメリカ東部。 崩落した高速道路、荒廃し廃墟と化した街並み、立ち往生した無数の車。 それらのものが無常感や絶望感悲壮感をかき立てる。
そこには多数の怪奇なミュータントやレイダーなどの盗族達が待ち受けている。 この核戦争後の終末の世界という情感が、Falloutシリーズ共通の世界観を表している。
これはMetro 2033やS.T.A.L.K.E.R.(こちらは戦争でなく事故だが)などと共通であり、そのためか共通のファンも多い。
■舞台とスタート
地理的にはFO3と同様、アメリカ東部のボストン周辺、ウェイストランドが舞台である。 しかしスタートシーンは平和な家庭内であり、未だウェイストランドとはなっていない。 主人公は後にVault111の唯一の生き残りとして行動することになる。
■キャラクターメイキング
ゲームの最初には、ベセスダゲームの特徴である詳細極まりないキャラクターメイキングがある。 人種・顔・髪その他複雑多種な要素を、一つずつ決定していくのだが、初めての方には煩わしいとさえ感じるかもしれない。
しかし中にはこのキャラクターメイキングが大好きで、ここから先には進まず、作ったキャラクターをサイトに掲載するという、大変マニアックなプレーヤーもいるそうだ。
マイナーなS.T.A.L.K.E.R.ゲームの、マイナーなMODばかりプレイしたがるマニアックなプレーヤーもいること故(誰だろうな、その人? わいは知らんぞ、そんな変人)、特に悪いこととも思えないが、奇特な人もいるものだなあ、とは思う。
■ツールと操作法
ほぼ他のFalloutシリーズと同様である。 Pipboy・V.A.T.S.やS.P.E.C.I.A.L.、武器の操作法やコンソールコマンドなど、これまでのFalloutシリーズをやっていれば、特にとまどうこともないだろう。
しかし、今作で始めてウェイストランドに入る方には、かなり苦労するかもしれない。 そのような場合は、各種紹介サイトでこれらの操作法は詳細に解説されているので、それを参照すればよい。
http://www27.atwiki.jp/fallout3/pages/789.html
PCではなくコンソール(これはゲーム専用機を指す用語)の解説だが、内容はほぼそのままPC用としても使える。 これは他のサイトでも同様である。
http://giocox.jp/fallout4/main_quests_003/
http://fallout4db.blog.fc2.com/
http://gamefavo.com/db/games/fallout4/
http://kamikouryaku.com/fallout4/?Out%20of%20Time (これは攻略サイト)
ここまでが一般的な紹介と解説であり、以下のサイトはやや専門的になる。
http://fallout4.blog.jp/archives/47758075.html
http://semakimomo.net/post-149/
http://doope.jp/2015/0947090.html
2015年最大の人気ゲームだけに、この他にも解説・攻略・紹介のサイトは無数と言ってよいほどある。 自分の好みにあったサイトを見つけるのも又楽しみの一つだろう。
■Fallout 4 Configuration Tool - By Bilago by Bilago
http://www.nexusmods.com/fallout4/mods/102/?
FO4をプレイするには必須とも言えるツールである。 FO4からは出来ない各種の設定が可能となっている。 但し、特殊な解像度などは使用しない方が無難である。 マウスのカーソルが実際とは異なる位置になるなどの副作用があるので、解像度などはバニラ状態の方が無難だろう。
使用法については、以下の他にも多数ある。
http://fallout4.blog.jp/archives/47758075.html
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1044852203.html
■ping jpeg 変換
このFallout 4にはスクリーンショットの機能があるが、それは全てpingとして記録される。 高精度ではあるがブログなどのSSして使用するにはサイズが大きすぎる。 ペイントショップやイルファンなどでも変換できるが、若干手間がかかる。
そこでコマンドラインからのバッチ処理で、ワンクリックで変換できるツールが以下である。 Ralphaというツールである。 これはFO3やNVなどでも活躍してくれた。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/ralpha/
尚、Ralphaのバージョンによってはbin\にあるjpegtran.exeが古いものがあり、そのような場合は変換出来ないことがある。 以下はjpegtran.exeの新バージョンである。
http://jpegclub.org/jpegtran/
ここの「Windows binary compilation: jpegtran.exe」をダウンロードし、Ralphaのbinに入れれば、png-JPGの変換が可能になる。 以下バッチの例である。 ディレクトリやini名については、ご自分の実情に沿うように、適宜変更していただきたい。
--------------------------------
rem Ralpha png to jpg
rem cd /d G:\SteamLibrary\steamapps\common\Fallout 4
rem この項はセーブフォルダを変更しない場合必要
rem copy *.png h:\ss\ rem 上に同じ
cd /d H:\ss
setlocal enabledelayedexpansion
set X=
FOR %%A IN (*.png) DO set X=!X! %%A
set X=%X:~1%
START "" G:\winpro\Ralpha\Ralpha.exe /ini=bmp-jpg.ini %X%
このBATのリンクを作り、スタートメニューのゲームフォルダに入れておけば、ワンクリックでコピー(フォルダ変更しない場合)と変換が可能である。
但し、このRalphaでは変換できない未対応のpngファイルもある。 その場合はペイントショップなどで変換することになる。
--------------------------------
■スクリーンショットフォルダの変更
「C:\Users\hal\Documents\My Games\Fallout4\Fallout4.ini」 を開き(読み取り専用属性解除)、
bAllowScreenshot=1 を検索、その下に
SScreenShotBaseName=h:\ss\fo4 を挿入。 フォルダ名の書き方は
SScreenShotBaseName=ドライブ名:\フォルダ名\ファイルの接頭語 である。 これで指定のフォルダに fo48.png(一例)が生成される。
--------------------------------
■メインメニュー 設定画面

■Pipboy

■氏名とS.P.E.C.I.A.L.設定画面

尚、ベセスダゲームのセーブフォルダは、「C:\Users\ユーザー名\Documents\My Games\Fallout4」というヘンな所にある。 ここにini類もあるが、随分と辺鄙な場所である。
ベセスダのRPG Fallout 4 PC版プレイ日記 その2へ続く。

2015/12/27 | 投稿者: hal
S.T.A.L.K.E.R. SOCのMOD、Alternativa1.2 プレイ日記 その3。
--------------------------------
ここで名無しさんのインプレッションによる、
「 ストーリーは軍人orフリーストーカーとして選択でき、前者はオリジナルストーリーで後者はフリープレイのようです」
の選択肢で、どちらを選んだのか忘れてしもたので、Strelokとの会話からやり直す所からである。
■Predzone
このマップは広域マップではCordonとされているが、ちゃんと地名もある。Predzoneである。 SP2のPeacekeeper Corps基地である。
一応セーブして基地から出るところからやり直しとなった。 ここで恒例のui_hud_map_arrow.dds修正をやっておいた。 ミニマップのコンパスの鮮明化である。
今回はStrelokの行き先がわかっているので、先回りしてバーに入り、mityayとアナスターシァとの恋の仲立ちを先にやっておいた。 やがてStrelokがバーに入ってくる。 さて、選択肢はどこで出るのだろう?
Strelokとの会話の最後でこのシーンとなる。

上段がストーカー選択、下段がmilitary選択となるようだ。 下段の「のオファー^のための番号のおかげで、私はストーカーされる準備ができていないです。 私はサービス^とゾーンの防衛に自分自身を誓います」を選択すると、バーテンからこのPredzoneのマップを買うことが出来る。
e
stable_dialogs_san.xml 1771Lである。 会話の進行管理はdialogs_san2.xml 3564Lなので、確認したところ以下のように、
<dialog id="strelok_predbannik_bar">
略
<phrase id="11">
<text>strelok_predbannik_bar_10</text>
<give_info>go_strelok_predbannik_hous</give_info>
<give_info>info_soldat_predbannik_yes</give_info> ここ
ここで軍人となるようである。 まずはオリジナルストーリーをやりたいので、下段を選択してみた。
そしてバーテンのドライと話すと、確かにこのPredzoneの地図を買うことが出来た。 この地図はピストルスロットに入れれば、何時でも閲覧できる。 NSのCaveのマップのような具合である。

もっともPeacekeeper Corps基地のおおよその内容は、既にHalさんの頭の中に入っているので、特に必要ではない。
このバーには市長?もいて車を買うことも出来る。 カデットには「町に行く」と告げて主人公Youはバーを出た。
ここでガイドを発見。 いずれもmoddbにある。 しかし有用性についてはかなりの疑問がある。 まずSSが少なく、奇怪訳の文章に頼らざるを得ないので、意味不明のむ所が多いのが難点である。
ともあれ、SP2ではPeacekeeper Corps基地である西の基地に行ってみた。 と、女性の中尉がいる。 あまりチャーミングとはいえない、くらぁ〜い腐女子である。 しかも特別な話はない。

NSでは二枚重ねのドアという、非常にレアなドアがあるビルに入ると、ちゃんとドアは一枚に改修?されていた。 二枚の方が突っ込みができて面白いのだが・・・

F.O.T.O.G.R.A.FではBrown大佐がいるビルには誰もいない。 その地下の倉庫状の広間には兵士がいるが、これも会話はできない。

HQのあるビルに入ってみた。

中の兵士に司令官のことを聞くと、「司令官は軍の町で待っている」とのことである。 つまりここは軍の町ではないということだ。 となるとこのPredzoneで町、それも「軍の町」という所はどこなのだろう?
SP2ではSidorovichのいる北の村に行ってみた。 バンカーの入口には守衛らしき男がいて、「Sultanに会いたい」というと、「今はいない。 明日又来い」とのことだった。 いずれにしてもSidorovichはいないようである。

さて、こうなると、このPredzoneで町という程の規模の所はもうない。 後は北へ向かってCordonに入るしかないだろう。
Cordonへ向かう途中のデータをロードするとCTD。
[error]Description : !(m_pParentWnd && m_pParentWnd->IsChild(this))
このエラーだが、結局原因は不明だった。 しかし、ピストルスロットにこのPredzoneのマップを入れ、それを外そうとすると落ちるのである。 その一つ前のデータでは地図は入れてなかったので、そこからスタートすると無事進行できた。
■Cordon
Cordonの検問所にはmilitaryがいるが、話は何もない。 そして懐かしのルーキーキャンプである。

たき火の前にはFanaticもいる。

Fanaticからはバニラと同じくmercenary退治のタスクが出る。 mercenaryは北東のトレーラーにいるので、これと交戦。 戻ってFanaticと話すとタスクは完了となる。
その後Sidorovichと話すとCTD。 エラーメッセージは残っていない。 英語プレイで再開、そのシーンを調べた。 英語プレイでも全く同様のCTDが起きる。 エラーメッセージが残らないのも同様である。 はて?
英語でも同じ状況なのでダメ文字ではない。 しかもエラーメッセージが残らない。 残る可能性は? スタックオーバーフローとも違うようだし、Out of Memoryでもなさそうだ。
会話を開始すると落ちるとなると、テキストメッセージファイルのエラーか、dialogsのエラーの可能性もある。 テキストファイルならエラーメッセージが出る筈である。
これは string_table_tutorial.xmlのエラーかも知れない。 このあたりのシーンではチュートリアルのメッセージがかなり出るからである。 しかしstring_table_tutorial.xmlにはおかしな所は全くない。
ではstring_table_tutorial.xmlを英語ファイルに入れ替えたら? しかしこれは試すまでもなかった。 英語プレイではテキストを英語フォルダに入れ替えているからである。
これはNSのDMXなどで、KruglovをYantarに護衛して行く時、Yantarの入口で話すと落ちる場合と似ている。
この時は結局原因不明で、GSCやAMKのフォーラムを散々探したが、GSCでは「バグらしいがfix不能。 Kruglovを殺してフラッシュドライブを奪え」とあった。
その時は、要はフラッシュドライブがあればKruglov自体は死んでもかまわない(代役としてYantarにはSemenovがいる)ので、なんとか進行できた。 しかし、今回はSidorovichの代役などいないだろう。
残る手段は、SidorovichのタスクをSidorovich以外の人間にふること位である。 Fanaticあたりも考えられるが、もう面倒・・・ Fallout 4が後数時間で到着予定なので、Alternativaはここで一旦中断することにした。
ここでfix発見。
http://www.stalkeruniverse.home.pl/index.php?topic=420.0
LINK DO FIX 1.2.1: http://www.alternativa-mod.ru/arxiv/update_1_2_1.zip
これをいれてみた。 結果は・・・ 起動しなかった。(・_・、) こりはもうダミだあ! 即削除。
明日にはFallout 4が届くのだ。 攻略の収集やMODのダウンロードもしなければならない。 今Alternativaに時間を取られるわけにはいかないのだ。 これにてAlternativaは一時中断となった。
次回からはベセスダのRPG Fallout 4 PC版プレイ日記の予定。

2015/12/27 | 投稿者: hal
S.T.A.L.K.E.R. SOCのMOD、Alternativa1.2 プレイ日記 その2。
--------------------------------
インストールとダメ文字対策が終わり、実際のプレイに入る所からである。
■Cordon
スタート地点はCordonで、目の前にへりがある。 このヘリは暫くすると離陸して行く。 主人公を送ってきたという設定なのだろうか。 ここは基地の中らしい。 主人公名は「You」、communityは市民となっている。

そして横には一人のストーカーが立っている。 日本語は文字化けしている。 はて? そしてCTD。 fonts.ltxにもlocalization.ltxにもおかしな所はない。

[error]Arguments : LUA error: ... of chernobyl\gamedata\scripts\dialog_manager.script:393: attempt to compare number with nil
これはそもそもdialog_manager.scriptが存在しないのだ。 ??? db*は0-cまである。 となると1.0004ではなく1.0005か6か。 binを1.0005に変えてみた。 英語起動ではOKである。 やはり1.0005らしい。

尚、dialog_manager.scriptはNSやOP-2にはあるが、このMODには存在しない。 NSから引っ張ってくることも考えたが、とりあえずないままにしておいた。
では再びtextフォルダを入れ替えて日本語起動。 やはり文字化け。 しかしこれはキリル文字の文字化けではない。 binを調べるとjpローダーが・・・ ああ恥ずかしやなさけなや、05だった。 早速06cに入れ替えて起動。

OKである。 目の前にいる男はカデットという。 彼と話すと司令官と話そうということになる。
ここのマップは画面では表示されないが、基地の様子など見ると、Peacekeeper Corps基地の空港のような気がする。 マップでは「一応」Cordonの領域に入っているようだ。

建物の一つに入るとラザレフというscientistsがいる。 彼に司令官のことを聞くと、「軍の街にいる」とのことである。 現在の持ち物は寝袋と探知機だけで、ナイフも双眼鏡も他の武器も一切ない。
マップを見ると、北にはmilitaryの基地がある。 司令官はそこにいるのだろうか。 しかし西にはPeacekeeper Corps基地がある。 どちらなのだろうか。 まず西のPaecekeeper Corps基地に行ってみることにした。
しかし今度はロードが不能になった。 又このエラーである。
[error]Arguments : LUA error: ... of chernobyl\gamedata\scripts\dialog_manager.script:393: attempt to compare number with nil
該当箇所を開いて見て、ようやく理由が分かった。 これはSP2+Autumn AuroraやOmega、BACK STREETS OF TRUTHでもあった、dialog_manager.scriptでのバージョン管理の問題だった。
このAlternativa1.2の指定バージョンは1.0005である。
system.ltx ;-- for 1.0005 patch only!
dialog_manager.script 393Lあたりである。 おそらくこのどこかでエラーになっているらしいが、その箇所は不明。 よってこの後を全てコメント扱いとし、1.0005/6固定である。 バージョンは1.0005でやってみた。
function load(npc, reader, ver)
(中略)
local flag = nil
-- 7 = 1.0005 6 = 1.0004 8 = 1.0006
flag = reader:r_stringZ() -- 1.0005/6
--[[ here この後を全てコメント扱い 1.0005/6固定である。
今度はこのエラー。 しかし間違いなくtrade_generic.ltxはある。
[error]Description : cannot find section misc\trade_generic.ltx
では1.0006では? 不可。 1.0004では? OKだった。 これはSP2+Autumn Auroraの場合と同じである。
local flag = nil
-- 7 = 1.0005 6 = 1.0004 8 = 1.0006
flag = tostring(reader:r_s16()) -- 1.0004
--[[ here この後を全てコメント扱い
やはり同じAMKのMODでは、1.0004が正解らしい。 ここに気付くまでにかなりの時間を使ってしまった。
ゲームに戻る。 行くべきは北のCordonのmilitaryの基地か、それとも西のPeacekeeper Corps基地か。 まず西のPaecekeeper Corps基地に行ってみることにした所からである。
基地の門から出ると一人のストーカーがいる。 近寄って見ると・・・
F:\mod\stalker shadow of chernobyl\stalker-shoc\screenshots\ss_hal_12-15-15_22-12-01_(predbannik).jpg
なんと! シューターことStrelokである。 彼は金を稼ぎたくはないかという。 Strelokの後について進むと、SP2ではパン屋に、Omegaではバーになっていた、一段低い所にある穴倉のような部屋に入っていった。

そこは正にバーなのだが、奥にいる人物が予想外すぎた。w

黒髪のLeilaさんは始めて見る。 金髪も良いが、ブルネットも中々のものである。 無論Polygonモデルが同じというだけで、別人である。 名前はアナスターシァさんという。
mityayという性少年がこのアナさんにホの字らしく、キューピッド役を主人公Youさんにして欲しいというのである。 引き受けてアナスターシァに話すと、彼女もmityayには好感を持っていたらしく、無事キューピッド役を終えることが出来た。
その後Strelokと話すと、初めてのタスク「フラッシュドライブを取れ」が出る。 その場所は説明欄のSSを見れば一目瞭然、AgropromのカタコンベにあるStrelokの隠れ家である。

ここで名無しさんのインプレッションを思いだした。
「 ストーリーは軍人orフリーストーカーとして選択でき、前者はオリジナルストーリーで後者はフリープレイのようです」
これはStrelokとの会話で選択するのではないか? 今はどちらを選択していたっけ? 忘れてしもたのでStrelokとの会話からやり直し。(;´Д`)
S.T.A.L.K.E.R. SOCのMOD、Alternativa1.2 プレイ日記 その3へ続く。

2015/12/26 | 投稿者: hal
S.T.A.L.K.E.R. SOCのMOD、Alternativa1.2 プレイ日記 その1。
--------------------------------
これまたAMKのMODである。
名無しさんのインプレッションは、
「素stalkerさんがご紹介されてるAlternativa1.2、なかなか面白いですよ
メインストーリーはラストまで行きましたが、ここまでメモリ不足以外の目だったctdは皆無でした どうやら英訳した方がデフォルト状態をfixされたおかげのようです
ストーリーは軍人orフリーストーカーとして選択でき、前者はオリジナルストーリーで後者はフリープレイのようです
前者は某モンスターモノ(SF?)洋画のオマージュ的展開になるのですがそれがシュールというか意味不明でちょっと笑えます」というものである。
かなり楽しめそうな感じである。
--------------------------------
■本体 stalker soc 10004 Alternativa1.2 full
http://www.mediafire.com/download/xp1iyz155zpukeb/Henry1491+moded+AlternativA+121+gamedata.rar
http://www.moddb.com/members/davidme
このmoddbには本体始め各種ユーティリティやguideもある。
■S.T.A.L.K.E.R. Alternativa guide
http://www.mediafire.com/download/a0apmholizqn9ds/AlternativA+ver+5+Guide+and+Cheets.rar
■fix Stalker soc for 10004 Alternativa v1.2.1 fix これは上記のfullバージョンでは不要かと思われる。
http://www.petit-fichier.fr/2014/01/01/fiks/
■Stalker soc for 10004 Alternativa v1.2.1 Love Stories +18 ?なadd on(笑) 内容は開いて見てのお楽しみ?
http://www.gsc-game.com/index.php?t=community&s=forums&s_game_type=xr&thm_page=1&thm_id=22191&sec_id=16
■英訳
解凍したtextフォルダにengあり。
■和訳
工事中
■jpローダー及び日本語font
マギーチェどっとコム3などにアップされている。
http://ux.getuploader.com/stalker03/
又XR_3DA_JP_LOADER.exeとDLLも必要である。 これも上記ポマギーチェにアップされている。
--------------------------------
■インストール
SOCバニラ1.0004のdb*及びbinに、MODを解凍したgamedataを入れればでOK。
尚、バージョンは最初1.0004で試したが、db*がc迄あるところを見ると、1.0005だったようである。
--------------------------------
■メインメニュー

■オプションメニュー 項目の選択は、通常の上部ではなく左側にある。

--------------------------------
これより実際のプレイ日記となる。 毎回我ながら口うるさいことだがご容赦を。
ここでご注意。 再々書いているが、私のプレイ日記の常として、「内容はネタバレ大全開、完全ネタバレ」なので、それを嫌う方はご注意をお願いしたい。 (「ここはネタバレ」などと、一々断ったりしていないので。)
なんでも自力で解決したいという方は、該当部分は読み飛ばすか、そもそもこのプレイ日記を読まないことをお勧めする。
--------------------------------
日本語で開始すると落ちた。
[error]Arguments : string table xml file not found ui_st_mm_mp.xml, for language rus
このui_st_mm_mp.xmlはrusにのみあり、engとその和訳フォルダjpにはなかった。 これをjpとengに入れてOK。 尚、AMKのMODは#include * rus*が多いので、実際のプレイではオリジナルのrusはru orgとリネーム、jpをrusにリネームコピーした。
今度はこれ。
[error]Arguments : string table xml file not found string_table_includes.xml, for language rus
string_table_includes.xmlを入れて無事起動。しかし文字化けである。
string_table_includes.xmlを開くと、
#include "text\eng\string_table_tips_escape.xml"
とある。 となれば、localization.ltxでeng指定にするか、このファイルのengをrusに変更するかである。 localization.ltxをいじった方が早いので、日本語フォルダをengにリネームコピーした。
すると
[error]Description : Dest string less than needed.
これは日本語ファイルのどれかで、エラーがあるからだろう。
stable_generate_fnames.xml
stable_generate_snames.xml
このように一部のtextで改行を無視するのは、stalker dialog helperの仕様である。 これはユーザー側ではどうにもならないので、この2つのファイルは英語のものを入れた。
ui_mp_teamdesc.xml
ui_st_inventory.xml
ui_st_keybinding.xml
ui_st_mapdesc.xml
ui_st_mm.xml
ui_st_mp.xml
ui_st_other.xml
ui_st_pda.xml
これらは日本語で文字化けするので、英語のものを入れた。 これで起動OKだが、やはりダメ文字がある。
F:\mod\stalker shadow of chernobyl\stalker-shoc\screenshots\ss_hal_12-11-15_14-38-14_(predbannik).jpg
これはscriptsのnewsだろう。 以下の2つがnews関係のようだ。 これもダミー文字に入れ替えた。
amk_news_lists.script x
amk_uniq_news_lists.script y
この状態でニューゲームで開始。 やはりダメ文字がある。 scriptsフォルダにもない筈なので、gameplayフォルダを英訳した。 それでも落ちる。
やむを得ず、scriptsフォルダのファイルを一つずつ調べ、以下のファイルをダミー文字に置き換えた。
lootmoney.script a
mini_games.script b
sak.script c
sak_off_corpses.script d
amk_death_lists.script e
amk_dolg.script f
amk_freedom.script g
amk_modders.script h
amk_names_lists.script i
これで一応ダメ文字CTDは治まったが、この先未だ発生する可能性はかなりある。 それにダミー文字に置き換えたことによるエラーも出るかもしれない。
マップの文字化けはこれらを英語フォルダからコピーしてOK。
string_table_general.xml
stable_dialogs_san.xml
AMKメニューの文字化けは amk_strings.xml のAMKメニュー部分を英語にしてOK。 ともあれ、一応プレイできる状態にはなった。
S.T.A.L.K.E.R. SOCのMOD、Alternativa1.2 プレイ日記 その2へ続く。

2015/12/25 | 投稿者: hal
S.T.A.L.K.E.R. SOCのMOD Dianaプレイ日記 その7。
--------------------------------------
父StrelokとFogotten Forestで巡り会ったDiana。 monolithを討伐してArmy Warehouseへのポータル近く迄来た所からである。
■Radar
このままポータルに足を踏み入れるべきか、それとも他になにか行動するべきなのか?
1 このままStrelokが認知症になって、くたばるのを待つ。
2 こんな幼いあたしを放り出して、ゾーンをほっつき歩いていたのは、未成年者保護違反だとMonolith様に訴え出る。
3 佳子様と張り合い、ゾーンのプリンセスになる。 佳子様は海外でも人気が高いそうである。
ロシア人:
・今日から日本のファンになりました。
・佳子さまは俺がお守りする。 (言ってくれるじゃねえか!)
スペイン人:
・世界のかわいいプリンセスランキングでトップなのでは。
韓国人:
・皇女様、本当にお美しいです。朝鮮人とは別の次元から来た仙女様ですね。そして、天皇陛下万歳!
(注 これは本当に韓国人のコメントか? 非常に疑問である。 それとも韓国にも皇室厨がいるのだろうか?)
S.T.A.L.K.E.R.とはまるで関係のないお話でした。
さて、ここでポータルに入る以外に取れる行動とは? それがどうしても思い浮かべられないのである。 セーブもしてあることだし、まずはポータルに入ってみるか。
そしてポータルに近づくと・・・

これは・・・ Monolith様と同じじゃないか。 そしてエンディングムービーとなる。 Army WarehouseのFreedom基地に向かってひた走る一行。

そして基地前で手を振る4人。

Dianaの本名は、やはり眼鏡っ子Flyだった。 ???

次のシーンには「to be continue」とあるので、続篇もあるらしい。それにこれがプラスすると本来の長さのMODになるのかも?

紹介サイトの開発者の言葉では、「これは開発中の二moda-の最初の部分だけです。」とあるので、恐らくは完成時にはこの後に相当量の進行が続くのではないか。
これにてDiana、全巻の終わりである。
総評
短いことを除けばまずまずの出来と思える。 少なくとも最近何度か体験した外れMODではない。 とはいえ大当たりとも言いがたい。 あくまで「まずまず」である。
ストーリー的にはかなり面白くなる要素はあるが、進行そのものが非常にあっさりしていて、「コク」がないのである。 もう少し作り込めば楽しいお話になっただろうに、残念である。
システム的にはかなり安定している方だと思う。 ダメ文字以外のCTDはほとんどなかったし、スクリプトエラーもなかった。 これはシナリオの造りが一本道なので、エラーが発生する要素がない、ということが大きいのだろう。
グラフィック面はあまり良いとはいえない。 画像のアラはあちこちで見られたが、私自身はあまり画像面には拘らない方なので、それほど欠点とは思えなかった。
プレイ時間は非常に短く、20時間程度が。 この点では大いに物足りない。 難易度は普通クラスだろう。
次回からはS.T.A.L.K.E.R. SOCのMOD Alternativa12プレイ日記 その1の予定。
のつもりだったが、なにをとち狂ったか、書きためた古いアドベンチャーゲームの資料を見ている内に、無性にオールドタイムなゲームがやりたくなってきた。
■98Game ・御神楽探偵団 ・空の軌跡 ・デジャ2 ・シネマハウスへようこそ ・Yuno その他多数。
■88Game スナッチャー エル・ドラド伝奇 バーニングポイント その他多数。
これらの98や88は、ハードウェアが健在な時に、ROMも落としてあるので、エミュレーターでも起動できる。 もっとも御神楽や空の軌跡はWindowsゲームなので、インストールすればそのままプレイできる。
中でも一番やりたくなったのは、ミッシングパーツである。 あちこちを散々ひっくり返してようやく見つけ出したディスク。 しかしそのディスクは、ドリームキャスト用だった・・・
ドリキャスは既に売り払っている。 PS2用のミッシングパーツは生憎みつからない。 しかもPS2本体は、音声・画像は出るがディスクを読まないのだ。(・_・、) 複数のゲームで試して皆同じなので、ディスクドライブの故障だろう。
更にはPS3は音声は出るが画像が出ない。 D端子・HDMIなどケーブルも変えてみたが全て不可。 コンソール全滅である。 生憎PS2のROMは吸い出してなかったので、エミュレーターも不可である。
ガンパレもリンダキューブもサイレンも、楽しかったゲームは全てペケ。 数百枚のディスクは只のクズ、はぁ・・・
とりあえず御神楽3作と空の軌跡をインストール、まずは御神楽から始めることにした。 17日迄のつなぎである。 と思ったのだが、名無しさんからAlternativa1.2が面白いという話を聞き、急遽インストールした
次回からはS.T.A.L.K.E.R. SOCのMOD、Alternativa1.2 プレイ日記の予定。

2015/12/24 | 投稿者: hal
S.T.A.L.K.E.R. SOCのMOD Dianaプレイ日記 その6。
--------------------------------------
Swampsから始まったDianaの父捜しの冒険は、Swamps・Cordon・Yantar・Generatorと続き、ついにドクターとも巡り会うことが出来た。 そして父Strelokを捜してGeneratorのVarlabに向かう所からである。
■Generator
ドクターに別れを告げて、Dianaは南に向かった。 目的地は南東のmonolith基地である。
南西部にある村である。 しかし、ここにはボースンも文豪アンデルセンもGhostもいない。 完全な無人の里である。

monolith基地はこの東にある。 朝の9時だというのに、あたりはまるで夜のように暗い。

基地の西にあるトンネルである。 これは基地内部に通じている。

そのトンネルに入ると、Freedomのストーカーが倒れている。 Vanoである。

Dianaは父Strelokのことを聞いてみた。
Vano「おれたちはブラックエンジェルを探していたんだよ。 しかし、ここの放射線強度を甘くみていたようだな。 親父さんのStrelokなら、或いは中庭にあるバンカーにいったのじゃないか。」
Dianaがメディキットを与えると、Vanoはたちまち完全回復。 これはMonolith様の奇跡以上の奇跡である。 起き上がったVanoは、やはりVanoである。 この能天気な顔・行動・精神状態。 Vanoそのものである。

その先にもFreedomのストーカーが倒れていたが、これはメディキットを与えるだけで、特に会話はない。
基地内に入ると数名のmonolithがいるが、数は多くない。 しかし、中央部には石棺のMonolith様類似の黒monolith?が立っている。 このMonolith様?には願掛けはできないが、近寄っても特に害はないようである。

そして、バンカーへの入口。 この先に待っているのは、父と会えるという天国か、それとも永遠の闇の地獄か・・・

■バンカー
階段を下るとテレポート。 出た所は・・・
■Fogotten Forest
ガイドでは「ダンジョンにテレポート」とあるが、実際には予想を裏切ってFogotten Forestだった。 そして階段を下ると・・・ 一人のストーカーが倒れている。

父Strelokである! 早速魔法の薬メディキットを渡すと、Strelokは完全回復。 しかし、ここで敵襲! monolithである。
ガイドによると1ダース以上の敵を倒せとなっている。 倒した敵の数など忘れてしもたわい。 一々数えてはいないのじゃ。 しかしかれこれ7.8名倒すと、次のmonolithは中々見つからない。
ここにはポータルらしき光りが見えるが、これに入るのはまだ早そうである。

Strelokはこの家の2階に向かって銃を擬している。 ということは、2階に敵がいるのだろうか。

2階にはやはりmonolithがいた。 これを倒してポータルに行くと、Strelok達がポータルの前の立っている。 Vanoもいる。

どうやらmonolith撃滅のフラグは立ったようである。

こうしてStrelokと話すと、父は「私は罪を犯していた。 犯罪者を信じていない領域では、私の住む場所はなかった。 だからこのゾーンに来たのだ。 そしてお前は今選択する必要がある。 行け!」という。
Dianaは父に別れを告げ、ポータルに足を踏み入れた・・・
■Radar
Radar中央部の東西に走る高架橋に出た。 StrelokとVano達も一緒にいる。

「(砲撃で)友人と選択します。 どうなるかであなたの歴史は変わる」とガイドにはある。 エンディングの選択肢となる行動があるのだろう。
StrelokはRadarの奇怪な樹木が生い茂る中を、南へと下って行く。 無論Dianaも行動を共にした。 途中には多数のゾンビが待ち構えているが、シューターStrelokにとっては、又その娘Dianaにとっては、なにほどのことあらんや。

こうして一行は、Radar最南部のArmy Warehouseへのポータル近く迄辿りついた。 そしてDianaが最後のmonolithを倒すと、一行は更に南へと下り始めた。

そして、Army Warehouseへのポータル前で彼らは立ち止まったが、話はない。 さて、この後のDianaの行動は?
このままポータルに足を踏み入れるべきか、それとも他になにか行動するべきなのか?

S.T.A.L.K.E.R. SOCのMOD Dianaプレイ日記 その7へ続く。

2015/12/23 | 投稿者: hal
Fallout 4のスレ、メチャクチャ状態。 同じスレタイが幾つもある。 Fallout 4 pc 108が3つもあったりする。 S.T.A.L.K.E.R.スレの過疎状態と比べて、はぁ・・・ (羨望のため息)
S.T.A.L.K.E.R. SOCのMOD Dianaプレイ日記 その5。
--------------------------------------
Swampsにて鉄道線路沿いに東進、Cordonへのポータルを出た所からである。
■Cordon
Cordonに入り東進すると、懐かしの高架橋に至る。 ガイドのSSを見ると、この橋桁の最上部に登るらしい。 Nardonaya SoljankaではPantherちゃんの入社試験で派遣される所である。
まず途中で拾ったRPG7でヘリを撃墜した。 これがいるとうるさくておちおち綱渡りもできないのである。 そして橋桁上に登り、そろりそろりと前進すると、ほんの2.3メートル進んだだけでテレポート。
■Yantar
これまた懐かしのYantarである。

このDianaのマップは一応バニラSOCのマップと同じだが、広域表示でマップ名が表示されるのは、Swamps・Cordon・Yantar・Radarのみである。 他のマップはマップ名が表示されない。
ということは、実際に行動できるのは4つのマップだけということ「らしい」。 ガイドでもRadarで終わりとなっているので、根っ切り葉っ切りこれっきり、その4つだけだろう。
つまり、現状で既に半分以上の進行度である。 せっかく面白いMODなのだから、もう少し長く続けたいものである。
さて、Yantarだが研究所には誰もいない。 そして工場地帯に行くと、破れた屋根の上にポータルがある。

それに入るとトンネルに飛ぶ。 これは恐らくはX-16からの帰り道に通る、あのトンネルではないか。

ワープした地点からほんの僅か進んだ十字路の左に人影がある。 近寄って見ると懐かしや、Foresterである。 ここでの名前は「アンクルIvan」である。

おじさんに話すと、テレポートのヒントを教えてくれる。 そのテレポートはヘリの上にあるらしい。 ヘリの上というと南西に墜落ヘリがある筈である。
トンネルの出口はバニラと同じで、ハシゴを登るとYantar南西部に出る。 目の前にはヘリがある。

ローターによじ登り、南西のローターへと進む。 近くにはゾンビがいて銃撃してくるので、Dianaは応戦に忙しい。

? どうも南西のローターではないらしい。 一旦下に降りて改めてヘリによじ登り、今度はローターではなく胴体部を進んだ。 と、ワープ。 Yantarの南西部の外れ、マップ外である。
前方には廃屋があり、そこに人影がある。

その人影はWerthというLonerである。

Diana「シューターという人を捜しているの。 SwampsのBoldからあなたが助けてくれるという話を聞いたわ。」
Werth「そこに納屋の後ろにかけて、彼の横にポールはそこに会うことができる人を見て...発電機にテレポートしています。 あなたに幸運を、ストーカー...」
小屋の後に回り、北を見ると確かにポール(電信柱)がある。

そしてその電信柱に近づくと又テレポート。
■Generator
飛び先はGeneratorの北西部である。 近くには一軒の小屋がある。 近づくとドクターから「ついに来たな」というSMSが入る。

Dianaはついにドクターに会えたのである。

しかし、ドクターと言えばマーシュドクター。 SwampsやMarsh(build版のSwamps)にいないで、なぜこのGeneratorにいる?
その疑問はさておいて、Dianaはドクターに父Strelokのことを聞いてみた。
ドクター「シューターは、彼の友人Vanoが来る一週間程前に、ブラックエンジェルの話をしてくれたのじゃ。
そのアーティファクトはこのGeneratorのバンカーにあるらしいが、多数のmonolithがそれを守っているとも言っていたのう。 そしてシューターとVanoはそれを探しに行ったのじゃ。」
Dianaは驚喜した。 父が生きている! Dianaはドクターに礼を言い、いますぐ父を探しに行くと言った。 ドクターはその危険な旅の無事を祈ってくれた。
Generatorのバンカーと言えば、南東のmonolith基地にあるバンカーとVarlabを思い浮かべる。 ガイドのSSでも南東の基地近くにマーカーがある。 しかし、途中ですこしばかりGenerator観光ツアーをしても、Monolith様のバチは当たるまい。
Generator名物6つの不思議な球体と奇怪な樹木? ここのSSは随分幾つも撮影した。 しかし何度撮っても不思議奇怪奇妙としか言いようのない、不可思議な物体である。

その内部である。 この球体はCNPP2にもあるので、恐らくは原子力発電装置の一つではないかと想像しているが、名称や用途は全く分からない。 少なくとも福島にはないことだけは確かである。

前にも何度か書いたが、福島原発事故の当日、私はS.T.A.L.K.E.R.ゲームで石棺内を探索していた。 MODは忘れたがSP2だったかも知れない。
石棺の回廊から原子炉建屋に入り、Monolith様の鎮座まします最上部に上がったのだが、その原子炉建屋の映像と福島事故でのニュース画像とが、酷似していることに驚愕した。
まあ、同じ原発だから当然かもしれないが、偶然というのは恐ろしいものだと痛感した。
S.T.A.L.K.E.R. SOCのMOD Dianaプレイ日記 その6へ続く。

2015/12/22 | 投稿者: hal
S.T.A.L.K.E.R. SOCのMOD Dianaプレイ日記 その4。
--------------------------------------
Swamps北部の鉄道線路近くにやってきた所からである。
■Swamps
北部のAgropromへの移動ポイント(バニラCSでは)近くにある鉄道の線路にやってきた。 そこにある枯れ木の根本まで来ると、BanditのyashaからSMSが入る。


しかし、このSMSはHalさんが短気を起こして全て×に変えてしまったので、内容はわからない。 わからないと困るので、ロシア語の原文から翻訳することにした。
Q ならばなぜ最初からちゃんと訳しておかない?
A 面倒だから。
しかし、そのyashaのSMSの場所がわからない。 nd_news_main.scriptでは「発信者名:内容」のように一括して記述はされていない。 発信者は別の関数で定義されているから、そこからSMSの内容を調べるのはロシア語が出来ない限り、非常に困難である。
なのであっさり断念。 そのまま進めてみることにした。 どうやらこの木に登る「らしい」。 又「らしい」の在庫が減ったな。 後でKarinaさんから買い込んでおかにゃ。
登るポイントは、木の右側の突起部分である。 (レティクルの位置) 岩を踏み台にしてそこに登ると、ワープする。

目の前にはポータルがある。 前に対岸から見えたあのポータルである。

しかし目的のポータルはこれではなく、近くのトンネルにある。

ポータルに近寄ると木箱があるので、それをたたき壊すとドクターのノートがある。

そしてポータルに入ると今度は中央部の奇妙な所に飛ばされた。

近くにはmonolithの死体があり、その横の箱をたたき割ると、ブラックエンジェルとmonolithのノートがあった。


うぅ〜む。 このMOD、思わぬ拾いものかも。 ここまで外れMODが続いたが、このDianaちゃんは久しぶりにまともに楽しめるMODのようだ。 これなら例え17日迄持たなくても、文句はない。 ホクホク・・・
と書いたのだが、ガイドの番号はここで12番である。 最後の番号は22番である。 つまりもう半分を超えたということになる。 これはどうやら早々と終わってしまう可能性大である。 やはりDianaの次のMODを用意しておく必要がありそうである。
その後前方のポータルに入ると、教会にワープする。 しかしここには特別な用はない「らしい」。 ガイドのSSによると、このまま北上して、又あの北部の線路近くに行く「らしい」。
教会の屋上に上ると、北から強烈な閃光が迸っている。 あそこにはなにかあるようだ。

北部の線路伝いに東に進むと、鉄柵で遮られる。

しかし、ここで発信者不明のSMSで「前へ進め!」というメッセージが届く。 この柵を越えていくのだろう。
ところがこの柵は飛び越せない。 そこで柵沿いに左に回りこむ。 ガイドでは「右側に」とあるが、これは間違いだろう。 まあ、奇怪語だからしょうがないか・・・
と、柵がなくなっているので、そのまま前進するとワープ。 柵を越えた地点の線路上に飛んだ。

鉄路は続くよどこまでも。 途中には墜落ヘリやらエンコしたBTRなどが放置されている。


更にはこんな可愛い駅まである。

更に進むとBTR2両が待ち構えていて、その先にはポータルらしき青白い光りも見える。 あの光りがここでの最終目標なのだろう。

BTRを撃破しつつ進んだ。

マップ上での位置は、SwampsとCordonの中間を過ぎてCordonよりに入っている。

ポータルに入ると、位置は同じだが、マップはCordonとなった。
■Cordon
入ると「アローを探せ」というメッセージが出る。 それはわかっとるがな。 DianaちゃんはおとんのStrelokを捜しているのだから、言われなくても探すわい。
S.T.A.L.K.E.R. SOCのMOD Dianaプレイ日記 その5へ続く。

2015/12/21 | 投稿者: hal
S.T.A.L.K.E.R. SOCのMOD Dianaプレイ日記 その3。
--------------------------------------
謎の「見えないキリル文字」によるダメ文字CTDに悩まされている所からである。
■Swamps Clear Sky基地
この調査の途中でKarinaをロシア語に訳してみたら、「Карина」だった。 やはりこの女性はKarinaさんだったのだ。

ここでふと思いついてニューゲームでゲームを開始した。 今度はOKだった。 ダメ文字CTDも治まったようである。

これは結局前のデータ(ダメ文字のデータが入っているデータ)が、PDAのデータとして残ってしまったということらしい。 なので後から幾らキリル文字を改変しても、それがPDAのデータには反映せず、そのためCTDということのようだ。
ともあれ、これでなんとか進行出来るようになった。 Karinaさんとの話では、父Strelokの消息を知る手がかりは、壊れた橋の南にいるマーシュドクターを訪ねる必要があるとのことだ。
また、このバーにいるストーカーからはタスクも出る。 一応受けておこうか。 このストーカーはbald(はげ)という名前である。 名前通りであるかは、ガスマスクの為判別出来ない。

そうか! ハゲ隠しにはガスマスクという手があったのだな。 ロシアから個人輸入すれば、アデランスよりは大分安いんじゃないか。
(大事な注 ガスマスクもアデランスも、Halさんには全く必要が無い。 あくまでも一般論である。)
ハゲせりふでは「そのあなたの後ろにテレポートにジャンプし、古い家の近くに自分自身を見つける、あなたがワークショップの前に、ここで取得する必要があります
それから台無し教会への道がありますが、そこに多くの良い技術があり、さらに少し放棄ファームはあなたをしました 探して価値のあるものと手榴弾があることを、APCスタンドがある必要があります」とのことである。
監視塔へはこの後で行くことになる。 この監視塔下のトレーラーには、武器やAMMO、メディキットがごまんと入ったケースがある。 これは是非取るべきである。

又ハゲのグレランとはrg6ブルドッグである。 さて、これで装備も整ったし、ドクター探しに本腰を入れようか。
ところで、このDianaのロード画面は、中々かっこよい。 ストーカーと樹木と巨大クレーンが、味わい深い風味を醸し出している。

この川辺のポータルとは別に、西端の鉄道トンネル奥にも、もう一つポータルがある。 いずれも飛び先は不明である。


この地点でscientistsとmilitaryの死体を発見した。


死体の傍には銃が落ちている。 それを取るのだが、インベントリにはその銃がない。 はて???
docxガイドによると、次は中部の道路脇にある大型トラックらしい。 ここのmilitaryにトラック内部にある「何か」を与えると、テレポートのヒントが得られる。 そんな進行らしい。


トラックの中に入ると、Lonerのストーカーが倒れていた。 彼にメディキットを与えると、幾つかのものを取ってきて欲しいと言う。
その「もの」は単に会話するだけで取ってきたことになる「らしい」。 らしいというのも曖昧な表現だが、このタスクは始まると同時に完了してしまうので、そうなの「らしい」。
彼はアロウ(=Strelok)のことを知っていて、「あなたの父は、州の標準になりました法律ではありません、Sidorための秘密文書を攻撃し、盗みました メモリの時間かどうか、それは軍からの一般的な支援では、私は、カマズの屋根の上にobessudない...待つことはありません...ですので、異常テレポートで、ブースで小屋の周りにクロール、 地元bar..Spasiboと別れを移動...」と奇怪語で話してくれた。
ともあれ、これでポータルのヒントが又一つ増えた「らしい」。 今回のMODでの品不足候補は「らしい」である。
その後又このストーカーと会話する必要がある「らしい」。 これで又「らしい」の在庫が減った・・・
北東の機械置き場にはmilitaryがいて、交戦となった。 その後この家の屋根裏に登ると、ブルドッグがあった。


これはClear Sky基地のはげに届けるアイテムである。 こうして又トラックの所に戻った。
途中この位置にポータルがあった。 何処へ飛ぶのかは不明である。

トラックの所に戻り、トラックの屋根に登ると・・・
■Clear Sky基地
に戻っていた。 そしてはげにブルドックを渡すと、面白い話を聞かせてくれた。 もっともその話は奇怪語なので、それをプレーヤーHalさんが日本語に翻訳したものである。
「アロー(Strelok)はFreedomに多くの友人を持っていた。 YantarかArmy Warehouseでおとうさんにあえるかもしれないよ。
それから、ブラックエンジェルというアーティファクトがあるが、そのアーティファクトはテレポートが可能になると言われている。 カルーセルアノマリーに幹artomと会った人を言うとtryndetsを考え、それに彼をジャンプし、彼シャスタと別の場所に移動 湿地とどのようvybratsyaに。」
最後の方は、Halさんの奇怪語読解能力が追いつかなかった。
尚、このClear Sky基地にはメカニックやトレーダーはいない。 但しトレーダーはバーテンのKarinaさんが兼業している。
S.T.A.L.K.E.R. SOCのMOD Dianaプレイ日記 その4へ続く。

2015/12/20 | 投稿者: hal
STALKER SOCのMOD Diana 日本語化を下記にアップロードした。
http://ux.getuploader.com/hal800/download/26/diana-jp.zip
Fallout 4をプレイし始めたが、最も気になるのは日本語のフォントが汚いというこひとである。 それも並大抵の汚さではなく、まともに読めないというレベルのひどさなのである。
恐らくは英語版では正常なのだろうと思う。 英語版でここまで見づらければ、プレイしている人からクレームが殺到するだろうからである。
FO3やNV、Skyrimではこのようなことは全くなかった。 となると今回の日本語化によるものとしか考えようがない。 これは今後パッチなどで改善されるのだろうか。 ゼニマックス(ゼニが最高なのよ!(株))に問い合わせて見ようと考えている。
S.T.A.L.K.E.R. SOCのMOD Dianaプレイ日記 その2。
--------------------------------------
ゲームの開始地点はSwamps南西部の外れのマップ外、持ち物は全くなし。 しかも近くにはBTRがいて銃撃してくるという、かよわきDianaちゃんには厳しい状態からのスタートである、という所からである。
■Swamps
まずはポータルに入る事である。 これはSwamps南西部に飛ぶ。 ここでアンクルVanyaからSMSが入る。 「落ちついて辺りを見回せ。 観測塔が見える筈だ。」
Dianaが辺りを見回すと、真北に確かに観測塔がある。

このDianaでのSwampsは、雨こそ降っていないものの暗鬱な暗い雲が立ちこめ、まことに陰鬱な雰囲気である。 ともあれあの観測塔迄行ってみよう。

観測塔にやってきたが、誰もいないし何もない。 はて、あのアンクルVanyaからSMSはなんなのだ? ここでガイド参照。 どうやらClear Sky基地に行く必要があるらしい。 なら、なんで観測塔など出て来るのだ?
■Swamps Clear Sky基地
この基地にはほとんど人がいない。 随分と寂しいClear Sky基地である。
そしてガイドには「最も重要なバーテンダーに話し、およびされています。 彼女はテレポートするヒントを与えます!」とあるので、まず第一にバーに行った。
そこのバーテンは・・・
あああああ!!! ああ、このMODをやってえかった! この方に再会するだけでもこのDiana MODをやる価値があった!

言わずと知れないLeilaさんである。 ここでの名前は文字化けしているのでわからないが、あのたおやかな容姿は正にLeilaさんそのもの。
そしてDianaはLeilaさんに父のことを尋ねた。

ななななんと! この所!の使用量が多く、品不足気味になってきた。 Dianaめ、Doppelgangerの?の向こうを張ったな。
それはともかく、このDiana嬢ちゃんは、なんとなんとシューターことStrelokの娘だったのだ!
Leilaさんの話では、「男は一度上司から私を救った、私はいくつかの時間のために貢献し、沼博士と一緒に住んでいました 彼はストーカーを有する患者を治療するために、ハーブや根を収集します。 それから彼はあなたが医師と話をする必要が...、
彼の矢印は何I.ない知っているこのお店をオープンすることを決定し、または何レッスン...時にはオープンテレポート、新しい人々、およびこれらまたは他の場所について彼らと新しい情報 」とのことである。
これを日本語に訳すると、「その男シューター(=Strelok)は私を助けてくれた。 その後私はマーシュドクターの家に居候しておりました。 なのであなたはドクターと話をする必要があります。」となる。
Leilaさんはドクターの居場所についても教えてくれたが、Dianaの乏しい奇怪語の知識では理解できなかったのである。
「碑文トゥズラが依然として存在します。 これは、破壊された橋の近くです...そして、あなたは、次の機関車に、車が壊れている場所stantsii..nuにあるテレポートを介してそこに着くことができ、そう遠くない木が葉なしであり、その上に登り、 あなたはトンネルになります。」
で、このヘボプレーヤーが出しゃばって翻訳すると、「Swampsの破壊された橋の南側です。 又西の機関車に、車が壊れている場所にはテレポートがあります。」というような意味だろう。
ところで、この佳人をLeilaさんと書いてきたが、「その男シューター(=Strelok)は私を助けてくれた。 その後私はマーシュドクターの家に居候しておりました」というセリフからすると、Leilaさんではなくその妹のKarinaさんの可能性が高い。
KarinaさんはSP2では、Foresterでコントローラーに捕らわれていたのをStrelokに救われ、Swampsのドクターの家に住むことになるからである。 いずれにしても美人を見るのはよいものである。
そのドクターの所に行く前に、一通りClear Sky基地を見て回ろう。 バーにいるストーカーの一人からはタスクも出る。

しかし、ここで日記を見るとCTD。 ログは残っていないが、落ち方と状況から見ると、ダメ文字だろう。 英語プレイで確認しておこう。
nd_news_main.scriptで1カ所だけキリル文字?が残っていた。 「74x」、どういうものか、これがキリル文字として認識されたようである。
それではドクターの家にむかおう。
このポータルからは魚釣り小村に飛べる。 魚釣り小村にもポータルがあって、これはClear Sky基地に行けるのだ。

■Swamps
途中ポンプステーションにはBandit風の男がいて、彼にも父のことを聞いてみた。

「ゾーンの中心が、そこの道に苦労する必要はありません 知っている、すべてのコースは、彼女はたぶん、あなたは時々、幸運簡単にあなただけに必要、テレポート現れる...戻ってきて、まだ戻っていないだろう土地やそれらがどのように泡で言う、の遺跡でライブが起こっているのかを見る消え その中にジャンプする時間を持って、それはあなたの妹に...誰もが知っている幸運をスローする場所それは...」
という奇怪語の返答が返ってきた。 聞いたDianaは答えを聞く前より、さらに分からなくなった・・・
北東部の機械置き場に行くと、Banditがいて交戦となった。 Blurもいて大型トラックを横転させていた。

はて、ドクターはどこにいる? 「破壊された橋の近く」と言えば、この機械置き場近くの筈なのだが、ドクターの家はどこにもない。 真西に進んで西端の橋に行ってみた。 と、ポータルがある。

どうやらこの近くらしい。 しかし、ここにはゾンビもいるが、それより多数のBanditがいて、ここでも戦闘となった。 ともあれこの近くを探して見よう。
しかし、ここでガイドを参照すると、Clear Sky基地のバーにいるストーカーと話すことも必要らしい。 ドクター探しは後にして、基地に戻ろう。
■Clear Sky基地
ここで日記を見るとCTD。 ダメ文字らしいがセーブ2から起動して、Karinaと話した後で出る模様である。 しかし英語起動で確認しても、キリル文字らしきものは見あたらない。

S.T.A.L.K.E.R. SOCのMOD Dianaプレイ日記 その3へ続く。

2015/12/19 | 投稿者: hal
S.T.A.L.K.E.R. SOCのMOD Dianaプレイ日記 その1。
--------------------------------------
女性が主人公という、男ばかりのゾーンでは非常に珍しいMODである。 内容については現時点では全く不明。
以下はTorrentサイトによる紹介である。
http://top-torrent.ws/game-torrent/action-torrent/shutery-torrent/30679-stalker-shadow-of-chernobyl-diana-dilogy.html
DIANAストーカーは...
...これはずっと前に父親を失った少女の物語である-彼は除外ゾーンに失われました。しかし、ある夜のコールは突然彼女の人生を変えました。いくつかの見知らぬ人が彼女のために、それは前提を持っていることを彼女に言いました。見知らぬ人は、成果物の完全なつば、彼女のバックパックのポーチに離れ、引退、と述べました。彼女は人工物の上部は、PDA父親置くのを見て、貧しい少女の驚きは何でした。
それは彼女がどのように除外ゾーンに入るように指示男がある成果物を販売している、と彼の父を探しに行く。この本ディンクはまだ慣れていないでしたV.Orehova「火のライン」、に記載されたイベントの前に長い展開、物語の中でアクションを計画通り
確かにHemulし、それは彼女の父親は...ときに消え除外ゾーン、にあるであろうとは思いませんでしたモードが除外ゾーンを歩くしたい人のために作られましたが、ここには銃撃を行いません。そこだけクエストのカップル、また任意の徴候や車の仕事は、他の場所への遷移が仕事がなくても動作求めて...尋ね行く、ちょうど実際の生活の中でのように、ですが、それらを見つけるために努力する必要があります。散歩。
以下のダウンロード情報も、又々素talkerさんのお世話になった。 素talkerさん、いつも情報、有難うございます。
=========================================================
■本体 Staker Diana トレント
リパッケージスタイルで、EXEでインストールする。 この状態でロシア語なら一応プレイできるが、db*のみでgamedataフォルダは存在しない。 これでは翻訳も改造もできない。 unpackはSTALKER_Data_Unpacker_RU.exeで可能である。
http://top-torrent.ws/game-torrent/action-torrent/shutery-torrent/30679-stalker-shadow-of-chernobyl-diana-dilogy.html
「放射能肉”リアル”」という続篇があるそうである。 プレイヤー含めて三人一組でチームを組んで進めていくという珍しいもの。 但し、評価はあまり芳しくない。
■パッチ
不明。
■英訳
今の所なし。
■ガイド
SS入りのdocxあり。 サイトは不明。
ГИД для 2-й части от SeregA-Lus.docx
ГИД для 1-й части от SeregA-Lus.docx
■英訳和訳
工事中
---------------------------
■インストール
Torrentのリパック版は、インストールすればそのまま起動できる。 但しgamedataフォルダはないので、必要な人は自分でunpackしなければならない。 オールロシア語なので、英訳和訳は必須。
gamedata db*は0-bまではPM(バニラ)と同様、それにdbwとdbxがある。 この二つがDianaの独自ファイルなのだろう。
--------------------------------
■メインメニュー

■オープニングシーン

--------------------------------
これより実際のプレイ日記となる。 毎回我ながら口うるさいことだがご容赦を。
ここでご注意。 再々書いているが、私のプレイ日記の常として、「内容はネタバレ大全開、完全ネタバレ」なので、それを嫌う方はご注意をお願いしたい。 (「ここはネタバレ」などと、一々断ったりしていないので。)
なんでも自力で解決したいという方は、該当部分は読み飛ばすか、そもそもこのプレイ日記を読まないことをお勧めする。
--------------------------------
英語では問題なく起動。 場所はSwampsである。
日本語でニューゲームとしたが、開始と同時にCTD。 エラーメッセージは残っていないが、ダメ文字くさい。 英語で起動すると案の定。

テキストフォルダは全て日本語訳、gameplayは英語訳してあるので、恐らくはscriptsフォルダのnewsとSMS関連だろう。
nd_news_main.script
nd_news_main_data.script
werto_dialog.script
gameplayのロシア語部分は英訳。
dialogs_werto.xml
dialogs_escape_1.xml
dialogs_escape_1_string.xml
dialogs old.xml
character_desc_*.xml
これらを修正して日本語起動OK。

現在直ちにプレイ可能なMODは、このDianaしかない。 めぼしいMODは全てやり尽くしたが、待望のLast Stalkerは何時になるのやら、リリースの見当もつかない。
Doppelgangerの8.0とかLost Alphaの完成版とか、こちらがリリースを希望するMODはあるが、それらのMODは予告のアナウンスさえない。 つまり、このDianaちゃんで17日迄はなんとか持たせなければならないのである。
■Swamps
スタート地点はSwampsの南西部のマップ外である。

持ち物はメディキット1つのみで、後は全く何もない。

前方にはポータルらしき紫色の閃光が見えるが、近くにはBTRがいて銃撃してくる。

直ぐ近くには車もあり、乗ることができるが、この車ではポータルで飛ぶことは出来ない模様である。 尚、このMODでは、クイックセーブとロードはない。
S.T.A.L.K.E.R. SOCのMOD Dianaプレイ日記 その2へ続く。

2015/12/17 | 投稿者: hal
Half LifeのMOD、Cry of Fearプレイ日記 その1。
--------------------------------------
MODでありながら、STEAMでは商品扱い(但し無料)という、一風変わったゲームである。 TEAM PSYKSKALLARというMODDERの製作だが、2013年にはSTEAMでHalf Lifeなしで単独プレイ可能な、スタンドアローン版が公開された。
このプレイ日記もそのSTEAM版のVer1.63によっている。
内容はサイレントヒルにインスパイアされた典型的ホラーであり、傑作との呼び声が高い。 但し、STEAM版をプレイした経験では、内容に関することよりもメインメニューなどの使いづらさが目立った。
マウスのクリックに反応しなかったり、メニューが画面外にはみ出し見えなかったり、かなりの不備が目立った。 勿論これは当方の個人的環境によるものだと思われるが、使いにくいことには変わりはない。
--------------------------------
導入はSTEAM経由となる。
http://store.steampowered.com/about/
まずは登録が必要で、これにはクレジットカードが必要である。 サイトは日本語表示可能なので、特に問題は無いだろう。
登録後にstoreでCry of Fearを検索し、登録されたライブラリでプレイするだけという、S.T.A.L.K.E.R.のMODの気の遠くなるような面倒臭さと比べると、天と地の差がある。
---------------------------
■注
既に再々にわたって書いているが、私のプレイ日記では、常にネタバレフルオープンである。 パスワードもコードもそのままはっきり書いている。 なのでなんでも自力で解決したいという方は、読み飛ばしていただきたい。
そもそもプレイ日記というものは、プレイした人間がその経過をそのまま赤裸々に書くものである。 だから当然ネタバレも出て来る。
なので私の赤裸々が嫌な方は読み飛ばして頂きたいのである。
---------------------------
S.T.A.L.K.E.R.以外のゲームをプレイするのは、随分と久しぶりである。 私ごとき者が、S.T.A.L.K.E.R.以外のゲームをやってよいものだろうか、とさえ思える程である。
このゲームのオプション画面だが、かなり癖のあるオプション画面である。 キーを設定しても反映しない場合があるし、画面がひじょうに暗いので文字が見づらい。 ガンマ設定は反映するが、輝度設定は何回やっても反映しない。 つまり設定不可能ということである。
又、フルスクリーンにすると、フォーカスを日記に移動し、又ゲームに戻ると画面がずれていたり真っ暗であったりすることが多い。 これを回避するにはウィンドウを切ってプレイするしかなさそうである。
その場合、ガンマ設定はゲーム内のものではなく、Windowsのものが反映しているので、ゲーム画面に適応した高いガンマでは、通常のエディターなどのアプリが見づらくなる。
非常に長いオープニングムービーがあり、その後も又ムービーとなる。 これはムービー自体は良い出来なのだが、その後のプレイで中々セーブが出来ない為、何度もこのムービーとプレイを繰り返すことになった。
ゲーム機仕様の良くない模倣である。 同じムービーを長時間何度も見せられる方にもなってもらいたい。 しかもこのイントロは飛ばすことが出来ないのだ。
ようやくゲーム画面になったが、これがまたわけがわからない。 いくらガンマを上げても真っ暗で、どこにいるのかすらわからないのだ。 画面には×印が表示されるので、そこへ行き、クリックするとドアが開いたりする。
周囲は真の闇で×印以外は全く見えない。 ×クリックを何度か繰り返して、なんとか実際のプレイ画面迄こぎ着けた。 ここまではセーブはおろかインベントリさえ開けない。
しかも画面の暗さは尋常ではなく、set gammaで3.0迄上げてようやくあたりの様子が見える位である。
更にこのMODはSSが撮れない。 一応キー設定ではデフォルトでF5、変更してF12で撮れる筈なのだが、どこにもそのデータはない。 C:のmy document saved gameなどを見てもCry of Fearのデータは全くないのである。 ???
念のためSTEAMでクラウドを探したが、これもない。 ネットの記事などではSSもあるから、或いはSTEAM版スタンドアローン1.63ではSSは撮れないのか。 1.0のMODもあったが、それで試して見るか。
SSが撮れないのでは、プレイ日記としては非常に困る。 困ると言うよりプレイ日記には適さないMODである。
ドアを開け外に出ると、狭い路地を通ってちょっとした広場に出る。 この時点でようやくインベントリが開けるようになった。 持ち物はナイフと携帯を持っている。 この携帯がライトの代わりになる。 使用するには右クリックである。
その広場には紙が2枚落ちていて、これがヒントになる。
近くにあるバーのような店に入ると、奥にPCがある。 これに入力するのだが、この入力が出来ない。 キーボードのキーを押しても、PCの画面には反映されないのだ。 ? 英語入力モードに切り換えて見たが、やはり入力できない。
私の設定かインストールで、何か間違いがあったのかも知れないが、それにしてもこの状態ではプレイなどできるものではない。
これはだめだ。 暗すぎて目が疲れるし、プレイのデータさえ使えないのでは、こんなゲームは時間と体力の無駄である。
STEAMのスタンドアローン版ではなく、Half LifeのMOD版をやってみようかという気持ちもあったが、それも面倒である。
というわけで、Cry of Fearはあっさり断念。 ゾーンに戻ってDianaをやることにした。
次回からはS.T.A.L.K.E.R.SOCのMOD Dianaプレイ(する)日記の予定。
