2012/4/30 | 投稿者: Hal
以下(日刊SPA! - 04月04日 09:20) より
----------------------------
「橋下大阪市長の原発全廃発言は暴論だ」
反原発の識者は、地元対策費などを考えると原発は火力発電所よりも高いと言っている。僕はあらゆるコストを考えても原発がやはり一番安いと考えているが、前提の置き方によっては、化石燃料を燃やす火発のほうが安くなることもありえる。しかしこの発電単価の話と、今そこにある原発再稼働の話はまったく別物なのである。なぜならば、原発の発電コストのほとんどが発電所の建設費で、核燃料代は発電コスト全体の1割にもならないからだ。
一方で、火力発電の発電コストのほとんどが化石燃料代だ。原発はすでに日本中に造ってしまったので、今からの発電コストを考えるときに、この分の建設コストは考えなくていい。だって、すでにあるわけだから。これは経済学でいう「サンクコスト」だ。つまり、原発がすでに日本中にある状態で、将来のキャッシュフローを見れば、原発はそれこそタダで電気をつくれるようなものなのだ。それを止めて、中東から化石燃料を大量に買っているのだから、電力会社は膨大な赤字を垂れ流しているのである。あの電力株が減配するのも時間の問題だろう。この年間4兆円にも達する余分な化石燃料代は、最終的には絶対に国民負担になる。
では原発は、国民の命を危険に晒して、経済を優先させるための技術なのだろうか? 答えは否だ。WHOによると年間100万人以上が大気汚染で死亡しており、その半数が車の排ガス、3割程度が火力発電所からの煤煙が原因だと言われている。チェルノブイリ原発事故で死亡するとされる4000人を考慮しても、原子力の単位エネルギー当たりの死亡者数は、火力発電所に比べて圧倒的に少ないのだ。原発に関しては、感情論を排した冷静な議論が必要だろう。
---------------------------
この藤沢氏の論はまったくもっともだと思う。
既にある原発には建設費はかからない。 かかるのは火力より遙かに安価な運用費(ランニングコスト)だけである。
既にあるものを使わず、高価で大気汚染の最大原因となり、しかも使い切ったら製造も再生もできない化石燃料を無駄に消費する。
結果として、莫大な外貨を失い、電力料金は高騰、大気は汚れる。 いいことは一つもない。 これなら原発による発電の方が数倍優れている・・・ 筈である。
但し、である。 万一原発で事故が起きた場合の人的経済的被害は藤沢氏の計算には入っていない。
私は3/11以前は消極的ながら原発容認論者だった。 建造費は高いが運用コストは安く、大気汚染の原因にもならない。 それになによりも代替え発電方法が確立されていないじゃないか、というわけである。
しかし、3/11の数日後放射線汚染の拡散予報を見て愕然となった。 水素爆発の後で北東の風が10-20時間連続して吹けば、東京全域が原発の避難区域なみに汚染される。 一千万以上の人が住む首都圏が全て人の住めない人外地になってしまうのだ。
現実にはこの北東の風は吹かず、東京は汚染されなかったが、この日を境に私の原発に対する意識はかなり変わった。 東京がCNPP(チェルノブイリ原発)やプリピャチにならなかったのは、単なる偶然(幸運)に過ぎない。
>チェルノブイリ原発事故で死亡するとされる4000人を考慮しても、原子力の単位
>エネルギー当たりの死亡者数は、火力発電所に比べて圧倒的に少ないのだ。
この4000人という数字は、IAEAの公式見解によるものだろう。 しかし長期的な観点から見た場合の死者数は数十万人とも言われているので、4000人という数字は冗談としか思えない。
私はゲーム「S.T.A.L.K.E.R.」をプレイしてチェルノブイリ事故にも興味を持ち、少しばかり調べて見たが、少なくとも死者が千人単位とはとても考えられない。 事故の放射線被曝と癌や白血病その他の疾病を含めれば、絶対に4000人程度で済むはずがないのだ。 死者は最低でも数万人、恐らくは数十万人に達すると思われる。
又、ソ連政府の発表による死者数は、運転員消防士合わせて33名だが、事故の処理にあたった予備兵・軍人、トンネルの掘削を行った炭鉱労働者(いわゆるリクビダートル=清掃人)に多数の死者が確認されているという。
これまでの「実績」からみても、ソ連(当時は)政府のこの種の発表などあてになる筈がない。 恐らくはこれらの人々だけで数万或いはそれ以上で、+周辺住民の直接間接(長期的な癌などの疾病)を含めれば、犠牲者の数はその数倍から数十倍にはなるだろう。
実際ソ連の事故処理責任者レガソフは、広島型原爆のデータから類推して死者4万人というレポートをIAEAに提出している。
又、リクビダートルと呼ばれる一種の事故処理特攻隊員は総数60-80万人いて、その癌による死亡率は事故後年々上昇し、2000年には一般住民の3倍に達っした。 彼らのために建築された集合住宅では、その後10数年経って病気で死亡する人が急増、移住してきた4万人は、2万人にまで減っているという。 これらの病気がCNPP事故によるものであることは疑問の余地がない。
更に各国の学者や組織による調査でも死者は4000人より遙かに多く、3-6万という説から、ロシア医科学アカデミーでは21万2,000件、ウクライナのチェルノブイリ連合(NGO)は約73万4,000件などとなっている。
日本に比べて遙かに人口密度の低いウクライナでさえこれである。 もし一千万人以上の人が住む、人口過密な首都圏が放射線により汚染された場合の死者は、数千や数万どころでは済まないだろう。
以上は人的被害だけで、経済的被害は全く入っていない。 人的被害だけでもこれなのに、それに経済的被害を加えたらどうなるのか? 首都圏が人外地になった場合の経済的損失はどれほどのものになるのか?
これらのデータからみても、「死者4000人」とか「原発による死者は火力発電よりずっと少ないという事実」は、とんでもない大嘘であることは明白だ。
大気汚染による死者年間100万人、その内30%が火力発電所によるものとなると、原発停止による化石燃料の増加分を3%と仮定すれば、年間3万人が消費増大分による被害ということになる。(全世界でのデータと思われる)
この化石燃料については、統計などが「量」ではなく「価格」で表示されている例が多いので、量を比較するのはかなり難しい。
>省エネの成果が表れ、化石燃料輸入量は震災前から増加せず
>〜2010 年度と2011 年度の化石燃料の輸入量の比較
という説もあり、実際の消費量はそれほど増えていないのではないか。 そのようなわけで、この数字を原発事故のものと直接比較するのはかなり無理がある。
尚、アジテーター橋下の毎度の暴論や、「拡散希望 なんとやら」の類は無視。(笑)
経済的要素「だけ」を考えれば、現状では既存原発の操業開始が最良の方法だろう。 しかし、「万一の事故」を考えるとそう簡単に割り切ることもできない。 起こる筈がないと電力関係者が言っていた事故が、現実に起きているのだから。
というわけで、原発に関しては現在の私は非常に複雑微妙な心境である。 「原発きらい煙草きらい、だからなんでも廃止」という感情論にも与しえないし、かといって廉価だからといって安易な原発再稼働は非常に怖い。
さて、どうすればよいのやら・・・
2
----------------------------
「橋下大阪市長の原発全廃発言は暴論だ」
反原発の識者は、地元対策費などを考えると原発は火力発電所よりも高いと言っている。僕はあらゆるコストを考えても原発がやはり一番安いと考えているが、前提の置き方によっては、化石燃料を燃やす火発のほうが安くなることもありえる。しかしこの発電単価の話と、今そこにある原発再稼働の話はまったく別物なのである。なぜならば、原発の発電コストのほとんどが発電所の建設費で、核燃料代は発電コスト全体の1割にもならないからだ。
一方で、火力発電の発電コストのほとんどが化石燃料代だ。原発はすでに日本中に造ってしまったので、今からの発電コストを考えるときに、この分の建設コストは考えなくていい。だって、すでにあるわけだから。これは経済学でいう「サンクコスト」だ。つまり、原発がすでに日本中にある状態で、将来のキャッシュフローを見れば、原発はそれこそタダで電気をつくれるようなものなのだ。それを止めて、中東から化石燃料を大量に買っているのだから、電力会社は膨大な赤字を垂れ流しているのである。あの電力株が減配するのも時間の問題だろう。この年間4兆円にも達する余分な化石燃料代は、最終的には絶対に国民負担になる。
では原発は、国民の命を危険に晒して、経済を優先させるための技術なのだろうか? 答えは否だ。WHOによると年間100万人以上が大気汚染で死亡しており、その半数が車の排ガス、3割程度が火力発電所からの煤煙が原因だと言われている。チェルノブイリ原発事故で死亡するとされる4000人を考慮しても、原子力の単位エネルギー当たりの死亡者数は、火力発電所に比べて圧倒的に少ないのだ。原発に関しては、感情論を排した冷静な議論が必要だろう。
---------------------------
この藤沢氏の論はまったくもっともだと思う。
既にある原発には建設費はかからない。 かかるのは火力より遙かに安価な運用費(ランニングコスト)だけである。
既にあるものを使わず、高価で大気汚染の最大原因となり、しかも使い切ったら製造も再生もできない化石燃料を無駄に消費する。
結果として、莫大な外貨を失い、電力料金は高騰、大気は汚れる。 いいことは一つもない。 これなら原発による発電の方が数倍優れている・・・ 筈である。
但し、である。 万一原発で事故が起きた場合の人的経済的被害は藤沢氏の計算には入っていない。
私は3/11以前は消極的ながら原発容認論者だった。 建造費は高いが運用コストは安く、大気汚染の原因にもならない。 それになによりも代替え発電方法が確立されていないじゃないか、というわけである。
しかし、3/11の数日後放射線汚染の拡散予報を見て愕然となった。 水素爆発の後で北東の風が10-20時間連続して吹けば、東京全域が原発の避難区域なみに汚染される。 一千万以上の人が住む首都圏が全て人の住めない人外地になってしまうのだ。
現実にはこの北東の風は吹かず、東京は汚染されなかったが、この日を境に私の原発に対する意識はかなり変わった。 東京がCNPP(チェルノブイリ原発)やプリピャチにならなかったのは、単なる偶然(幸運)に過ぎない。
>チェルノブイリ原発事故で死亡するとされる4000人を考慮しても、原子力の単位
>エネルギー当たりの死亡者数は、火力発電所に比べて圧倒的に少ないのだ。
この4000人という数字は、IAEAの公式見解によるものだろう。 しかし長期的な観点から見た場合の死者数は数十万人とも言われているので、4000人という数字は冗談としか思えない。
私はゲーム「S.T.A.L.K.E.R.」をプレイしてチェルノブイリ事故にも興味を持ち、少しばかり調べて見たが、少なくとも死者が千人単位とはとても考えられない。 事故の放射線被曝と癌や白血病その他の疾病を含めれば、絶対に4000人程度で済むはずがないのだ。 死者は最低でも数万人、恐らくは数十万人に達すると思われる。
又、ソ連政府の発表による死者数は、運転員消防士合わせて33名だが、事故の処理にあたった予備兵・軍人、トンネルの掘削を行った炭鉱労働者(いわゆるリクビダートル=清掃人)に多数の死者が確認されているという。
これまでの「実績」からみても、ソ連(当時は)政府のこの種の発表などあてになる筈がない。 恐らくはこれらの人々だけで数万或いはそれ以上で、+周辺住民の直接間接(長期的な癌などの疾病)を含めれば、犠牲者の数はその数倍から数十倍にはなるだろう。
実際ソ連の事故処理責任者レガソフは、広島型原爆のデータから類推して死者4万人というレポートをIAEAに提出している。
又、リクビダートルと呼ばれる一種の事故処理特攻隊員は総数60-80万人いて、その癌による死亡率は事故後年々上昇し、2000年には一般住民の3倍に達っした。 彼らのために建築された集合住宅では、その後10数年経って病気で死亡する人が急増、移住してきた4万人は、2万人にまで減っているという。 これらの病気がCNPP事故によるものであることは疑問の余地がない。
更に各国の学者や組織による調査でも死者は4000人より遙かに多く、3-6万という説から、ロシア医科学アカデミーでは21万2,000件、ウクライナのチェルノブイリ連合(NGO)は約73万4,000件などとなっている。
日本に比べて遙かに人口密度の低いウクライナでさえこれである。 もし一千万人以上の人が住む、人口過密な首都圏が放射線により汚染された場合の死者は、数千や数万どころでは済まないだろう。
以上は人的被害だけで、経済的被害は全く入っていない。 人的被害だけでもこれなのに、それに経済的被害を加えたらどうなるのか? 首都圏が人外地になった場合の経済的損失はどれほどのものになるのか?
これらのデータからみても、「死者4000人」とか「原発による死者は火力発電よりずっと少ないという事実」は、とんでもない大嘘であることは明白だ。
大気汚染による死者年間100万人、その内30%が火力発電所によるものとなると、原発停止による化石燃料の増加分を3%と仮定すれば、年間3万人が消費増大分による被害ということになる。(全世界でのデータと思われる)
この化石燃料については、統計などが「量」ではなく「価格」で表示されている例が多いので、量を比較するのはかなり難しい。
>省エネの成果が表れ、化石燃料輸入量は震災前から増加せず
>〜2010 年度と2011 年度の化石燃料の輸入量の比較
という説もあり、実際の消費量はそれほど増えていないのではないか。 そのようなわけで、この数字を原発事故のものと直接比較するのはかなり無理がある。
尚、アジテーター橋下の毎度の暴論や、「拡散希望 なんとやら」の類は無視。(笑)
経済的要素「だけ」を考えれば、現状では既存原発の操業開始が最良の方法だろう。 しかし、「万一の事故」を考えるとそう簡単に割り切ることもできない。 起こる筈がないと電力関係者が言っていた事故が、現実に起きているのだから。
というわけで、原発に関しては現在の私は非常に複雑微妙な心境である。 「原発きらい煙草きらい、だからなんでも廃止」という感情論にも与しえないし、かといって廉価だからといって安易な原発再稼働は非常に怖い。
さて、どうすればよいのやら・・・

2012/4/28 | 投稿者: Hal
S.T.A.L.K.E.R.2関連の哀しい新ニュース S.T.A.L.K.E.R.2 開発中止とGSC閉鎖正式決定
-------------------------------------------------
http://gs.inside-games.jp/news/331/33148.html
2012年04月26日 03:35:42 / by RIKUSYO
本日、ウクライナのデベロッパーGSC Game Worldの閉鎖及び『S.T.A.L.K.E.R. 2』の開発中止が正式に確認されました。しかしながらGSC Game Worldのメンバーは新たにVostok Gamesを設立し、『S.T.A.L.K.E.R.』シリーズの精神を受け継ぐFree-to-Play MMOFPS『Survarium』を発表しました。
『Survarium』は近未来を舞台としたFree-to-Play MMOFPSで、ゲームは地球上で発生した大規模な生態学的大災害とその背後にある、漠然と知られていた原因に焦点を当てている。
急成長した木々は都市を取り囲み、凶暴化した動物や鳥はコンビナートや軍事施設、発電所などを攻撃。町は分断され水道、電気、ガス、通信が遮断。国は崩壊し混乱は世界中に伝搬。今、力は誰が生き残るかを左右する。
その一方で緑と新種の動物は人間の文明を破壊。奇妙な植物やキノコはコンクリートと鋼によって成長する。世界中の科学者達は恐ろしい速度で地球に広がる異常を食い止めようと試みる。 - 公式サイトより
本作は“Vostok Engine”によって開発されており、2013年末にPCでのリリースが予定されているそうです。なおYouTubeにはデベロッパーダイアリー映像もアップロードされており、開発の舞台裏を垣間見る事ができます。
-------------------------------------------------
以下は機械翻訳なのでほとんど意味不明だが、上の原文らしい。
-------------------------------------------------
ニュース
http://www.gamesradar.com/stlker-2-finally-cancelled-devs-form-new-mmofps-studio/
S.T.A.L.K.E.R. 2 finally cancelled; Devs form new MMOFPS studio
S.T.A.L.K.E.R。2つは、ようやく相殺しました;devは、新しいMMOFPSスタジオを作ります
Cult shooter set to become large-scale environmental epic
カルト射手は、大規模な環境叙事詩になるようにされます
Words: Tom Goulter on April 25, 2012
語:2012年4月25日のトム・ゴールター
---------------------------------------------------------------------
S.T.A.L.K.E.R2は死んでいる、あるいは、どうですか?昨年は、S.T.A.L.K.E.Rに遭遇しました。意外な事実にそのS.T.A.L.K.E.Rを持ってくる1月の間だけ、スタジオGSC Game Worldが放射性ゴシップの雲の中で崩れたので、2つは相殺しました。結局、2個は死んでいません.それで、最も少なくtypableな名前が媒体の歴史にあるゲームのためのそれは、どれですか?スポイラー:最初のもの.続編に取り組まれるもののためにがある−未払いで ― 少なくとも1年(彼らが単にゲームを完了して、リリースするのに必要な権利のために得ることができないと、開発者が最後に言ったゲームのもの)の間 ― 注意します。しかし、ガンきのこ雲さえ、希望の兆しを持ちます。
以下より上に:ざらざらの膜、意識下のバクテリアと巨大なクモ−彼らは、そのウクライナでもう一度dev日記をまとめる方法を知っています
新しく作られたボストーク大会(まだ彼らが悲しげに死亡者の続編に入れた10年の激務から適切なゲームを取り出したがっているGSC従業員から成る)からの最初の開発者日記は、ここにあります。チームのものはとりあえず明らかにS.T.A.L.K.E.R.風のMMOFPSの良い開始をすでに、Survariumとタイトルをつけさせました、そしてそれは、それはS.T.A.L.K.E.Rのチェルノブイリ原子力発電所除外地帯に類似したポスト黙示録的な世界でセットされる無料の劇射手としての掲示です。
以下より上に:ボストークの新しく発表されたSurvariumのためにリリースされる最初の概念芸術は、ここにあります
ボストークが説明するように、S.T.A.L.K.E.Rのチェルノブイリ・セッティングの損失で、ステージは非常により大きいスケールで類似した懸念でゲームに設定されました それで、Survariumはちょうどチェルノブイリでなく、福島とメキシコのガルフのそれらのようなより最近の環境大災害に関してコメントします。ボストークは、Survariumのために2013年後半の発射を計画しています;将来の最新版(期待を持ってちょっと最初として意識下に動揺させることとしての彼ら全員)のために、新しいスタジオのYoutubeチャンネルを監視してください。
-------------------------------------------------
ついにというか、今度こそ本物だろうな。 これでS.T.A.L.K.E.R.の新作は完全に夢となってしまった。 後はMODに期待するしかない。
どこの馬の骨とも知れぬ(失礼)辺境のスタジオが、突然奇跡の名作を作った。 その名を「S.T.A.L.K.E.R.」という。
世界中のファンが熱狂的に支持し、「スタルカァ」を愛してその世界「ゾーン」に入り浸った。 この日本でも、ファンの挨拶に「グッドハンティングスタルカァ」とか、「イディーカムニエ」とか「ポマギーチェ」とかいう言葉が日常的に使われた。
夢のような話しである。 しかし夢はやはり夢に過ぎず、儚く消えていった。 二度とまみえられぬ新しいゾーンの世界・・・・・・
嗚呼・・・・・・
0
-------------------------------------------------
http://gs.inside-games.jp/news/331/33148.html
2012年04月26日 03:35:42 / by RIKUSYO
本日、ウクライナのデベロッパーGSC Game Worldの閉鎖及び『S.T.A.L.K.E.R. 2』の開発中止が正式に確認されました。しかしながらGSC Game Worldのメンバーは新たにVostok Gamesを設立し、『S.T.A.L.K.E.R.』シリーズの精神を受け継ぐFree-to-Play MMOFPS『Survarium』を発表しました。
『Survarium』は近未来を舞台としたFree-to-Play MMOFPSで、ゲームは地球上で発生した大規模な生態学的大災害とその背後にある、漠然と知られていた原因に焦点を当てている。
急成長した木々は都市を取り囲み、凶暴化した動物や鳥はコンビナートや軍事施設、発電所などを攻撃。町は分断され水道、電気、ガス、通信が遮断。国は崩壊し混乱は世界中に伝搬。今、力は誰が生き残るかを左右する。
その一方で緑と新種の動物は人間の文明を破壊。奇妙な植物やキノコはコンクリートと鋼によって成長する。世界中の科学者達は恐ろしい速度で地球に広がる異常を食い止めようと試みる。 - 公式サイトより
本作は“Vostok Engine”によって開発されており、2013年末にPCでのリリースが予定されているそうです。なおYouTubeにはデベロッパーダイアリー映像もアップロードされており、開発の舞台裏を垣間見る事ができます。
-------------------------------------------------
以下は機械翻訳なのでほとんど意味不明だが、上の原文らしい。
-------------------------------------------------
ニュース
http://www.gamesradar.com/stlker-2-finally-cancelled-devs-form-new-mmofps-studio/
S.T.A.L.K.E.R. 2 finally cancelled; Devs form new MMOFPS studio
S.T.A.L.K.E.R。2つは、ようやく相殺しました;devは、新しいMMOFPSスタジオを作ります
Cult shooter set to become large-scale environmental epic
カルト射手は、大規模な環境叙事詩になるようにされます
Words: Tom Goulter on April 25, 2012
語:2012年4月25日のトム・ゴールター
---------------------------------------------------------------------
S.T.A.L.K.E.R2は死んでいる、あるいは、どうですか?昨年は、S.T.A.L.K.E.Rに遭遇しました。意外な事実にそのS.T.A.L.K.E.Rを持ってくる1月の間だけ、スタジオGSC Game Worldが放射性ゴシップの雲の中で崩れたので、2つは相殺しました。結局、2個は死んでいません.それで、最も少なくtypableな名前が媒体の歴史にあるゲームのためのそれは、どれですか?スポイラー:最初のもの.続編に取り組まれるもののためにがある−未払いで ― 少なくとも1年(彼らが単にゲームを完了して、リリースするのに必要な権利のために得ることができないと、開発者が最後に言ったゲームのもの)の間 ― 注意します。しかし、ガンきのこ雲さえ、希望の兆しを持ちます。
以下より上に:ざらざらの膜、意識下のバクテリアと巨大なクモ−彼らは、そのウクライナでもう一度dev日記をまとめる方法を知っています
新しく作られたボストーク大会(まだ彼らが悲しげに死亡者の続編に入れた10年の激務から適切なゲームを取り出したがっているGSC従業員から成る)からの最初の開発者日記は、ここにあります。チームのものはとりあえず明らかにS.T.A.L.K.E.R.風のMMOFPSの良い開始をすでに、Survariumとタイトルをつけさせました、そしてそれは、それはS.T.A.L.K.E.Rのチェルノブイリ原子力発電所除外地帯に類似したポスト黙示録的な世界でセットされる無料の劇射手としての掲示です。
以下より上に:ボストークの新しく発表されたSurvariumのためにリリースされる最初の概念芸術は、ここにあります
ボストークが説明するように、S.T.A.L.K.E.Rのチェルノブイリ・セッティングの損失で、ステージは非常により大きいスケールで類似した懸念でゲームに設定されました それで、Survariumはちょうどチェルノブイリでなく、福島とメキシコのガルフのそれらのようなより最近の環境大災害に関してコメントします。ボストークは、Survariumのために2013年後半の発射を計画しています;将来の最新版(期待を持ってちょっと最初として意識下に動揺させることとしての彼ら全員)のために、新しいスタジオのYoutubeチャンネルを監視してください。
-------------------------------------------------
ついにというか、今度こそ本物だろうな。 これでS.T.A.L.K.E.R.の新作は完全に夢となってしまった。 後はMODに期待するしかない。
どこの馬の骨とも知れぬ(失礼)辺境のスタジオが、突然奇跡の名作を作った。 その名を「S.T.A.L.K.E.R.」という。
世界中のファンが熱狂的に支持し、「スタルカァ」を愛してその世界「ゾーン」に入り浸った。 この日本でも、ファンの挨拶に「グッドハンティングスタルカァ」とか、「イディーカムニエ」とか「ポマギーチェ」とかいう言葉が日常的に使われた。
夢のような話しである。 しかし夢はやはり夢に過ぎず、儚く消えていった。 二度とまみえられぬ新しいゾーンの世界・・・・・・
嗚呼・・・・・・

2012/4/27 | 投稿者: Hal
ゲーム関連のちょっと面白いお話し。
Gamers Gateで「YOU ARE EMPTY」を購入した。 購入してDLしたのは良いのだが・・・ インストール後に起動するとアクティベーション画面となり、シリアルを入力しなければならない。
ところが・・・ そのシリアルはサイトのDL画面のSERIALボタンをクリックしても表示されない。 シリアルbフ代わりに「今ちょっと微妙あるよ キーはあなた少し待つよろしね」という(多分恐らく或いはひょっとするともしかすると読み違いでなければそんなところかも、そんな意味だと思う)メッセージが出る。
これではプレイできませんがな。
で、早速Gamers Gateにメールを書いた。 英語が皆目わからぬ人間が、英語でメールを書く。 これを面暗~>゚)〜〜〜に怖じずという。 無論機械翻訳である。
「わたし「YOU ARE EMPTY」購入したあるよ BUT アクティベーションすることCANNOTね BECAUSE 尻有が尻無 YOU ARE EMPTYで遊べないある
あなた下級的炭屋かに尻無を尻有にするよろし」
その返事。
「購入謝謝 アナタの容貌 過給的墨屋かに処理するあるよ 味噌汁で首を洗ってしばし待て」
(以上のやり取りは、中学1年生レベルの私の英語力によるものであるので、実際の内容とは異なる場合があります というよりまるで違っとる)
2.3日後Gamers GateのDLページに行ってみると、何故かページのデザインが若干替わっている。 もしやと思い再度DL、インストール。 起動すると、あぁら不思議、アクティベーション画面が出ないでそのまま起動してしまった。 サイトのDLページには、前にはあったシリアル表示のボタンがなくなっている。
つまりは「こんな売れないゲームでアクティベーションも面倒じゃ 販社と話をつけたので、アクティベーションなしにするから持ってけドロボー」
ということらしい。 まあしかし、海外の企業にしては対応が素早く好感は持てた。(しかしメールの連絡はなかった)
ちなみにこのGamers Gate、画面構成が通常の販売サイト(STEAMとかGamesPlanet或いはyuPlayなど)とは大分異なり、目的のページを探すのが一苦労。 しかもIDを作りクレカの登録作業中突然サーバーが落ちるというトラブルがあった。 IEで落ちるので火狐でするというアレとは異なり、鯖自体が落っこちたのだ。 何かと人騒がせなサイトですな。
「YOU ARE EMPTY」は9.95ドル、日本円でおよそ800円。 GamesPlanetで「Ubersoldier」が9.99ポンド、日本円で約1300円。 まずはこんなものか。
Ubersoldierは現在プレイ中だが中々面白い。 日本語MODがないので英語プレイというのが唯一の難。 例によって「なんだかわからんけどとにかく進めばいいんだろ」的進行。
YOU ARE EMPTYには日本語化MODがある。 こんなマイナーなゲームを日本語化する物好きな志の高い日本人が存在することを、誇りに思う。 有難うございました。 ここにはFar Cry(初代)の日本語訳もあった。 素晴らしい・・・
http://www18.atwiki.jp/my_page/pages/17.html
0
Gamers Gateで「YOU ARE EMPTY」を購入した。 購入してDLしたのは良いのだが・・・ インストール後に起動するとアクティベーション画面となり、シリアルを入力しなければならない。
ところが・・・ そのシリアルはサイトのDL画面のSERIALボタンをクリックしても表示されない。 シリアルbフ代わりに「今ちょっと微妙あるよ キーはあなた少し待つよろしね」という(多分恐らく或いはひょっとするともしかすると読み違いでなければそんなところかも、そんな意味だと思う)メッセージが出る。
これではプレイできませんがな。
で、早速Gamers Gateにメールを書いた。 英語が皆目わからぬ人間が、英語でメールを書く。 これを面暗~>゚)〜〜〜に怖じずという。 無論機械翻訳である。
「わたし「YOU ARE EMPTY」購入したあるよ BUT アクティベーションすることCANNOTね BECAUSE 尻有が尻無 YOU ARE EMPTYで遊べないある
あなた下級的炭屋かに尻無を尻有にするよろし」
その返事。
「購入謝謝 アナタの容貌 過給的墨屋かに処理するあるよ 味噌汁で首を洗ってしばし待て」
(以上のやり取りは、中学1年生レベルの私の英語力によるものであるので、実際の内容とは異なる場合があります というよりまるで違っとる)
2.3日後Gamers GateのDLページに行ってみると、何故かページのデザインが若干替わっている。 もしやと思い再度DL、インストール。 起動すると、あぁら不思議、アクティベーション画面が出ないでそのまま起動してしまった。 サイトのDLページには、前にはあったシリアル表示のボタンがなくなっている。
つまりは「こんな売れないゲームでアクティベーションも面倒じゃ 販社と話をつけたので、アクティベーションなしにするから持ってけドロボー」
ということらしい。 まあしかし、海外の企業にしては対応が素早く好感は持てた。(しかしメールの連絡はなかった)
ちなみにこのGamers Gate、画面構成が通常の販売サイト(STEAMとかGamesPlanet或いはyuPlayなど)とは大分異なり、目的のページを探すのが一苦労。 しかもIDを作りクレカの登録作業中突然サーバーが落ちるというトラブルがあった。 IEで落ちるので火狐でするというアレとは異なり、鯖自体が落っこちたのだ。 何かと人騒がせなサイトですな。
「YOU ARE EMPTY」は9.95ドル、日本円でおよそ800円。 GamesPlanetで「Ubersoldier」が9.99ポンド、日本円で約1300円。 まずはこんなものか。
Ubersoldierは現在プレイ中だが中々面白い。 日本語MODがないので英語プレイというのが唯一の難。 例によって「なんだかわからんけどとにかく進めばいいんだろ」的進行。
YOU ARE EMPTYには日本語化MODがある。 こんなマイナーなゲームを日本語化する
http://www18.atwiki.jp/my_page/pages/17.html

2012/4/25 | 投稿者: Hal
■コメント・過去ログ・最近の記事などは、このページ最下段にあります。
私のゲームリストその7 今回も主としてコンソールゲームだが、かなり昔のものもある。女性ゲーム遍歴リストは今回で一応終了。 気が向けば随時追加のつもりでいる。
以下ゲームのタイトルは全て順不同 ジャンルについては特に記載がない場合はFPS プラットフォームは全てを表記したものではなく、私がプレイしたものと存在を確認したもののみである。
評価はおおよそ以下のようなもの 私個人のかなり偏った評価なので、他人から見た信憑性信頼性は皆無。
S 文字通りスーパーゲーム
A 傑作
B 佳作
C 水準作
D 駄作
E 愚作 (愚作はやらない主義なので実際にはあまりないが、愚作と知らないでプレイしてしまったものは中にはある)
■現在プレイ中
PREY You Are Empty Ubersoldier
■今後プレイしたいゲーム
Narodnaya Soljanka 日本語版又は日本語化MOD 英語プレイは只ひたすらに疲れる・・・
S.T.A.L.K.E.R. maxfu mod 日本語化MODが見つからない
S.T.A.L.K.E.R. Lost Alpha MOD 面白そうだが日本語MODはないようだ
Ubersoldier 日本語版又は日本語化MOD 上に同じ・・・
S.T.A.L.K.E.R.2 今年最大の話題作(私に取っては)になる筈だったが、あの騒ぎではどうなることやら たとえ出てもCrysis2みたいになるのではねぇ・・・
BioShock Infinite 今度は空中都市での冒険 期待大(幼女の****も)
PREY2 ベセスダがPREY2を出すそうだ どんなものになるのやら
Crimes of War Ubersoldierの続篇 さて?
Alpha Prime チェコ製FPS
Aliens vs Predator 2 ゲテモノ趣味だが私の好みには合いそう
■積ん読ゲーム L.A. Noire 亜鉛の筺舟 ヘビーレイン その他多数
1
私のゲームリストその7 今回も主としてコンソールゲームだが、かなり昔のものもある。
以下ゲームのタイトルは全て順不同 ジャンルについては特に記載がない場合はFPS プラットフォームは全てを表記したものではなく、私がプレイしたものと存在を確認したもののみである。
評価はおおよそ以下のようなもの 私個人のかなり偏った評価なので、他人から見た信憑性信頼性は皆無。
S 文字通りスーパーゲーム
A 傑作
B 佳作
C 水準作
D 駄作
E 愚作 (愚作はやらない主義なので実際にはあまりないが、愚作と知らないでプレイしてしまったものは中にはある)
タイトル | プラットフォーム | 評価 |
寸評 |
Aliens vs Predator 2010 | PC | D |
映画でおなじみのエイリアンもの 海兵隊・エイリアン・プレデターの3つのモードでプレイ出来る 初代と同じ名前なので2010などの副題で区別しているようだ 内容的には、映画が好きな人には雰囲気が似ているのでおすすめだが、単に面白いFPSをやりたいという人には?がつく ゲームバランスが良くないし、システム的にもかなりの問題がある なによりも画面が暗すぎてどこになにがあるのか皆目分からない、という点がある。幾らガンマを上げてもある程度以上には明るくならない 恐怖感を煽るためには成功しているが、プレイしやすさという点では大きなデメリットである つまり敵(エイリアンなど)がどこにいるのか判別しにくく、気がついた時には襲われているということが屡々 体力は自動回復するのだが、体力ゲージは3つのセルに別れていて、自動回復するのはその中の1つのセルのみである つまり、2つのセルがハイライト表示されている場合、ダメージで1つのセルのハイライト部分が減って行く 暫くするとその減ったセルのみ回復する、という具合である。 全てのセルを回復するにはスティムパック(回復薬)を使うしかないが、回復薬が3つ迄しか持てない上に、落ちている数が至って少ない セーブはオートセーブのみだが、4カ所セーブできる というわけで、1つのステージをなんとかクリアしても、回復薬やAMMOが少ない場合は次のステージではあっというまにやられてしまう これを避けるには前の前のステージのデータをロードしてやり直すという七面倒くさいことをやらなければならない 画面が暗いこととやり直しが多いことで、目が疲れますがな・・・ 内容的にも同じような作業の繰り返しで単調であり、あまり高い評価は与えられない |
ミッシングパーツ | ドリームキャスト/PS2 | A |
探偵ものゲームの最高峰 神宮司三郎シリーズより確実に上 もしかするとクロスのチームの製作で、クロスの続篇かもしれないと思える位、設定や内容が似ている キャラも立っているし、良い雰囲気 難易度はやや高い |
クロス探偵物語 | セガサターン | B |
日本の探偵ものゲームの原点とも言うべき作品 今の目で見ればグラフィックは貧弱だが、内容的には一級品だった 私のサターンは既に北のロケットの如く壊れているので、再プレイはできない・・・ |
御神楽少女探偵団 ADV | PS | B |
大正浪漫+美少女探偵もの 元々はPSのゲームで、美少女たちが大正時代の帝都で事件を解決して行くというもの 後に妖精さんがエロゲにしてしまったが、エロゲになっても違和感が全くないという、不思議なゲーム そもそもがエロになりやすい絵柄や内容のせいかもしれないが、やはり希有の例ではある |
サイレントヒル ADV | PS | B |
オカルト風味のホラーゲーム 霧や雪、画面のノイズやラジオなど小道具をうまく使って恐怖感を煽っていた シリーズもので4作+α、かなりの数になるが、2が最高傑作という人が多い 登場するクリーチャーが単に不気味なだけでなく、妙にエロっぽいのが恐怖感を煽る |
サイレントヒル 2 3 THE ROOM ADV | PS2 | A C |
サイレントヒルのシリーズ 出来としては2が最も良くAランク、他はCランク |
バイオハザード(初代)アクションADV | PS | C? |
初代と2以降は内容的に大分違いがあるようだ 初代は訳の分からない純粋な恐怖感の追求、2以降はFPS的なモンスター退治が大きな要素というあたりか 4はDead Spaceの作者がオマージュしているが、私は未プレイ 初代は怖いというより「気持ち悪い」という感の方が強かったとおぼろげに(大分前のことなので)記憶している 内容は・・・ 忘れてしもた・・・ |
流行り神 ADV | PS2 | C |
都市伝説を扱った推理ゲーム 1だけで充分、2以降はDEクラス |
龍が如く 1 2 3 アクションADV | PS2 | B C E |
ヤクザが主人公のアクションゲーム 1はまずまずの出来だったが、2はCクラス、3はEクラス 途中で放擲 |
■現在プレイ中
PREY You Are Empty Ubersoldier
■今後プレイしたいゲーム
Narodnaya Soljanka 日本語版又は日本語化MOD 英語プレイは只ひたすらに疲れる・・・
S.T.A.L.K.E.R. maxfu mod 日本語化MODが見つからない
S.T.A.L.K.E.R. Lost Alpha MOD 面白そうだが日本語MODはないようだ
Ubersoldier 日本語版又は日本語化MOD 上に同じ・・・
S.T.A.L.K.E.R.2 今年最大の話題作(私に取っては)になる筈だったが、あの騒ぎではどうなることやら たとえ出てもCrysis2みたいになるのではねぇ・・・
BioShock Infinite 今度は空中都市での冒険 期待大(幼女の****も)
PREY2 ベセスダがPREY2を出すそうだ どんなものになるのやら
Crimes of War Ubersoldierの続篇 さて?
Alpha Prime チェコ製FPS
Aliens vs Predator 2 ゲテモノ趣味だが私の好みには合いそう
■積ん読ゲーム L.A. Noire 亜鉛の筺舟 ヘビーレイン その他多数

2012/4/22 | 投稿者: Hal
■コメント・過去ログ・最近の記事などは、このページ最下段にあります。
私のゲームリストその6 今回も主としてコンソールゲームである。 今度こそ間違いなく女性変歴ゲーム遍歴でありんす。
以下ゲームのタイトルは全て順不同 ジャンルについては特に記載がない場合はFPS プラットフォームは全てを表記したものではなく、私がプレイしたものと存在を確認したもののみである。
評価はおおよそ以下のようなもの 私個人のかなり偏った評価なので、他人から見た信憑性信頼性は皆無。
S 文字通りスーパーゲーム
A 傑作
B 佳作
C 水準作
D 駄作
E 愚作 (愚作はやらない主義なので実際にはあまりないが、愚作と知らないでプレイしてしまったものは中にはある)
次号に続く
1
私のゲームリストその6 今回も主としてコンソールゲームである。 今度こそ間違いなく
以下ゲームのタイトルは全て順不同 ジャンルについては特に記載がない場合はFPS プラットフォームは全てを表記したものではなく、私がプレイしたものと存在を確認したもののみである。
評価はおおよそ以下のようなもの 私個人のかなり偏った評価なので、他人から見た信憑性信頼性は皆無。
S 文字通りスーパーゲーム
A 傑作
B 佳作
C 水準作
D 駄作
E 愚作 (愚作はやらない主義なので実際にはあまりないが、愚作と知らないでプレイしてしまったものは中にはある)
タイトル | プラットフォーム | 評価 |
寸評 |
ひぐらしのなく頃に ADV | PC | B |
竜騎士07氏作 ホラーADVの傑作だが、各エピソードの前半が萌えゲーそのまんまのスタイルで、はっきり言って退屈だった(ほとんど読まずに飛ばした) しかし半ばを過ぎると急に佳境に入り、俄然面白くなってくる 形式は同人作品だが、実際には商業作品に入るだろう |
おおかみかくし ADV | PSP | C |
竜騎士07氏作 ひぐらしと同様に「萌えゲーのスタイルを借りたホラー」である PEACH-PIT氏のキャラは極めてかわゆいが、プラットフォームがPSPだけにエロを期待してはいけないよ |
絶体絶命都市1 アクションADV | PS2 | B |
脱出ものの新機軸 エイリアンなどの生命体の敵ではなく、地震という自然災害からの脱出である アクションの難易度はやや高い程度 このシリーズは3迄製作されたが、4の制作中に東日本大震災が起こり、4の発売中止とシリーズ全作の生産中止が発表された ユニークなゲームだけに、少しばかり惜しいような気もする |
絶体絶命都市2 アクションADV | PS2 | C |
こちらは同じ自然災害でも地震ではなく、大洪水からの脱出行となる 体力の回復は火にあたるなど暖を取ることで行うという、Cryostasisみたいなシステム アクション部分の難易度はかなり高い |
絶体絶命都市3 アクションADV | PSP | D |
脱出の対象が洪水から大地震に戻った プラットフォームがPSPに移った分、アクションの難易度は更に高くなった なにより指が痛くなるのが困る |
逆転裁判 ADV | DS | A |
裁判ものゲームの雄 ゲームに限らず小説でも映画でも、裁判ものというと堅いという印象が強いが、このゲームはリアルな裁判ものではなく、「裁判風味」の推理ゲームといった感じなので、誰でも気軽に楽しめる しかもコマンド総当たりでほぼ行けるので、難易度も高くない。 但し、裁判の内容は近未来という設定であり、現行の裁判システムとは大分異なる |
逆転裁判 234 ADV | DS | ABC |
逆転シリーズの234 いずれもそれなりに楽しめる 2はA、3はB、その他はCというところか |
逆転検事 ADV | DS | C |
こちらは主役が文字通り逆転して、弁護士から検事になった |
みちのく秘湯恋物語 ADV | PS | C |
いわゆる「旅ゲー」のはしりである 行動の選択肢というか勝敗を分けるのに花札が使われている これが結構難しく、ルールさえ満足に知らぬ私が花札で勝てるわけがない |
風雨来記 ADV | PS | A |
旅ゲーの最高傑作 北海道の雄大な自然をバイクで旅し、出会った女性達との思い出を作る、といった感じのストーリー しかしストーリーには不自然な点も多く、主人公のセリフもいたって臭い ウリはなによりも北海道の自然で、数ヶ月かけてスタッフが道内を回り撮影した実写画像が素晴らしい |
風雨来記2 ADV | PS2 | A |
こちらは一転南国沖縄の旅 相変わらずセリフが臭いのが難だが、数少ない旅ゲーの一つとして存在価値は大いにある |
北へ。 | ドリームキャスト/PS2 | C |
北へ〜 行こう ランラララン でありんす この主題歌を聴いた北海道の住人は大いにイカッタそうだ 「なにがホタテだ なにがウニだ バカに塩って益々mって帆立貝」 とは言わなかったと思う 多分・・・
これも北海道旅ゲーの一つ 高校生の主人公が一夏のナントカを求めて北海道を旅し、そこで出会った少女達と・・・という、正に電子紙芝居の見本みたいなゲーム 完全実写の極めてリアルな背景に NOCCHI氏のめるへんちぃくなほんわか美少女が乗るという、この世のものとも思えぬCGがウリ・・・(なのかどうかはわしにはわからんぜよ) |
北へ。Photo Memories | ドリームキャスト/PS2 | C |
旅ゲーと北海道が好きな私は、これもプレイしましましましましました 決して他人様にはお勧めいたしません |
北へ。 Diamond Dust Drops | PS2 | C |
主題歌(だったか挿入歌だったか)がよい それだけ・・・ |
次号に続く

2012/4/20 | 投稿者: Hal
■コメント・過去ログ・最近の記事などは、このページ最下段にあります。
私のゲームリストその5 今回は主としてコンソールゲームである。 尚、ゲームは遍歴しているが、女性は全く遍歴していない。 念のため・・・
ジャンルについては、特に記載がない場合はFPSである。
以下ゲームのタイトルは全て順不同 ジャンルについては特に記載がない場合はFPS プラットフォームは全てを表記したものではなく、私がプレイしたものと存在を確認したもののみである。
評価はおおよそ以下のようなもの 私個人のかなり偏った評価なので、他人から見た信憑性信頼性は皆無。
S 文字通りスーパーゲーム
A 傑作
B 佳作
C 水準作
D 駄作
E 愚作 (愚作はやらない主義なので実際にはあまりないが、愚作と知らないでプレイしてしまったものは中にはある)
次号に続く
3
私のゲームリストその5 今回は主としてコンソールゲームである。 尚、ゲームは遍歴しているが、女性は全く遍歴していない。 念のため・・・
ジャンルについては、特に記載がない場合はFPSである。
以下ゲームのタイトルは全て順不同 ジャンルについては特に記載がない場合はFPS プラットフォームは全てを表記したものではなく、私がプレイしたものと存在を確認したもののみである。
評価はおおよそ以下のようなもの 私個人のかなり偏った評価なので、他人から見た信憑性信頼性は皆無。
S 文字通りスーパーゲーム
A 傑作
B 佳作
C 水準作
D 駄作
E 愚作 (愚作はやらない主義なので実際にはあまりないが、愚作と知らないでプレイしてしまったものは中にはある)
タイトル | プラットフォーム | 評価 |
寸評 |
アンチャーテッド エル・ドラドの秘宝 アクションADV | PS3 | S |
爽快きわまりないアクションアドベンチャー FPSの要素もあるがメインではない 難易度はかなり高い方に入る |
アンチャーテッド 黄金刀と消えた船団 アクションADV | PS3 | S |
上記の第2作 主人公は「俺は人を殺したりはしない」などと大見得を切ってカッコつけているが、実際には罪もない警備員を殺しまくり(笑) ラストの松ヤニ燃やしは最高難度 |
アンチャーテッド 砂漠に眠るアトランティス アクションADV | PS3 | S |
シリーズ第3作 主人公の少年時代の回想シーンも出て来る 一ケ所だけ最高難度のステージがある |
零シリーズ ADV | PS2 | B |
幽霊霊魂ものの傑作 「ここらで出るぞぉ」とわかっていても実際に出ると一瞬ぎょっとする |
高機動幻想ガンパレード・マーチ ADV/シミュレーション | PS | S |
極めて特異な世界感、独自の高性能AI、ジャンル分けの困難なゲームタイプ、高度な自由度など、際だって個性的なゲーム このゲームにインスパイアされて製作されたゲームもかなりある程、一部では高く評価された 万人向けとは言えないタイトルで、好き嫌いがはっきり別れるだろう 通称「ガンパレ」 |
ガンパレードオーケストラ ADV/シミュレーション | PS2 | B |
第2世代ガンパレ 登場人物の描き方など、味付けは前作に比べてかなり甘くなった ハードがPSからPS2になった分、グラフィックは美しくはなったが、内容的にはそれほどアップしているとも思えない マーチとの評価の差は、全く自発的な意欲と、売れ行きを考慮して(ある程度)強制された意欲との違いによるものだろう |
空の軌跡 RPG | PS2 | S |
軌跡シリーズの初代 英雄伝説シリーズの一環 文句なしに面白かった 「素直に面白しろい」という評価がぴったりの名作 ストーリーが非常によく、ゲームバランスも世界感もよい 何よりキャラが立っているのが魅力 |
空の軌跡 SC RPG | PS2 | B |
空の軌跡 the 3rd RPG | PS2 | D |
碧の軌跡 RPG | PSP | E |
見事なまでに 1>2>3 又は 3<2<1 の法則が適用されている 軌跡シリーズは2のセカンドチャプター迄で止めておいた方が落胆しなくてよいと思う 3以降は時間とお金の無駄 何よりPSPのあの小さくて操作しにくいボタンでは、指が痛くなる |
街 ADV | PS/PSP | A |
サウンドノベルシリーズ第3作 この「サウンドノベル」というのも随分と妙な名称で、「音だけあって画像がないゲーム」と受け取られかねない しかし勿論画像はあるし(全て実写である)、後のシリーズになるほど画像の比重は高まっている
渋谷を舞台にしたストーリーは複数の主人公によるザッピングで進行するが、このザッピングのタイミングが非常に微妙で、難易度は相当高い方に入る 内容的には文句なしの面白さ |
428 封鎖された渋谷で ADV | PSP/PS3 | B |
オリジナルはWii これもサウンドノベルシリーズとされているが、この時代になると「サウンドノベル」という名称は全くそぐわなくなった 一部を除いて実写映像である
内容はテロがメインテーマで、こちらも街同様にザッピングにより進行するが、街程の複雑微妙なタイミングではないので、難易度はそれほど高くない |
次号に続く

2012/4/18 | 投稿者: Hal
■コメント・過去ログ・最近の記事などは、このページ最下段にあります。
私のゲームリストその4 今回はHalf-LifeなどVALVE系がメイン。
以下ゲームのタイトルは全て順不同 ジャンルについては特に記載がない場合はFPS プラットフォームは全てを表記したものではなく、私がプレイしたものと存在を確認したもののみである。
評価はおおよそ以下のようなもの 私個人のかなり偏った評価なので、他人から見た信憑性信頼性は皆無。
S 文字通りスーパーゲーム
A 傑作
B 佳作
C 水準作
D 駄作
E 愚作 (愚作はやらない主義なので実際にはあまりないが、愚作と知らないでプレイしてしまったものは中にはある)
次号に続く
2
私のゲームリストその4 今回はHalf-LifeなどVALVE系がメイン。
以下ゲームのタイトルは全て順不同 ジャンルについては特に記載がない場合はFPS プラットフォームは全てを表記したものではなく、私がプレイしたものと存在を確認したもののみである。
評価はおおよそ以下のようなもの 私個人のかなり偏った評価なので、他人から見た信憑性信頼性は皆無。
S 文字通りスーパーゲーム
A 傑作
B 佳作
C 水準作
D 駄作
E 愚作 (愚作はやらない主義なので実際にはあまりないが、愚作と知らないでプレイしてしまったものは中にはある)
タイトル | プラットフォーム | 評価 |
寸評 |
Half Life ADV | PC | B |
あのSTEAMのValve発売のFPS 現在の水準から見ると映像的には大分落ちるが、内容は素晴らしい 但しFPSの要素は少なく、アンチャーテッド風アクションアドベンチャーに近い 難易度は高い方 |
Half Life 2 | PC | A |
こちらは完全なFPS ストーリー的にもかなりの水準にあり、CG面も素晴らしい 難易度的には1よりは易しいようだ |
Half Life 2 エピソード1&2 | PC | A |
いずれもHalf-Life2のDLC ボリュームはやや短いが、まずまず楽しめる 3も出るらしい Half-LifeシリーズはDLCも含めて全てSTEAMで購入できる VALVEだから当然だが・・・ 1以外はマルチランゲージでそのまま日本語でプレイできる 但し会話などは翻訳されていない |
Red Dead Redemption | PS3 | B |
西部劇のFPSという変わり種 私は西部劇は大好きなのでもっと存在して欲しいと常々願っているが、数は非常に少ない アメリカでも数は多くないそうだ 難易度はかなり高い |
Call of Duty mw1 | PC/PS3 | B |
私はリアルな戦争もの(現実の戦争もの)の中でも第二次大戦ものは、日本やドイツが敵役なのであまり好かないが、これは現代戦のFPSゆえに例外的にプレイした ストーリー性はあってなきがごときもの |
Call of Duty mw2 | PC/PS3 | C |
やはり劣化あり つまらぬという程でもないが、非常に面白いとは言えない |
Halo2 | PC/XBOX | D |
マウスやキーボードでの挙動がかくかくとぎこちなく(XBOXからの移植のためか?)、複数のPCで同一のセーブデータが使えないという、なんとも???なゲーム もうMSのゲームは買わんぜよ |
Painkiller | PC | C |
わらわらと無限に沸いて出る敵モンスターを、バッタバッタとなぎ倒す(だけの)FPS 日本語化MODはないが、そもそもセリフもストーリーもないので問題なし |
Serious Sam | PC | C |
わらわらと無限に沸いて出る敵モンスターを、バッタバッタとなぎ倒す(だけの)FPS 日本語化MODはないが、そもそもセリフもストーリーもないので問題なし と、ペインキラーと全く同じ記述だが、内容的にほとんど似たようなものなのでしょうがないの |
Left 4 Dead | PC | D |
内容そのものはそれほど悪くはないが、セーブが出来ないのが致命的な難点 COOP専用で純粋のシングルプレイはできないようだ |
サイレン ADV | PS2 | B |
内容的には史上最高クラスだが難易度が理不尽に高く、まともにプレイしていてはクリアどころか最初のステージから一歩も進めないという、史上最高にアンバランスなゲーム この理不尽な難易度がなければSクラス
怖さはDead Spaceと並んでトップ 尚、PS3に移植されたものは難易度的にはサイレン2と同程度になった アマゾンなどの評では、PS2ではあまりの難しさで投げたがPS3でクリアできたというメッセージが多数あった ならば最初からその位の難易度に設定すれば良いのに |
サイレン 2 ADV | PS2 | B |
上の第2作 難易度はやや下がったがそれでも十分に難しく怖い |
次号に続く

2012/4/16 | 投稿者: Hal
■コメント・過去ログ・最近の記事などは、このページ最下段にあります。
私のゲームリストその3 今回は、Fallout、Cryostasis、Crysisその他諸々。
以下ゲームのタイトルは全て順不同 ジャンルについては特に記載がない場合はFPS プラットフォームは全てを表記したものではなく、私がプレイしたものと存在を確認したもののみである。
評価はおおよそ以下のようなもの 私個人のかなり偏った評価なので、他人から見た信憑性信頼性は皆無。
S 文字通りスーパーゲーム
A 傑作
B 佳作
C 水準作
D 駄作
E 愚作 (愚作はやらない主義なので実際にはあまりないが、愚作と知らないでプレイしてしまったものは中にはある)
次号に続く
3
私のゲームリストその3 今回は、Fallout、Cryostasis、Crysisその他諸々。
以下ゲームのタイトルは全て順不同 ジャンルについては特に記載がない場合はFPS プラットフォームは全てを表記したものではなく、私がプレイしたものと存在を確認したもののみである。
評価はおおよそ以下のようなもの 私個人のかなり偏った評価なので、他人から見た信憑性信頼性は皆無。
S 文字通りスーパーゲーム
A 傑作
B 佳作
C 水準作
D 駄作
E 愚作 (愚作はやらない主義なので実際にはあまりないが、愚作と知らないでプレイしてしまったものは中にはある)
タイトル | プラットフォーム | 評価 |
寸評 |
Fallout 3 RPG | PC | S |
放射線による汚染された世界が舞台という点で、S.T.A.L.K.E.R.とも一脈相通ずるところがあるゲーム 中国との核戦争の後の世界というのがポイント 内容面ではS.T.A.L.K.E.R.ほどの深さはないが、MODはS.T.A.L.K.E.R.と並んで抜群に多く楽しめる 中にはスッポンポンの美女や炉美幼女をコンパニオン(バディ)としてつれて歩けるもの迄ある ベセスダはエロゲメーカーの天敵だ シッシッ! DLCも良い出来 MOD管理ツールのFOMMは非常に使いやすく高機能で、S.T.A.L.K.E.R.のMOD管理ツールとはえらい違い 全くの余談だが、福島原発事故の後「フクシマMOD」が出たが、「不謹慎」と言われた(恐らく)せいか、すぐ消去されてしまった |
Fallout New Vegas RPG | PC | B |
残念ながら3よりはかなり劣化している 特にDLCの劣化が甚だしい ストーリー的には無意味な完全なお使いコマンドが多く、退屈だった コンパニオンわんこがサイバー犬というのもどうも・・・ やはりDogMeetの方がかわいい |
Cryostasis ADV | PC | B |
ウクライナ製ホラーアドベンチャーゲーム(FPSの範疇に入れる人もいるが、内容的にはFPSというよりアクションアドベンチャーに近いだろう) グラフィックは相当重い方に入る 北極圏の氷にとらわれた原子力砕氷船での冒険 暗く重く寒く侘びしい雰囲気がgood 日本での評価は高くないが、私には雰囲気が合っていたようで気に入った ゴーリキーの「ダンコの燃える心臓」が重要なテーマ 日本語MODもあるが完全な機械翻訳で全く意味不明、英語を読むより更に内容がわからなくなる 日本語版パッケージの購入を強く推奨(但し高い・・・ STEAMなら9.99ドルなのになんでこんなに?) |
Metro2033 | PC | B |
S.T.A.L.K.E.R.の前任制作者が作ったゲーム ロシアの小説のゲーム化 放射線により汚染された世界での脱出行を描く やはり暗く重い雰囲気だが、銃撃戦はS.T.A.L.K.E.R.の雰囲気あり HUDなどのUI関係はあまり使い良くない |
Amnesia ADV | PC | B |
スウェーデン製ホラーゲーム これもほの暗く重い雰囲気 グラフィックはかなり重く、ぬるぬるとした独特の粘液的な動きをする クートルーものという触れ込みだったが、私がプレイした限りではクートルーに関する内容はなかったような気がする |
F.E.A.R. | PC | A |
ホラーFPSの雄 零シリーズの赤い少女(本作ではアルマたん)も登場 作者はPS2の零にインスパイアされて作ったという AIの賢さが評判だが、その割りに難易度は易しい方に入る DLCも2作あり、1はまずまず、2はかなり劣る |
F.E.A.R.2 | PC | D |
劣化の激しさではピカイチ あのF.E.A.R.の続篇だからと下手に期待すると痛い眼にあう |
F.E.A.R.3 | PC | D |
もはや・・・・・・のレベル はぁ・・・ |
Crysis | PC | A |
爽快で多様な要素のある活劇FPS 最初は装備の装着と使い方で随分戸惑ったが、慣れると面白くなってくる 乗り物がかなり多いので、乗り物好きの人にはむいている バグは結構あるようだ |
Crysis Warhead | PC | A |
上記Crysis本篇の主人公を変えたもの 様々な仕掛けが豊富で、多分Crysisシリーズの最高傑作 EAのultimateシリーズで本編+Warhead+Wars(マルチ用)が安く買えるのでお得 |
Crysis 2 | PC | C |
技術とグラフィックの美しさだけ 他は1に比べて大劣化 オートセーブのみで使い勝手悪し yuPlayでえらく安かった(EAでDL なにもせずにそのまま日本語版がDLできる) |
FarCry(初代) | PC | C |
英語プレイ 但しセリフの翻訳があったので、そのプリントアウトと画面を見比べながらのプレイ セリフが少ないのでなんとか・・・ クライテックは2004年に既にこれだけのものを作っていた GSCにこれだけの技術力があれば・・・ |
次号に続く

タグ: ゲーム
2012/4/14 | 投稿者: Hal
私のゲームリストその2であります。 どういうものか又々指(キー)が滑ってタイトル名を打ち間違えてしもた・・・ 正しくは「私のゲーム遍歴」でありんす。 反芻して、いや反省しております
デザイン変更(サイドメニューを右表示)でなんとか記事が表にかぶらないようになったが、表でない本文が短いとやはり記事にかぶってしまう。 どうにもやりにくい・・・
と書いた後で設定をいじっていたら、いつの間にかサイドメニューや「スポンサードリンク」&「teacupサービス」パーツ等が最下段に表示できるようになっていた。
いじったのは記事のWIDTHのピクセル数だけなのだが、はてどうなっているんだろ? ともあれこれで一応目的達成。
尚、コメント・過去ログ・最近の記事などは、このページ最下段にあります。
今回は、S.T.A.L.K.E.R.MOD。 尚ジャンルについては、特に記載がない場合はFPSである。
■S.T.A.L.K.E.R. MOD(代表的なもののみ 特に記載しないかぎり日本語化あり) 全てPC S.T.A.L.K.E.R.シリーズのMODは無数と言ってよい位の数があるので、全部は書けないしプレイもしていない
以下次号
1
デザイン変更(サイドメニューを右表示)でなんとか記事が表にかぶらないようになったが、表でない本文が短いとやはり記事にかぶってしまう。 どうにもやりにくい・・・
と書いた後で設定をいじっていたら、いつの間にかサイドメニューや「スポンサードリンク」&「teacupサービス」パーツ等が最下段に表示できるようになっていた。
いじったのは記事のWIDTHのピクセル数だけなのだが、はてどうなっているんだろ? ともあれこれで一応目的達成。
尚、コメント・過去ログ・最近の記事などは、このページ最下段にあります。
今回は、S.T.A.L.K.E.R.MOD。 尚ジャンルについては、特に記載がない場合はFPSである。
■S.T.A.L.K.E.R. MOD(代表的なもののみ 特に記載しないかぎり日本語化あり) 全てPC S.T.A.L.K.E.R.シリーズのMODは無数と言ってよい位の数があるので、全部は書けないしプレイもしていない
タイトル | プラットフォーム | 評価 |
Priboi Story | PC | S |
SOCのMOD バニラ(オリジナル)とは全く異なる主人公とストーリーラインで綴る、「もう一つのS.T.A.L.K.E.R. SOC」 素晴らしく面白く、SOCバニラとは全く違うストーリーを満喫できる Wikiでは「探索がメイン」と紹介されているが、決して探索のみではなく銃撃戦もフルに楽しめる まとまりの良さはNarodnaya Soljanka以上 |
Narodnaya Soljanka | PC | S |
SOCの人気ナンバー1MOD データ容量20GB以上(MODのみで)、平均プレイ時間300時間という超超大作MOD 新マップ、新クエスト多数 残念ながら現時点では日本語化なし、英語プレイ 難易度はかなり高い 要64bitOSと8GB以上のメモリ 32bitOS+4GBメモリでも起動はするが、Out of Memoryの頻発(30分に1回程度)でまともにプレイすることは不可能
一応SOCのMODとなっているが、これまで発売されたS.T.A.L.K.E.R.シリーズの全てのマップを包括しているので、「S.T.A.L.K.E.R.シリーズ MOD」と言った方が正確かもしれない 代償としては、超長時間のDL(torrentで丸一日半)と Out of MemoryによるCTDの頻発がある(Out of Memoryは64bitOS+8GB以上のメモリでほとんどが解消できる) 早く日本語化MOD作っておくれ お手伝いさせていただきます(使いパシリでもメイドさんでもなんでもやります) |
SFPS | PC | S |
SOCの日本製MOD 当然完全日本語で実にありがたい ストーリーラインは若干の変化程度だが、武器などの追加が多数あり、クリア後にはフリープレイが楽しめる SFPSさんご本人もトレーダーだかでご出演している MODのMODとして「ちょんまげパック」あり |
R.M.A | PC | S |
SOCのMOD 過去に公開された開発中Buildのスクリプトを元にして、若干のイベントやクリーチャーの追加などあり |
faction commander | PC | B |
CSのMOD 派閥戦に重きを置いていて、ストーリーのある通常プレイか既存のストーリーラインを一切排除した派閥線オンリーのモードかを選べる 日本語化MODはないが、バニラの日本語化MODでほとんど対処出来る つまり新しいストーリーラインはほとんどないということ |
CSR MOD Ver1.02 | PC | S |
CSのMOD 全体的にリバランスした和製MODなので当然日本語対応 武器・モンスターの追加あり |
Sigerous | PC | S |
COPのMOD 通称「しげる」 ロシア製の大型Modで、数多くの新規タスクや装備品、トレーダーなど改良点多し 日本でも人気が高い これにMISERYの超美麗グラフィックを使ったMODもある |
S.M.R.T.E.R. Pripyat | PC | S |
COPのMOD 通称「素股」 銃器・装備・ミュータントの追加を始め、数十項目の変更点を含むオーバーホール系MOD Dead Cityなどの新しいマップが魅力 但し、私の場合夜間にDead Cityに入るとOut of Memoryで必ず落ちた(この時は未だ32bitOS+4GBメモリ) ltxをいじってCG設定を落としてみたが不可だった 昼間は問題ないのに、夜間は霧が出ているせいでメモリを食うせいか? CSにも同名のMODがある 但しPripyatはなく単に「S.M.R.T.E.R.」のみ |
Zone Of The Dead CoP | PC | S |
COPのMOD S.M.R.T.E.R. Pripyatをベースにした日本語化MOD 新規要素もあり 尚、「Zone Of The Dead」というタイトルはCSにもあり、SOCにもあった気がする 紛らわしい・・・ |
MISERY CoP | PC | S |
COPのMOD 新テクスチュアによるパステル画調の風物が素晴らしい 難易度は非常に高い |
以下次号

2012/4/12 | 投稿者: Hal
前回の無盧愚で考察したように、私のゲームの好みは通常のプレーヤーとはいささか異なるようだ。
なので、これまでプレイしたゲームを列挙し、寸評も付け加えてみた。 他人様の参考にはならないだろうが、自分自身で「俺はこんなものをやっていたのか」と呆れたり悲しんだり、或いは悦に入ったりするためのものでありんす。 無論これがプレイした全てのゲームというわけではない。
リスト作成にともない、無盧愚のスタイルをいじってみた。 これまでのスタイルでは幅が狭すぎてリストが見づらいので、幅を広げたりしてみた。 かえって見づらいという方、すんまへんな。
それにしてもこのTeacupのブログはあまり使い勝手がよろしくない。 全体の設定がHTMLではなくスタイルシート(CSS)で書かれているので、部分的な変更がやりにくいし、広告の位置などが変更できないので、最上部から最新記事迄の間隔が間延びしてしまう。
無料ブログだから広告を表示するなとか、一番下に持っていけとは言わないが、ある程度の自由さ(左に広告、右に最新記事の回り込みなど)は出来てしかるべきではないか。 他のサイトに引っ越そうかとも考えたが、これまでの膨大な記事を全て投稿し直すという膨大な手間を思うと、その意欲は叱られた犬の如くたちまち萎えてしまった。
尚、タイトルが「私の女性遍歴」となっているが、単なる打ち間違いでありんす。 いわゆる「指(キー)が滑った」というやつゆえ、お気になさらぬよう・・・
以下ゲームのタイトルは全て順不同 プラットフォームは全てを表記したものではなく、私がプレイしたものと存在を確認したもののみである。
評価はおおよそ以下のようなもの 私個人のかなり偏った評価なので、他人から見た信憑性信頼性は皆無。
S 文字通りスーパーゲーム
A 傑作
B 佳作
C 水準作
D 駄作
E 愚作 (愚作はやらない主義なので実際にはあまりないが、愚作と知らないでプレイしてしまったものは中にはある)
<
<
文字数制限のため、以下次号(S.T.A.L.K.E.R.MOD、Fallout、Cryostasis、Crysisその他多数)
6
なので、これまでプレイしたゲームを列挙し、寸評も付け加えてみた。 他人様の参考にはならないだろうが、自分自身で「俺はこんなものをやっていたのか」と呆れたり悲しんだり、或いは悦に入ったりするためのものでありんす。 無論これがプレイした全てのゲームというわけではない。
リスト作成にともない、無盧愚のスタイルをいじってみた。 これまでのスタイルでは幅が狭すぎてリストが見づらいので、幅を広げたりしてみた。 かえって見づらいという方、すんまへんな。
それにしてもこのTeacupのブログはあまり使い勝手がよろしくない。 全体の設定がHTMLではなくスタイルシート(CSS)で書かれているので、部分的な変更がやりにくいし、広告の位置などが変更できないので、最上部から最新記事迄の間隔が間延びしてしまう。
無料ブログだから広告を表示するなとか、一番下に持っていけとは言わないが、ある程度の自由さ(左に広告、右に最新記事の回り込みなど)は出来てしかるべきではないか。 他のサイトに引っ越そうかとも考えたが、これまでの膨大な記事を全て投稿し直すという膨大な手間を思うと、その意欲は叱られた犬の如くたちまち萎えてしまった。
尚、タイトルが「私の女性遍歴」となっているが、単なる打ち間違いでありんす。 いわゆる「指(キー)が滑った」というやつゆえ、お気になさらぬよう・・・
以下ゲームのタイトルは全て順不同 プラットフォームは全てを表記したものではなく、私がプレイしたものと存在を確認したもののみである。
評価はおおよそ以下のようなもの 私個人のかなり偏った評価なので、他人から見た信憑性信頼性は皆無。
S 文字通りスーパーゲーム
A 傑作
B 佳作
C 水準作
D 駄作
E 愚作 (愚作はやらない主義なので実際にはあまりないが、愚作と知らないでプレイしてしまったものは中にはある)
タイトル | プラットフォーム | 評価 |
Dead Space | PC | S |
ホラーFPSの金字塔 怖さはサイレンと並んでピカイチ 「金を貰ってもイシムラ(舞台である宇宙船名=石村)には戻りたくない」 作者はバイオハザード4のファンで、徹底的に研究したそうだ |
Dead Space 2 | PC | A |
上記の第2作 1よりはやや劣るがやはり怖い |
BioShock | PC・PS3 | S |
メカメカしいのに何か懐かしい風物 剣と魔法の物語的要素+ハイテクという不思議な組みあわせのレトロフューチャーの代表作 実にええ雰囲気ですぞ! 広告などが一見うさんくさそうなので損をしているが、必見! |
BioShock 2 | PC・PS3 | A |
上記の第2作 1>2>3 のhalの法則の、劣化が非常に少ない珍奇な例 しかしこれまた「公式MOD」の評もある 幼女のパンチラも見られるぜよ |
S.T.A.L.K.E.R. Shadow of Chernobyl (SOC) | PC | S |
ウクライナ製FPS 奇跡の名作 しかしゲームバランスが非常に悪く、とっつきのシーンで投げ出した人も多いようだ MODの多さはFallout と一二を争う 元々の原作はストルガツキー兄弟の大傑作「ストーカー(原題・路傍のピクニック)」、その映画化がタルコフスキーの最高傑作「ストーカー(原題・願望機)」で、ゲームはより映画の方に近い設定だが、映画とも又違う独自の世界を構築している 小説・映画・ゲームと異なる分野でそれぞれ全てが超傑作という希有の例である 自由度が非常に高く、広大且つ美麗なマップを放浪していると、遙か彼方のクレーンに沈む夕日が美しい ぶっとんだ設定とストーリー、リアルで美しいCGと相反した要素を持つS.T.A.L.K.E.R.は只のFPSではなく、敵が死ぬ時の咳き込みとか、死ぬ時のセリフが非常にリアルで現実感がある 普通のFPSでは敵が死ぬ時にはセリフなどほとんどないのが通例だ 更には死んだ後もいつまでも死体が残っていたり、端役の一兵士にまで名前と簡単な経歴が付与されているなど、かなり深い内容を持つゲームである |
S.T.A.L.K.E.R. Clear Sky (CS) | PC | S |
第2作 新マップが一つしかなく、「公式MOD」などと言われた 内容的には派閥(Faction)の概念を導入、どれかの派閥に加わることでその後の進行が(ある程度だが)変化する。 MOD少なくバグ多し S.T.A.L.K.E.R.SOCは史上第3位のバグが多いゲームという栄えある評価を貰っているが、3作合わせれば問題なく1位を獲得できるだろう S.T.A.L.K.E.R.とバグはワンセットやでえ |
S.T.A.L.K.E.R. Call of Prypiat (COP) | PC | S |
S.T.A.L.K.E.R.シリーズ第3作 こちらは全て新マップだが、3つしかない しかし一つずつのマップが広大無比なので、心ゆくまで放浪を楽しめる S.T.A.L.K.E.R.シリーズの中では、バグは比較的にだが少ない方 MOD多し |
文字数制限のため、以下次号(S.T.A.L.K.E.R.MOD、Fallout、Cryostasis、Crysisその他多数)

2012/4/10 | 投稿者: hal
とある昼下がり、自分自身が好きなゲームのタイプをつらつらとおもんぱかる。 今更ではあるが、自分が好むタイプなど普段はあまり意識したこともないので、改めて好みのゲームとはこんなものか、ということを考えてみたのだ。
それは以下のようなものとなった。 自分自身ではまずまず納得というところだが、これは「良いゲーム」とか「優れたゲーム」を選ぶための基準ではなく、純粋に私個人の好みとゲーム選択基準の問題である。
1 ストーリー性の高いもの
アドベンチャーが好きで、長年アドベンチャーゲームをやってきたせいか、ストーリー性というのは私にとって重要な要素である。
FPSでもストーリー性のない或いは低いものはあまり好まない、という傾向がある。 例えばペインキラーやシリアスサム、CODなどはあまり好きとは言えない。
2 SF或いはホラーの要素が強いもの
私には小説を読む時でもSF好きホラー好きの傾向がはっきり出ている。 SFのファンになったのは中学生の頃からだから、およそ60年近くSFとつき合っている。 そのためSFやホラーの要素はゲーム選択でも重要な基準となり、プレイしたゲームはSFやホラーが相当高いパーセンテージとなっている。
SFとホラーの両方の要素があるホラーSFは、小説でもゲームでも最も好きな分野である。
3 独自の世界感
独自の世界感とゲーム世界を構築したゲームはやはり魅力がある。 S.T.A.L.K.E.R.やBioShockなどが代表的な例だが、クリア後に「出来得ればこの世界にもっと留まりたい この世界を去りたくない」という情動が強ければ、私に取ってそのゲームは傑作と言える。 この世界感については、個人差がかなり出るところだろう。
4 自由度が高いもの
これは私に取っては上3つより重要度は低いが、それでもゲーム選択の基準の一つにはなっている。 或いは野の花の咲き乱れる荒野を、或いは荒廃した高速道路とビルの狭間を、きままにうろつき回る楽しさは、一本道のゲームでは味わえない興趣がある。
とはいえ一本道のゲームでも、Dead SpaceやBioShockなどのように面白いものは面白いから、絶対的な基準ではない。
5 システム面での充実と使いやすさ
これも絶対的な要素ではないが、ゲームプレイには使い勝手の善し悪しはかなり重要な要素の一つだと思う。 オートセーブのみで、しかもセーブデータか一つしか作れないというゲームは、セーブデータのクラッシュは悲惨な結果を呼ぶ。
HUDにしても、使い勝手の悪いシステムは見づらくて疲れる。
お使いコマンド自体はやむを得ないが、あからさまなお使いコマンド、つまりストーリー的に必然性もなく面白くもないお使いを、延々とやらされるのは興ざめである。
バグはプレーヤーの天敵であるので、当然出来る限り少ない方がよい。 とはいえ、S.T.A.L.K.E.R.のように、史上最強のバグゲーム・バグの宝庫・バグの山という令名をはせたゲームでも、面白ければ必死になって自分でバグを潰してなんとかプレイする。 故にこれも絶対的基準ではない。 とはいえバグ対策はやはり疲れる・・・
6 グラフィックスやサウンドはそれほど気にしない
多少CGが荒かろうがサウンドの質が落ちようがあまり気にはならない。 つまりゲーム選択の基準としては最低レベルにある。 勿論どうしようもないレベルは別。
こうして自分自身の好みを考えてみると、S.T.A.L.K.E.R.やFallout には上の全てがあると改めて感じた。 だからあれだけはまるのだろう。
0
それは以下のようなものとなった。 自分自身ではまずまず納得というところだが、これは「良いゲーム」とか「優れたゲーム」を選ぶための基準ではなく、純粋に私個人の好みとゲーム選択基準の問題である。
1 ストーリー性の高いもの
アドベンチャーが好きで、長年アドベンチャーゲームをやってきたせいか、ストーリー性というのは私にとって重要な要素である。
FPSでもストーリー性のない或いは低いものはあまり好まない、という傾向がある。 例えばペインキラーやシリアスサム、CODなどはあまり好きとは言えない。
2 SF或いはホラーの要素が強いもの
私には小説を読む時でもSF好きホラー好きの傾向がはっきり出ている。 SFのファンになったのは中学生の頃からだから、およそ60年近くSFとつき合っている。 そのためSFやホラーの要素はゲーム選択でも重要な基準となり、プレイしたゲームはSFやホラーが相当高いパーセンテージとなっている。
SFとホラーの両方の要素があるホラーSFは、小説でもゲームでも最も好きな分野である。
3 独自の世界感
独自の世界感とゲーム世界を構築したゲームはやはり魅力がある。 S.T.A.L.K.E.R.やBioShockなどが代表的な例だが、クリア後に「出来得ればこの世界にもっと留まりたい この世界を去りたくない」という情動が強ければ、私に取ってそのゲームは傑作と言える。 この世界感については、個人差がかなり出るところだろう。
4 自由度が高いもの
これは私に取っては上3つより重要度は低いが、それでもゲーム選択の基準の一つにはなっている。 或いは野の花の咲き乱れる荒野を、或いは荒廃した高速道路とビルの狭間を、きままにうろつき回る楽しさは、一本道のゲームでは味わえない興趣がある。
とはいえ一本道のゲームでも、Dead SpaceやBioShockなどのように面白いものは面白いから、絶対的な基準ではない。
5 システム面での充実と使いやすさ
これも絶対的な要素ではないが、ゲームプレイには使い勝手の善し悪しはかなり重要な要素の一つだと思う。 オートセーブのみで、しかもセーブデータか一つしか作れないというゲームは、セーブデータのクラッシュは悲惨な結果を呼ぶ。
HUDにしても、使い勝手の悪いシステムは見づらくて疲れる。
お使いコマンド自体はやむを得ないが、あからさまなお使いコマンド、つまりストーリー的に必然性もなく面白くもないお使いを、延々とやらされるのは興ざめである。
バグはプレーヤーの天敵であるので、当然出来る限り少ない方がよい。 とはいえ、S.T.A.L.K.E.R.のように、史上最強のバグゲーム・バグの宝庫・バグの山という令名をはせたゲームでも、面白ければ必死になって自分でバグを潰してなんとかプレイする。 故にこれも絶対的基準ではない。 とはいえバグ対策はやはり疲れる・・・
6 グラフィックスやサウンドはそれほど気にしない
多少CGが荒かろうがサウンドの質が落ちようがあまり気にはならない。 つまりゲーム選択の基準としては最低レベルにある。 勿論どうしようもないレベルは別。
こうして自分自身の好みを考えてみると、S.T.A.L.K.E.R.やFallout には上の全てがあると改めて感じた。 だからあれだけはまるのだろう。

2012/4/8 | 投稿者: hal
「イングリッド・バーグマン」という名女優がいた。 アカデミー賞を主演助演合わせて3回も取っている、スウェーデン出身の超美人女優である。
生年月日 1915年8月29日 没年月日 1982年8月29日(満67歳没)
それとは(一応ここまでは)関係なく、同じスウェーデンに超絶的美少女水泳選手がいた。 名前を「アン・クリスティーネ・ハグベリ」という。
時は1964年、ところは東京。 花の東京オリンピックであります。 彼女は15歳でこのオリンピックに出場した。
始まったばかりのテレビ中継で彼女を見た途端、私は鯉にいや恋に落ちてしまった。
夏の東京の太陽に光り輝く黄金の髪、それを泳ぐ時にはぐるぐると頭に巻き、普段はさらりと背中に流している。 正にギリシャ神話や北欧神話に出て来る美少女という風情だった。 こんなに可愛い少女が現実に生きているのか、と疑われる位の美少女ぶりでありんした。
http://otonashiokamae.blogspot.com/2009/01/ann-christine-hagberg.html
若かりし私はナントカ代々木の選手村に潜り込めないないかなぁ、などとおバカなことを考えて代々木の選手村近くをウロチョロしたりしていた。 ストーカー条例のある現在ならタイホされていたかもしれない。
S.T.A.L.K.E.R. SoH(Shadow of Hal)でありますな。
後年ゲーム「S.T.A.L.K.E.R.」にはまり込む下地はその頃からあったような・・・
その後何十年も経ってから、ある写真(上の写真)を見てふと疑問が湧いた。 このハグベリちゃん、誰かに似ていないか?
はて? 誰だろう? 非常に有名な人のような気がするが・・・
暫くしてからようやく気がついた。
イングリット・バーグマンそっくりじゃないか!
http://matome.naver.jp/odai/2126501329895730001
このハグベリちゃんの写真は15歳当時のものではなく、恐らくは20代あたりのものかと思われるが、バーグマンに実によく似ている。
バーグマンはグレース・ケリーと並ぶ映画界でも世界最高クラスの美女だから、ハグベリちゃんも世界最高クラスの美少女ということになる。
で、ここからがhal妄想の始まりでありんす。
東京オリンピックは1964年(昭和39年)、当時15歳ならば1949年生まれとなる。 バーグマンは1915年生まれなので、オリンピックの頃は49歳である。
Shadow of Halの怪盗らんまの推理
らんま1/1 赤の他人がこんなに似ているはずがない(論理の飛躍)
らんま2/1 それは赤の他人ではないからだ(論理の矛盾)
らんま3/1 よってハグベリちゃんはバーグマンの娘である
(もはや論理・・・などいうものはないッ!)
これによると(よらない方が良いと思う)ハグベリちゃんはバーグマンが34歳の時の子供ということになる。
その頃バーグマンは「ジャンヌ・ダーク」や「山羊座の元に」に出演していたが、夫のリンドストロームとは離婚騒ぎの最中だった。 1949年3月に離婚を求める手紙を同氏に送り、1950年11月1日に離婚成立。 ロベルト・ロッセリーニと結婚することになる。
となれば、なにがナニしてナンとやら、既にできていても不思議はない(あるあるある)。
つまりハグベリちゃんの美貌は母親譲りということになるのだ(ならないならないならない)。
以上Q.E.D
3
生年月日 1915年8月29日 没年月日 1982年8月29日(満67歳没)
それとは(一応ここまでは)関係なく、同じスウェーデンに超絶的美少女水泳選手がいた。 名前を「アン・クリスティーネ・ハグベリ」という。
時は1964年、ところは東京。 花の東京オリンピックであります。 彼女は15歳でこのオリンピックに出場した。
始まったばかりのテレビ中継で彼女を見た途端、私は鯉にいや恋に落ちてしまった。
夏の東京の太陽に光り輝く黄金の髪、それを泳ぐ時にはぐるぐると頭に巻き、普段はさらりと背中に流している。 正にギリシャ神話や北欧神話に出て来る美少女という風情だった。 こんなに可愛い少女が現実に生きているのか、と疑われる位の美少女ぶりでありんした。
http://otonashiokamae.blogspot.com/2009/01/ann-christine-hagberg.html
若かりし私はナントカ代々木の選手村に潜り込めないないかなぁ、などとおバカなことを考えて代々木の選手村近くをウロチョロしたりしていた。 ストーカー条例のある現在ならタイホされていたかもしれない。
S.T.A.L.K.E.R. SoH(Shadow of Hal)でありますな。
後年ゲーム「S.T.A.L.K.E.R.」にはまり込む下地はその頃からあったような・・・
その後何十年も経ってから、ある写真(上の写真)を見てふと疑問が湧いた。 このハグベリちゃん、誰かに似ていないか?
はて? 誰だろう? 非常に有名な人のような気がするが・・・
暫くしてからようやく気がついた。
イングリット・バーグマンそっくりじゃないか!
http://matome.naver.jp/odai/2126501329895730001
このハグベリちゃんの写真は15歳当時のものではなく、恐らくは20代あたりのものかと思われるが、バーグマンに実によく似ている。
バーグマンはグレース・ケリーと並ぶ映画界でも世界最高クラスの美女だから、ハグベリちゃんも世界最高クラスの美少女ということになる。
で、ここからがhal妄想の始まりでありんす。
東京オリンピックは1964年(昭和39年)、当時15歳ならば1949年生まれとなる。 バーグマンは1915年生まれなので、オリンピックの頃は49歳である。
Shadow of Halの怪盗らんまの推理
らんま1/1 赤の他人がこんなに似ているはずがない(論理の飛躍)
らんま2/1 それは赤の他人ではないからだ(論理の矛盾)
らんま3/1 よってハグベリちゃんはバーグマンの娘である
(もはや論理・・・などいうものはないッ!)
これによると(よらない方が良いと思う)ハグベリちゃんはバーグマンが34歳の時の子供ということになる。
その頃バーグマンは「ジャンヌ・ダーク」や「山羊座の元に」に出演していたが、夫のリンドストロームとは離婚騒ぎの最中だった。 1949年3月に離婚を求める手紙を同氏に送り、1950年11月1日に離婚成立。 ロベルト・ロッセリーニと結婚することになる。
となれば、なにがナニしてナンとやら、既にできていても不思議はない(あるあるある)。
つまりハグベリちゃんの美貌は母親譲りということになるのだ(ならないならないならない)。
以上Q.E.D

2012/4/6 | 投稿者: hal
FPS関連のゲーミンググッズというと、まずはマウスやマウスパッド、更にはPC用コントローラーあたりが一般的で、フライト系だと足でラダーが操作できるラダーコントローラーなどもあるが、中には相当ヘンなものものもある。
------------------
■ゲーミングベスト
FPSゲームの臨場感を更にUPしてくれる(かもしれない)ゲーミンググッズ『FPS Gaming Vest』。
この一見防弾チョッキの様なデザインのベストには、計8個(前4個・後4個)の空気圧による衝撃発生器が取り付けられていて、USBでPCに繋ぐとダメージを受けた際、実際に衝撃を再現する事ができる。
その上ダメージを受けた方向から衝撃が発生するので、どこから攻撃を受けたかが判断しやすくなるという。
お値段はThinkGeekにて$138.99(約14,000円)。 オマケにはCall of Duty 2が無料で付属しているそうだ。
http://gs.inside-games.jp/news/187/18708.html
というわけでFPSプレイ中に被弾した場合、このベストがドスンと衝撃を与えてくれる。 気分出ますなあ・・・
S.T.A.L.K.E.R.のさっちゃんにやられた場合は、ベストの空気圧が減少し、ちゅぱちゅぱと血を吸われる気分を満喫できる・・・
という機能はないようで・・・
------------------
■ガスマスク
あのS.T.A.L.K.E.R. SOCの超有名MOD SFPSのサイトではロシア製ガスマスクも販売している。 これをかぶればあなたも(気分だけは)まー君?(´・ω・)⊃
http://ameblo.jp/weapons-free/entry-10842520232.html
------------------
■現実世界でFPSの気分を味わえる、「超ハイテク」メガネ
現実世界でいとも簡単にFPSゲームをプレイしている気分を味わえる方法だよ!
リンク先の画像を見れば方法は一目瞭然。
親切なことに、PDFファイルで作成キットもついているのだ。
実際に撃てたりはしない。もちろん。
http://www.datenform.de/fpseng.html
とのジャックなんだが、なんのことはない切り抜き細工のただの紙メガネ。(超ハイテクとふれこんだのはこの私) レンズにあたる部分に自分が構えている銃が表示されるのがミソ。 これも気分でんなあ。
------------------
■カマキリみたいなキモイコントローラー
ゲームコントローラー自体は珍しくもないが、このコントローラーはとにかくキモイ。 うっかり触ると指を食いちぎられそうな・・・
元々は身障者のリハビリ用のものだったらしいが、それを一般にも市販したそうだ。
http://www.kotaku.jp/photo/110824avenger01.jpg
というわけだが、色々とヘンなことを考える人がいるもんですなあ・・・
0
------------------
■ゲーミングベスト
FPSゲームの臨場感を更にUPしてくれる(かもしれない)ゲーミンググッズ『FPS Gaming Vest』。
この一見防弾チョッキの様なデザインのベストには、計8個(前4個・後4個)の空気圧による衝撃発生器が取り付けられていて、USBでPCに繋ぐとダメージを受けた際、実際に衝撃を再現する事ができる。
その上ダメージを受けた方向から衝撃が発生するので、どこから攻撃を受けたかが判断しやすくなるという。
お値段はThinkGeekにて$138.99(約14,000円)。 オマケにはCall of Duty 2が無料で付属しているそうだ。
http://gs.inside-games.jp/news/187/18708.html
というわけでFPSプレイ中に被弾した場合、このベストがドスンと衝撃を与えてくれる。 気分出ますなあ・・・
S.T.A.L.K.E.R.のさっちゃんにやられた場合は、ベストの空気圧が減少し、ちゅぱちゅぱと血を吸われる気分を満喫できる・・・
という機能はないようで・・・
------------------
■ガスマスク
あのS.T.A.L.K.E.R. SOCの超有名MOD SFPSのサイトではロシア製ガスマスクも販売している。 これをかぶればあなたも(気分だけは)まー君?(´・ω・)⊃
http://ameblo.jp/weapons-free/entry-10842520232.html
------------------
■現実世界でFPSの気分を味わえる、「超ハイテク」メガネ
現実世界でいとも簡単にFPSゲームをプレイしている気分を味わえる方法だよ!
リンク先の画像を見れば方法は一目瞭然。
親切なことに、PDFファイルで作成キットもついているのだ。
実際に撃てたりはしない。もちろん。
http://www.datenform.de/fpseng.html
とのジャックなんだが、なんのことはない切り抜き細工のただの紙メガネ。(超ハイテクとふれこんだのはこの私) レンズにあたる部分に自分が構えている銃が表示されるのがミソ。 これも気分でんなあ。
------------------
■カマキリみたいなキモイコントローラー
ゲームコントローラー自体は珍しくもないが、このコントローラーはとにかくキモイ。 うっかり触ると指を食いちぎられそうな・・・
元々は身障者のリハビリ用のものだったらしいが、それを一般にも市販したそうだ。
http://www.kotaku.jp/photo/110824avenger01.jpg
というわけだが、色々とヘンなことを考える人がいるもんですなあ・・・

2012/4/4 | 投稿者: hal
出家はしたものの、肉もさかなも食えぬトラピストは飲めぬではたまりません。 この度無事還俗いたしました。 さかな君の食えない生活は、文字通り「三日坊主」でギョざいました。
ロイター発 ショタのシコで卵を煮込むと
中国の浙江省東陽市では、jsならぬds(男子小学生)のおしこで、卵を煮込んだ「童子蛋」という食べ物があるそうだ。 地元政府から無形文化遺産に指定されていて、血行を促進させて健康に良いという。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ショタのシコですかぁ・・・ ふつーの日本人は聞いただけで気持ちが悪くなるが、あの国では珍重されるらしい。 いかにもあの国ですねぇ。
これが男子のシコが夢精糞華胃散いや、無形文化遺産になるんなら、JSのシコならどうなるんだろう?
2
ロイター発 ショタのシコで卵を煮込むと
中国の浙江省東陽市では、jsならぬds(男子小学生)のおしこで、卵を煮込んだ「童子蛋」という食べ物があるそうだ。 地元政府から無形文化遺産に指定されていて、血行を促進させて健康に良いという。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ショタのシコですかぁ・・・ ふつーの日本人は聞いただけで気持ちが悪くなるが、あの国では珍重されるらしい。 いかにもあの国ですねぇ。
これが男子のシコが夢精糞華胃散いや、無形文化遺産になるんなら、JSのシコならどうなるんだろう?

2012/4/1 | 投稿者: hal
この所思うところ有り、剃髪得度いたしました。
エロゲーなどという罪深いものを作り、性少年を惑わしてきたこれまでの人生を深くふかく反省し、これよりはミンス等のごとく清く正しく生きるつもりでございます。
又FPSなどという人殺しゲームをこよなく愛した我が罪深き心、神も仏もあるものか、ますますもって帆立貝でございます。
よってこの無盧愚も本日をもちまして閉鎖いたし、以後は
「業界最高年齢社長Halの読経日記」とし、お狂一筋に生きるつもりでございます。
僧hal拝 記 4月1日)
~~~~~~~~~~~~~~
2
エロゲーなどという罪深いものを作り、性少年を惑わしてきたこれまでの人生を深くふかく反省し、これよりはミンス等のごとく清く正しく生きるつもりでございます。
又FPSなどという人殺しゲームをこよなく愛した我が罪深き心、神も仏もあるものか、ますますもって帆立貝でございます。
よってこの無盧愚も本日をもちまして閉鎖いたし、以後は
「業界最高年齢社長Halの読経日記」とし、お狂一筋に生きるつもりでございます。
僧hal拝 記 4月1日)
~~~~~~~~~~~~~~
