2011/7/31 | 投稿者: hal
又々Cryostasisのお話し。
このゲーム、突然エラー落ちする。 それもかなり頻々と起きる。
原因は日本語化ファイルのメッセージが相当数抜けているためで、英語版に戻すと正常進行する。 とりあえずメッセージが抜けていてエラー落ちするシーンを英語版に戻して進め(無論英語版用のデータは予め退避してある)、そこを抜けたら日本語に戻すという方法で進行できた。
日本語化が大変な労力と時間を要するのはよくわかる。 無償で日本語化をして下さる方々には常々感謝している。 しかし、一度ならともかく何度も、メッセージが抜けているためにエラー落ちというのはちと・・・
あまりにも面倒なので日本語版パッケージを買おうかとも思ったが、7000円以上もする。 このゲームの内容と価値から見ても、この価格は高すぎるので購入は取り止めた。
そのかわり、日本語版・英語版の切替バッチを作った。 Robocopyで必要なファイルを上書き転送するもので、こんなものが必要なゲームはあまりないだろう。 それに、次にプレイする時には前回の進行状況を忘れてしまい、「はて、今回は英語版と日本語版とどちらで進行するんだっけ?」と考え込んだりする。(笑)
これがせめてBioshockとかHalf-Life2クラスなら7000円はおしくはないし、S.T.A.L.K.E.R.なら1万でも高すぎない。 もっともS.T.A.L.K.E.R.の日本語化MODは非常に良く出来ていて、あえて日本語版を買う必要は全くないと感じた。 ちゃんとセリフまで全て日本語訳してくれるし、内容的にもなんだか意味がわからんという所は全くなかった。 日本語化した方々の功績と努力は大変なものと痛感した。
このCryostasisは重いゲームの代表みたいに言われているが、私の環境では戦闘シーンを含めて30-48FPS、シーンによっては60以上は出ているので、無茶苦茶遅いという程でもない。 なのに重い重いと言われるのは、船内の情景が単調で変化に乏しく、クリーチャーなどAIの動きがトロいということからかも知れない。
0
このゲーム、突然エラー落ちする。 それもかなり頻々と起きる。
原因は日本語化ファイルのメッセージが相当数抜けているためで、英語版に戻すと正常進行する。 とりあえずメッセージが抜けていてエラー落ちするシーンを英語版に戻して進め(無論英語版用のデータは予め退避してある)、そこを抜けたら日本語に戻すという方法で進行できた。
日本語化が大変な労力と時間を要するのはよくわかる。 無償で日本語化をして下さる方々には常々感謝している。 しかし、一度ならともかく何度も、メッセージが抜けているためにエラー落ちというのはちと・・・
あまりにも面倒なので日本語版パッケージを買おうかとも思ったが、7000円以上もする。 このゲームの内容と価値から見ても、この価格は高すぎるので購入は取り止めた。
そのかわり、日本語版・英語版の切替バッチを作った。 Robocopyで必要なファイルを上書き転送するもので、こんなものが必要なゲームはあまりないだろう。 それに、次にプレイする時には前回の進行状況を忘れてしまい、「はて、今回は英語版と日本語版とどちらで進行するんだっけ?」と考え込んだりする。(笑)
これがせめてBioshockとかHalf-Life2クラスなら7000円はおしくはないし、S.T.A.L.K.E.R.なら1万でも高すぎない。 もっともS.T.A.L.K.E.R.の日本語化MODは非常に良く出来ていて、あえて日本語版を買う必要は全くないと感じた。 ちゃんとセリフまで全て日本語訳してくれるし、内容的にもなんだか意味がわからんという所は全くなかった。 日本語化した方々の功績と努力は大変なものと痛感した。
このCryostasisは重いゲームの代表みたいに言われているが、私の環境では戦闘シーンを含めて30-48FPS、シーンによっては60以上は出ているので、無茶苦茶遅いという程でもない。 なのに重い重いと言われるのは、船内の情景が単調で変化に乏しく、クリーチャーなどAIの動きがトロいということからかも知れない。

2011/7/29 | 投稿者: hal
Cryostasis更に続行中。
「何をすればよいのか」という問題は、プレイ動画などを見て解決したが、残っている最大の問題点は、「メッセージとストーリーがよくわからない」というもの。
このゲームはFPSではなくアクションアドベンチャーであり、しかもストーリー性がかなり強いので、メッセージやストーリーがわかりづらいというのは、非常に大きい問題である。
原因は簡単で、要は日本語化MODの出すメッセージが「漢字なしのかなのみ」であり、しかもほぼ完全な機械翻訳なので、画面に表示されるメッセージを見ても何を言わんとしているのか意味不明、というものである。 しかも表示されている時間は数秒なので、意味を考えている間に消えてしまう。(笑)
有志による日本語化は無償にもかかわらず大変な時間と労力を要求される。 だからあまり文句も言いたくないのだが、せめて漢字を使うか、かなのみなら機械翻訳文を実際のプレイ画面を参照して、意味のわかるものにしてから発表して欲しかった。
グーグルなどの機械翻訳は、日本語に翻訳すると原文よりわかりにくくなる時がある。 主語が2つになったり、目的語が二重になっていたりで、ジョークとしかいいようのないものになることが屡々である。 原文の単語を拾って逐語訳した方がわかりやすいことさえある。
このCryostasisも、今になって高価でもやはり日本語版を購入しておくべきだったと後悔している。(笑)
ゲームの内容は、まずまずという所で、シューティングの少ない点はアドベンチャーだと割り切れば、別に不満はない。 極端に難しい謎解きも、これまでの所は全くなかった。 凍り付いた極北の雰囲気は良く出ていて、その点は評価できるが、全体的にどのステージでも同じような内容で、かなり単調ではある。
アクションはアンチャやHalf-Life1に比べれば難易度は低い。 パイプの上を渡るシーンなどでも、これがHalf-Life1なら数十回死んでいる所だが、Cryostasisでは特にバランスを取る必要さえなく、スタスタと渡っていける。
全体的な評価はS.T.A.L.K.E.R.は勿論、Metro2033よりかなり落ちるというあたりか。
0
「何をすればよいのか」という問題は、プレイ動画などを見て解決したが、残っている最大の問題点は、「メッセージとストーリーがよくわからない」というもの。
このゲームはFPSではなくアクションアドベンチャーであり、しかもストーリー性がかなり強いので、メッセージやストーリーがわかりづらいというのは、非常に大きい問題である。
原因は簡単で、要は日本語化MODの出すメッセージが「漢字なしのかなのみ」であり、しかもほぼ完全な機械翻訳なので、画面に表示されるメッセージを見ても何を言わんとしているのか意味不明、というものである。 しかも表示されている時間は数秒なので、意味を考えている間に消えてしまう。(笑)
有志による日本語化は無償にもかかわらず大変な時間と労力を要求される。 だからあまり文句も言いたくないのだが、せめて漢字を使うか、かなのみなら機械翻訳文を実際のプレイ画面を参照して、意味のわかるものにしてから発表して欲しかった。
グーグルなどの機械翻訳は、日本語に翻訳すると原文よりわかりにくくなる時がある。 主語が2つになったり、目的語が二重になっていたりで、ジョークとしかいいようのないものになることが屡々である。 原文の単語を拾って逐語訳した方がわかりやすいことさえある。
このCryostasisも、今になって高価でもやはり日本語版を購入しておくべきだったと後悔している。(笑)
ゲームの内容は、まずまずという所で、シューティングの少ない点はアドベンチャーだと割り切れば、別に不満はない。 極端に難しい謎解きも、これまでの所は全くなかった。 凍り付いた極北の雰囲気は良く出ていて、その点は評価できるが、全体的にどのステージでも同じような内容で、かなり単調ではある。
アクションはアンチャやHalf-Life1に比べれば難易度は低い。 パイプの上を渡るシーンなどでも、これがHalf-Life1なら数十回死んでいる所だが、Cryostasisでは特にバランスを取る必要さえなく、スタスタと渡っていける。
全体的な評価はS.T.A.L.K.E.R.は勿論、Metro2033よりかなり落ちるというあたりか。

2011/7/27 | 投稿者: hal
Cryostasis(「クライオスタシス」と読むらしい)続行中。
このゲーム、重い重いと言われているが、当方の環境で実際にプレイしてみて、言われるほど重いゲームとは思えない。 ロードに時間がかかると言うが、精々1.2分で、最長8分もかかるS.T.A.L.K.E.R.に比べれば可愛いものだ。
こちらの環境ではFPSはそれほど高くないと思われるが、ストレスを感じるような状況ではない。
画像は精細で氷の描写(ドアに張り付いた氷が、開ける時に崩れて落ちるシーンなど)は流石にきれいではあるが、全体の印象は「別段・・・」というレベルだ。 雰囲気的には確実に私好みではある。
それよりも「何をしたらよいのか」がわからないというのが最大の実感。
赤い光?のある死体に触れるとフラッシュバック的にモノクロの映像が流される。 この死体のミッション?をクリアしないと次には進めないようだ。
犬ぞりに乗っている所を見ると、恐らく主人公の記憶の再現なのだろう。 そりが転倒して投げ出された後、ブリザードが咆吼する氷原を辿ると何かの残骸に行き当たる。 恐らくは砕氷艦であろう。
このあたりでわからなくなる。 「次に何をすれば良いのか」、何かの物品を探すのか、それとも砕氷艦に乗り込むのか?
このゲーム、情報量が非常に少ない。 HUDらしきものは全くない。 Dead Spaceのようなインベントリやマップもないし、Bioshockのようにガイドの矢印もない。 左下に円形のメータが一つあるだけで、これが体力と体温の表示らしい。 他には全く何もない。
廃墟と化した砕氷艦の内部は、おどろおどろしく冷たく暗い。 雰囲気的には最高なのだが、いかんせん何をすれば良いのかがわからないと、先へ進めない。 ゲームの攻略や情報も少なく、調べようもない。 はて???
0
このゲーム、重い重いと言われているが、当方の環境で実際にプレイしてみて、言われるほど重いゲームとは思えない。 ロードに時間がかかると言うが、精々1.2分で、最長8分もかかるS.T.A.L.K.E.R.に比べれば可愛いものだ。
こちらの環境ではFPSはそれほど高くないと思われるが、ストレスを感じるような状況ではない。
画像は精細で氷の描写(ドアに張り付いた氷が、開ける時に崩れて落ちるシーンなど)は流石にきれいではあるが、全体の印象は「別段・・・」というレベルだ。 雰囲気的には確実に私好みではある。
それよりも「何をしたらよいのか」がわからないというのが最大の実感。
赤い光?のある死体に触れるとフラッシュバック的にモノクロの映像が流される。 この死体のミッション?をクリアしないと次には進めないようだ。
犬ぞりに乗っている所を見ると、恐らく主人公の記憶の再現なのだろう。 そりが転倒して投げ出された後、ブリザードが咆吼する氷原を辿ると何かの残骸に行き当たる。 恐らくは砕氷艦であろう。
このあたりでわからなくなる。 「次に何をすれば良いのか」、何かの物品を探すのか、それとも砕氷艦に乗り込むのか?
このゲーム、情報量が非常に少ない。 HUDらしきものは全くない。 Dead Spaceのようなインベントリやマップもないし、Bioshockのようにガイドの矢印もない。 左下に円形のメータが一つあるだけで、これが体力と体温の表示らしい。 他には全く何もない。
廃墟と化した砕氷艦の内部は、おどろおどろしく冷たく暗い。 雰囲気的には最高なのだが、いかんせん何をすれば良いのかがわからないと、先へ進めない。 ゲームの攻略や情報も少なく、調べようもない。 はて???

2011/7/24 | 投稿者: hal
Bioshockに引き続いてCryostasis。 GSCとならぶウクライナのAction Formsの作品。 評価もS.T.A.L.K.E.R.以来の高評価らしい。
CryostasisとはSFで良く出て来る冷凍睡眠の技術である。 超光速航行技術を持たない宇宙船では、亜光速で長時間(数百年とか)かかって目的地に到達する。 そのままでは乗組員は老衰で死んでしまう。 それでは困るので身体を極限まで冷やし、代謝率を下げて加齢しないようにする技術である。
このゲームの場合は、氷づけにされていたモンスターが、熱源を得たため目覚めて襲ってくる、というあたりからのネーミングらしい。 このあたりは映画「遊星よりの物体X」(カーペンターのリメイク版よりもこのオリジナルの方が懐かしい)と似たような設定だ。
ゲームではロシアの原子力砕氷船が事故のため氷に閉じ込められてしまうが、その後調査が行われる。 というところからお話しが始まる。 内容的にはFPSというよりアクションアドベンチャーと言った方が正確だろう。
さてこのゲーム、この数年で最も重いゲームの一つだそうだが・・・ 確かに重い。
Windows XP SP3
ASUS P5G41T/P5QPL
Q9550/Q9450 (カブトクーラー使用)
NVIDIA 560Ti/550Ti OC
RAM 4GB
というのが私のスペックだが、まあ中の上から中位だろうと思う。 それでも結構重く感じる。 といってもゲームに差し支えるほどの重さではない。
1024*768 フルスクリーン
画質など ふつう
アンチエイリアスの類 全てオフ
という設定である。 これで特にカクカクしたりという現象はない。
映像的には、Bioshockの甘いレトロでめるへんちぃーくなグラフィックとは対照的で、詰めたく凍り付いた北極の雰囲気がよく出ている。 設定や世界感もS.T.A.L.K.E.R.と一脈相通ずる所があり、これも私好み。
体力(ヒットポイント)に相当するパラメータがなく、体温がその代用をしているという、一風変わったシステムである。
又 Mental Echo という特殊能力がある。 これは特定の器物或いは人物に触れた時に、過去の映像を見たり、人物ならその対象人物の過去の出来事を体験したりできる、というものだ。
その乗り移った状態で実際に行動する事が出来るので、主人公の行為によって変更された過去の状態が現在の時点にも反映される。 つまり過去の改変というわけである。 これがゲームの進行を助けるのに役立つということである。
色々と変わったシステムが取り入れられているが、それがゲームの内容にどの程度貢献しているかは、これからのお楽しみ。 実は未だ開始したばかりなのでよーわからんというのが実情でありんす。
尚、このCryostasisはSTEAMで英語版を購入したが(12.99ドル 約1000円)、日本語版は7500円以上もする。 いくらなんでも日本語化しただけで7.5倍取るとは暴利ではないか?
日本語化MODはあるにはあるが、なんと漢字がなくてかなだけWWW。 今時かなで表示のゲームも珍しい。 1980年代半ばの88のゲームを思い出した。 懐かしいがやはり読みにくい・・・
0
CryostasisとはSFで良く出て来る冷凍睡眠の技術である。 超光速航行技術を持たない宇宙船では、亜光速で長時間(数百年とか)かかって目的地に到達する。 そのままでは乗組員は老衰で死んでしまう。 それでは困るので身体を極限まで冷やし、代謝率を下げて加齢しないようにする技術である。
このゲームの場合は、氷づけにされていたモンスターが、熱源を得たため目覚めて襲ってくる、というあたりからのネーミングらしい。 このあたりは映画「遊星よりの物体X」(カーペンターのリメイク版よりもこのオリジナルの方が懐かしい)と似たような設定だ。
ゲームではロシアの原子力砕氷船が事故のため氷に閉じ込められてしまうが、その後調査が行われる。 というところからお話しが始まる。 内容的にはFPSというよりアクションアドベンチャーと言った方が正確だろう。
さてこのゲーム、この数年で最も重いゲームの一つだそうだが・・・ 確かに重い。
Windows XP SP3
ASUS P5G41T/P5QPL
Q9550/Q9450 (カブトクーラー使用)
NVIDIA 560Ti/550Ti OC
RAM 4GB
というのが私のスペックだが、まあ中の上から中位だろうと思う。 それでも結構重く感じる。 といってもゲームに差し支えるほどの重さではない。
1024*768 フルスクリーン
画質など ふつう
アンチエイリアスの類 全てオフ
という設定である。 これで特にカクカクしたりという現象はない。
映像的には、Bioshockの甘いレトロでめるへんちぃーくなグラフィックとは対照的で、詰めたく凍り付いた北極の雰囲気がよく出ている。 設定や世界感もS.T.A.L.K.E.R.と一脈相通ずる所があり、これも私好み。
体力(ヒットポイント)に相当するパラメータがなく、体温がその代用をしているという、一風変わったシステムである。
又 Mental Echo という特殊能力がある。 これは特定の器物或いは人物に触れた時に、過去の映像を見たり、人物ならその対象人物の過去の出来事を体験したりできる、というものだ。
その乗り移った状態で実際に行動する事が出来るので、主人公の行為によって変更された過去の状態が現在の時点にも反映される。 つまり過去の改変というわけである。 これがゲームの進行を助けるのに役立つということである。
色々と変わったシステムが取り入れられているが、それがゲームの内容にどの程度貢献しているかは、これからのお楽しみ。 実は未だ開始したばかりなのでよーわからんというのが実情でありんす。
尚、このCryostasisはSTEAMで英語版を購入したが(12.99ドル 約1000円)、日本語版は7500円以上もする。 いくらなんでも日本語化しただけで7.5倍取るとは暴利ではないか?
日本語化MODはあるにはあるが、なんと漢字がなくてかなだけWWW。 今時かなで表示のゲームも珍しい。 1980年代半ばの88のゲームを思い出した。 懐かしいがやはり読みにくい・・・

2011/7/22 | 投稿者: hal
BioshockをCRS氏に勧められてプレイした。 「グラフィックや世界設定はHalさんが気に入りそうな感じ」とのことだったが、流石CRSさんズバリ的中。 ラプチャーなる海底都市を舞台にした世界感と、メカが一杯なのに蛍が舞うメルヘンチックなグラフィック、確かに私の好みである。
単に撃ちまくるだけのFPSではなく、ストーリー性が非常に強く、又武器や弾丸の選択或いは物理的な武器と精神的武器(魔法と言ってよいのか?)の使い分け、更には位置などの地理的状況が勝敗を大きく左右するなど、戦術的な面白さが大きい要素となっている。
グラフィック面では、レトロさとメカっぽさの調和や、曲線を多用した柔らかい感じが心地よく、色彩もけばけばしい原色ではなく中間色のパステルカラーのような色彩が私の好みにあっている。
システム面でもユーザーインターフェイスが使いやすく、豊富でわかりやすいヒントシステムが特によい。 お金や弾薬類も入手が容易で、弾薬不足金不足におちいることはあまりないし、戦闘後に不足気味になった時でも、ほとんどの場合次のミッションが始まる前に入手できる。 難易度的にも(私にはとっては)丁度良い湯加減だった。
この種のゲームでは銃撃戦を続けている内に当初の目的を忘れてしまい、「次になにをすればよいのか」がわからなくなってしまう、或いは忘れてしまう、という欠点を持つゲームが多い。 しかしこの「Bioshock」ではポーズメニューから、ヒントは勿論次の目標やこの世界の背景など、豊富な資料が呼び出せるので、次に何をするかと迷うことはまずないだろう。
登場人物も雑魚キャラはともかく主要人物は個性が強く、その人物のこれまで過ごしてきた背景迄考えてしまう程だ。
欠点としては、お使いコマンドが多いのでやや煩雑さを感じること、ストーリー的にかなりのご都合主義があること位か。 しかしストーリーのご都合主義を言ったら、大半のゲームが該当してしまうので、これはまあ許せる範囲内と思う。
このゲーム、あまり気に入ったので未だクリアしていないのに、「Bioshock2」を購入してしまった。(笑) CRSさん良いゲームを教えてくれて有難う。
尚、「ゲームレビューサイトIGNの"ここ数年で最も怖いゲーム"の第8位に輝いた」とのことだが、恐怖感はほとんど感じなかった。 少なくともサイレンやDead Spaceに比べれば怖さは全くといって良いほどない。
0
単に撃ちまくるだけのFPSではなく、ストーリー性が非常に強く、又武器や弾丸の選択或いは物理的な武器と精神的武器(魔法と言ってよいのか?)の使い分け、更には位置などの地理的状況が勝敗を大きく左右するなど、戦術的な面白さが大きい要素となっている。
グラフィック面では、レトロさとメカっぽさの調和や、曲線を多用した柔らかい感じが心地よく、色彩もけばけばしい原色ではなく中間色のパステルカラーのような色彩が私の好みにあっている。
システム面でもユーザーインターフェイスが使いやすく、豊富でわかりやすいヒントシステムが特によい。 お金や弾薬類も入手が容易で、弾薬不足金不足におちいることはあまりないし、戦闘後に不足気味になった時でも、ほとんどの場合次のミッションが始まる前に入手できる。 難易度的にも(私にはとっては)丁度良い湯加減だった。
この種のゲームでは銃撃戦を続けている内に当初の目的を忘れてしまい、「次になにをすればよいのか」がわからなくなってしまう、或いは忘れてしまう、という欠点を持つゲームが多い。 しかしこの「Bioshock」ではポーズメニューから、ヒントは勿論次の目標やこの世界の背景など、豊富な資料が呼び出せるので、次に何をするかと迷うことはまずないだろう。
登場人物も雑魚キャラはともかく主要人物は個性が強く、その人物のこれまで過ごしてきた背景迄考えてしまう程だ。
欠点としては、お使いコマンドが多いのでやや煩雑さを感じること、ストーリー的にかなりのご都合主義があること位か。 しかしストーリーのご都合主義を言ったら、大半のゲームが該当してしまうので、これはまあ許せる範囲内と思う。
このゲーム、あまり気に入ったので未だクリアしていないのに、「Bioshock2」を購入してしまった。(笑) CRSさん良いゲームを教えてくれて有難う。
尚、「ゲームレビューサイトIGNの"ここ数年で最も怖いゲーム"の第8位に輝いた」とのことだが、恐怖感はほとんど感じなかった。 少なくともサイレンやDead Spaceに比べれば怖さは全くといって良いほどない。

2011/7/20 | 投稿者: hal
菅直人首相が、サッカー女子ワールドカップ(W杯)での日本代表(なでしこジャパン)初優勝にあやかって「私も諦めないで頑張りたい」と政権運営への意気込みを示したそうだ。
おまけに「内閣総理大臣顕彰」とかいう得体の知れんものを出したいとか。 なにを考えているだか。
「内閣総理大臣顕彰」なんてエンガチョで縁起の悪いもん、いらんわい。 なでしこをだしに使うな。 どうせ自分の延命に使うことはわかりきっているんだからね。 棺は一刻も早くいさぎよく玉いやクズと散ってくれ。
それより、はよ国民栄誉賞ださんかい。 いやそれより金鵄勲章か勲一等旭日桐花大綬章がいいか・・・
「臣ホマレ、これより米軍陣内に突撃いたしまーす!」
アヤ・マナ・シノブ・ナオミ・コズエ他「おーッ!」(;´Д`)

2011/7/17 | 投稿者: hal
本年2011年上半期の私的ゲーム状況。 こんなのをやりましたという、そのリストと寸評。
----------------------------
この半年間でプレイ済
S.T.A.L.K.E.R.シリーズ + 各種MOD約10本
shadow of chernobyl
clear sky
call of pripyat
私に取って至高のゲーム。 昨年暮れから半年近くこればかりやっていた。
これまで最も長期間プレイしたゲームは、81年暮れから83年正月までの13ヶ月やったブラックオニキスだった。 これはそれに続くものだが、80年代初めの状況は、他にゲームがないという単純な理由による長期間プレイだった。
現在のようなよりどりみどりの時代に、半年近く連続してプレイできるゲームは非常に希である。 その理由の一つはMODが非常に多くあり、中にはプリボイストーリーのようにストーリーがオリジナルとは全く異なり、更には主人公迄別人というものもあって、飽きずに何度でもプレイ可能ということもある。
Dead Space
恐らく史上最恐のホラーゲーム。 特に音響と映像のシンクロによりユーザーに与える衝撃は凄い。 もう一つの最恐ゲーム「サイレン」の怖さは、衝撃と言うより真っ暗な闇の中を居場所もわからずさまようという、じわじわと迫る持続的な怖さである。 Dead Spaceはサイレンとは対照的に、瞬間的な衝撃による怖さで、このあたり日米の感性の違いが出ているように思える。
Dead Space2
映像的な美麗さは増したが、内容的には1の焼き直し的部分が多く、全体的なできは1より大分劣るようだ。 それにアクティの煩わしさはひどい。 マザーボード交換やHDのリストアの都度アクティベーションを要求されると、回数制限が心配になってくる。
Half-Life
FPSというより昔風のアクションアドベンチャーという感がある。シューティングよりジャンプなどのアクションでてこずった。 難易度高し。 ポリゴンは流石にショボイが、内容的には面白かった。
このHalf-Lifeの攻略はaki_tan さんのHPからいただいた。 なんと1930年生まれ! 古稀どころか喜寿を越えて傘寿に近いという、正にギネスもののFPSプレーヤーでいらっしゃる。 私も相当なロートルプレーヤーだと思っていたが、上には上があるもんですなぁ。
Half-Life2
Half-Life2 エピソード1
Half-Life2 エピソード2
2はアクションアドベンチャー的な要素は大分少なくなり、普通のFPSTPSに近くなった。 まず充分楽しめる部類に入る。 お気に入りはDog(笑)
left 4 dead 途中放棄 なんとなればセーブができないからorz
----------------------------
プレイ中
Bioshock
雰囲気は非常に良い。 SF的というよりファンタスティックなグラフィックで、画像も直線より曲線を多用したメルヘンチックなシーンが多い。 海底都市なのに蛍が飛んでいたりして幽玄である。
ユーザーインターフェイスは非常に良い。 ヒントも豊富且つわかりやすく、これまでのゲームでは最高クラスのuiと思う。 但し、お使いコマンドが非常に多く、純粋にゲームとしての面白さには少しばかり?マークがつく。
難易度はやや高い方ではないか。 但し弾丸やヒールポーション類は豊富に手に入るので、それも考慮すればまあ普通か。
Metro2033
あのS.T.A.L.K.E.R.の弟分。 開発者はS.T.A.L.K.E.R.の完成前に袂を分かち、このゲームを開発することになったそうだ。 そのためか銃撃戦などの雰囲気はよく似ている。
Call of Duty mw2
FallOut3
----------------------------
積みゲー
Crysis & Crysis Warhead
Bioshock2
Painkiller Black Edition
Fear2
ヘビーレイン
亜鉛の匣舟
その他多数いや無数
----------------------------
購入予定
L.A. Noire
PC版が11月に発売になるようだが、それまで待つかそれとも7/7発売のPS3版か? ポリゴンで人間の表情の変化迄再現するのは凄いとしかいいようがない。
AMK Nardonaya Soljanka (S.T.A.L.K.E.R.の超大型MOD)
購入というより日本語化MOD完成待望。 Soljankaというのはごった煮スープの意味だそうで、名前通りSOC・CS・COPの全てのマップを一つのMODにブチ込んだという、すさまじいしろもの。 マップだけでなくストーリーラインもかなりの変更があるそうで、ある意味新作ゲームに近いMOD。 このあたりはプリボイと似ている。 日本語化まだかいな〜
halo3
アンチャーテッド3
PSPでやるのはちとつらい。 新型ならスティック付きだからいいが、旧PSPでは指が痛くなりそう。 他のプラットフォームはどうなるのか? できればPCでやりたいのだが・・・
◎大本命 S.T.A.L.K.E.R.2
12年発売とGSCでは言っているが、発売時期のあてにならないことはGSCかスタジオパンドラかと言われて(いない)ので・・・
0
----------------------------
この半年間でプレイ済
S.T.A.L.K.E.R.シリーズ + 各種MOD約10本
shadow of chernobyl
clear sky
call of pripyat
私に取って至高のゲーム。 昨年暮れから半年近くこればかりやっていた。
これまで最も長期間プレイしたゲームは、81年暮れから83年正月までの13ヶ月やったブラックオニキスだった。 これはそれに続くものだが、80年代初めの状況は、他にゲームがないという単純な理由による長期間プレイだった。
現在のようなよりどりみどりの時代に、半年近く連続してプレイできるゲームは非常に希である。 その理由の一つはMODが非常に多くあり、中にはプリボイストーリーのようにストーリーがオリジナルとは全く異なり、更には主人公迄別人というものもあって、飽きずに何度でもプレイ可能ということもある。
Dead Space
恐らく史上最恐のホラーゲーム。 特に音響と映像のシンクロによりユーザーに与える衝撃は凄い。 もう一つの最恐ゲーム「サイレン」の怖さは、衝撃と言うより真っ暗な闇の中を居場所もわからずさまようという、じわじわと迫る持続的な怖さである。 Dead Spaceはサイレンとは対照的に、瞬間的な衝撃による怖さで、このあたり日米の感性の違いが出ているように思える。
Dead Space2
映像的な美麗さは増したが、内容的には1の焼き直し的部分が多く、全体的なできは1より大分劣るようだ。 それにアクティの煩わしさはひどい。 マザーボード交換やHDのリストアの都度アクティベーションを要求されると、回数制限が心配になってくる。
Half-Life
FPSというより昔風のアクションアドベンチャーという感がある。シューティングよりジャンプなどのアクションでてこずった。 難易度高し。 ポリゴンは流石にショボイが、内容的には面白かった。
このHalf-Lifeの攻略はaki_tan さんのHPからいただいた。 なんと1930年生まれ! 古稀どころか喜寿を越えて傘寿に近いという、正にギネスもののFPSプレーヤーでいらっしゃる。 私も相当なロートルプレーヤーだと思っていたが、上には上があるもんですなぁ。
Half-Life2
Half-Life2 エピソード1
Half-Life2 エピソード2
2はアクションアドベンチャー的な要素は大分少なくなり、普通のFPSTPSに近くなった。 まず充分楽しめる部類に入る。 お気に入りはDog(笑)
left 4 dead 途中放棄 なんとなればセーブができないからorz
----------------------------
プレイ中
Bioshock
雰囲気は非常に良い。 SF的というよりファンタスティックなグラフィックで、画像も直線より曲線を多用したメルヘンチックなシーンが多い。 海底都市なのに蛍が飛んでいたりして幽玄である。
ユーザーインターフェイスは非常に良い。 ヒントも豊富且つわかりやすく、これまでのゲームでは最高クラスのuiと思う。 但し、お使いコマンドが非常に多く、純粋にゲームとしての面白さには少しばかり?マークがつく。
難易度はやや高い方ではないか。 但し弾丸やヒールポーション類は豊富に手に入るので、それも考慮すればまあ普通か。
Metro2033
あのS.T.A.L.K.E.R.の弟分。 開発者はS.T.A.L.K.E.R.の完成前に袂を分かち、このゲームを開発することになったそうだ。 そのためか銃撃戦などの雰囲気はよく似ている。
Call of Duty mw2
FallOut3
----------------------------
積みゲー
Crysis & Crysis Warhead
Bioshock2
Painkiller Black Edition
Fear2
ヘビーレイン
亜鉛の匣舟
その他多数いや無数
----------------------------
購入予定
L.A. Noire
PC版が11月に発売になるようだが、それまで待つかそれとも7/7発売のPS3版か? ポリゴンで人間の表情の変化迄再現するのは凄いとしかいいようがない。
AMK Nardonaya Soljanka (S.T.A.L.K.E.R.の超大型MOD)
購入というより日本語化MOD完成待望。 Soljankaというのはごった煮スープの意味だそうで、名前通りSOC・CS・COPの全てのマップを一つのMODにブチ込んだという、すさまじいしろもの。 マップだけでなくストーリーラインもかなりの変更があるそうで、ある意味新作ゲームに近いMOD。 このあたりはプリボイと似ている。 日本語化まだかいな〜
halo3
アンチャーテッド3
PSPでやるのはちとつらい。 新型ならスティック付きだからいいが、旧PSPでは指が痛くなりそう。 他のプラットフォームはどうなるのか? できればPCでやりたいのだが・・・
◎大本命 S.T.A.L.K.E.R.2
12年発売とGSCでは言っているが、発売時期のあてにならないことはGSCかスタジオパンドラかと言われて(いない)ので・・・

2011/7/15 | 投稿者: hal
以前このブログに「お前が言うな」というのを書いた。 これは東電原発事故で東電社員が、
「東電は悪くない。 おまいら被害者面をするな、おまいらに電気を下しおいているのは俺達東電だ。 頭狂電力様から電気を使わせて貰っているおまいら、幸せと思え。 嫌なら電気使うな。」
という意味の文を自分のブログに書込などをした件についてのものである。 当時はこの発言者は袋だたきにあったのだが、そのようなことが再々あったにもかかわらず、現在でも東電社員の意識は全く変わっていないようだ。
なんと私のmixiの日記に東電社員がいちゃもんをつけてきたのだ。 支離滅裂な内容で解読に苦しむが、要は「東電は悪くない おまいらには電気を使わせてやってるのだ いやなら電気を使うな 文句を言うな」という内容である。
不思議でしょうがないのは、どうしたら
「東電は悪くない。 おまいら被害者面をするな、おまいらに電気を下しおいているのは俺達東電だ。 頭狂電力様から電気を使わせて貰っているおまいら、幸せと思え。 嫌なら電気使うな。」
という考え方が出来るのか、これがどうにもわからない。
もう一つわからないのが、あれだけ叩かれたのに東電社員が性懲りもなく同じ趣旨の発言を繰り返す、というのもわかりまへん。 つまりは東電というのは社長から末端まで全て腐りきっているとしか思えないのだ。
福島の人、原発事故で非難を余儀なくされている人、或いは関東でも計画停電で迷惑を被っている人、これを読んだら又怒るだろうな。
----------------------------
ここで文句いってるやつら…嫌々買って電気使ってやってるって感じだけど。嫌々なら契約切れば良いじゃん。
電気なく生活すれば良いじゃん。
持ちつ持たれつを忘れ棚上げしたあげく電気は買ってんの?意味わからん
----------------------------
これって以前アメフットの脳筋やその他の連中がブログに書いて、さんざん叩かれた内容と全く同じ内容。 頭狂電力の社員乙どもは「懲りる」ということを知らないらしい。
これに対する私のコメント
----------------------------
「東電は悪くない。 悪いのは政府やマスコミだ。 被害者面をするな、おまえらに電気を下しおいているのは俺達東電だ。 おまいら幸せと思え」(要約)
常に「使わせてやっている」という上から目線に腹が立つ。
嫌々使うより契約切って電気ない生活をする? 電気は車と違ってトヨタが嫌だからニッサンというわけにはいかんのよ。 一方的に契約せざるを得ないような仕組みにしておいて、なにが「持ちつ持たれつ」だ。
頭電のマークのついた車に乗って、福島へ出かけて今のセリフ言ってこい。 殺されるぞ。
----------------------------
更にコメント
あ〜わかったわかった。思考がひねくれた糞野郎なんだな。
東電批判すんなって共通してんのは現場を非難するなってことだろ?
そりゃあんたみたいなバカがいたら一生懸命電気供給してんのにってなるよ。普通の人間なら。
洗脳だ何だと抜かしてるけど上からの指示で動くしかない現場を非難するいわれはないんじゃないかい?
見境なく『東電』ってだけで批難するからややこしくなる。
命はって最前線で仕事してるやつがいる。
かと思えば逆に体裁のために嘘をつくやつもいる。
現場の人間は評価されるべきだと思うがね?
----------------------------
これに対する私のコメント
「洗脳」なんて言葉は一度も使ってないし、現に炉心近辺で作業している人たちを非難したこともない。
私の日記のどこに東電に関して「洗脳」という言葉があるか、その場所を指摘してみろよ。 なかったら素直に謝って自分の間違いを認めろ。
非難しているのは現場の人間ではなく、「東電は悪くない。 悪いのは政府やマスコミだ。 被害者面をするな、おまえらに電気を下しおいているのは俺達東電だ。 頭狂電力様から電気を使わせて貰っているおまいら、幸せと思え。 嫌なら電気使うな。」という考え方の持ち主達だ。 お前もその中の一人らしいがね。
----------------------------
>東電批判すんなって共通してんのは現場を非難するなってことだろ?
言っていることが支離滅裂で、何をいいたいんだがよ〜わからん。(;´Д`)
つまりは頭狂電力社員が批判の文を読んで頭に来て、かっとなって論理もなにもなくわめきちらすという図式のようだ。
仕事は一所懸命(一生懸命ではないW)やるのが当たり前、一々「一生懸命」という言葉を前面に出すのは、あまり一所懸命にやってないやつだけ。
そういえばこんな奴もいたな。
□東電社員 「給料カットされるなら俺たち働かないぜ。そしたら福島メルトダウンするけどいい?w」
ああそうそう、なんでウチの社員に給与出すんだなんて言ってる人たちがいるけど、ウチの社員結構現金な人多いから、給与カットした瞬間に仕事しなくなるよ。
福島も柏崎も同時にメルトダウンするし関東も大停電して復旧しない。 それでもいい?ww
最近ウチの会社バッシングする奴らの意見見てるとお前等日本出てけよって思う。
外国なら安全だよ?銃社会だから撃たれても文句言えないけど。
こんな記事もあったな
□「計画停電」はヤラセだったことが判明 東電と経産省が情報操作 民主議員と東京新聞が暴露
こんなのもあったよ
□東電の不作為は犯罪的」IAEA元事務次長一問一答
福島第1原発事故をめぐり産経新聞のインタビューに応じた国際原子力機関(IAEA)元事務次長でスイスの原子力工学専門家、ブルーノ・ペロード氏との一問一答は次の通り。
−−福島第1原子力発電所事故で日本政府がIAEAに事故に関する調査報告書を提出したが「私は事故後の対応について日本政府や東電を批判するつもりはないが、両者が事故前に対策を取らなかったことは深刻だ。特に、東電の不作為はほとんど犯罪的だ」
5
「東電は悪くない。 おまいら被害者面をするな、おまいらに電気を下しおいているのは俺達東電だ。 頭狂電力様から電気を使わせて貰っているおまいら、幸せと思え。 嫌なら電気使うな。」
という意味の文を自分のブログに書込などをした件についてのものである。 当時はこの発言者は袋だたきにあったのだが、そのようなことが再々あったにもかかわらず、現在でも東電社員の意識は全く変わっていないようだ。
なんと私のmixiの日記に東電社員がいちゃもんをつけてきたのだ。 支離滅裂な内容で解読に苦しむが、要は「東電は悪くない おまいらには電気を使わせてやってるのだ いやなら電気を使うな 文句を言うな」という内容である。
不思議でしょうがないのは、どうしたら
「東電は悪くない。 おまいら被害者面をするな、おまいらに電気を下しおいているのは俺達東電だ。 頭狂電力様から電気を使わせて貰っているおまいら、幸せと思え。 嫌なら電気使うな。」
という考え方が出来るのか、これがどうにもわからない。
もう一つわからないのが、あれだけ叩かれたのに東電社員が性懲りもなく同じ趣旨の発言を繰り返す、というのもわかりまへん。 つまりは東電というのは社長から末端まで全て腐りきっているとしか思えないのだ。
福島の人、原発事故で非難を余儀なくされている人、或いは関東でも計画停電で迷惑を被っている人、これを読んだら又怒るだろうな。
----------------------------
ここで文句いってるやつら…嫌々買って電気使ってやってるって感じだけど。嫌々なら契約切れば良いじゃん。
電気なく生活すれば良いじゃん。
持ちつ持たれつを忘れ棚上げしたあげく電気は買ってんの?意味わからん
----------------------------
これって以前アメフットの脳筋やその他の連中がブログに書いて、さんざん叩かれた内容と全く同じ内容。 頭狂電力の社員乙どもは「懲りる」ということを知らないらしい。
これに対する私のコメント
----------------------------
「東電は悪くない。 悪いのは政府やマスコミだ。 被害者面をするな、おまえらに電気を下しおいているのは俺達東電だ。 おまいら幸せと思え」(要約)
常に「使わせてやっている」という上から目線に腹が立つ。
嫌々使うより契約切って電気ない生活をする? 電気は車と違ってトヨタが嫌だからニッサンというわけにはいかんのよ。 一方的に契約せざるを得ないような仕組みにしておいて、なにが「持ちつ持たれつ」だ。
頭電のマークのついた車に乗って、福島へ出かけて今のセリフ言ってこい。 殺されるぞ。
----------------------------
更にコメント
あ〜わかったわかった。思考がひねくれた糞野郎なんだな。
東電批判すんなって共通してんのは現場を非難するなってことだろ?
そりゃあんたみたいなバカがいたら一生懸命電気供給してんのにってなるよ。普通の人間なら。
洗脳だ何だと抜かしてるけど上からの指示で動くしかない現場を非難するいわれはないんじゃないかい?
見境なく『東電』ってだけで批難するからややこしくなる。
命はって最前線で仕事してるやつがいる。
かと思えば逆に体裁のために嘘をつくやつもいる。
現場の人間は評価されるべきだと思うがね?
----------------------------
これに対する私のコメント
「洗脳」なんて言葉は一度も使ってないし、現に炉心近辺で作業している人たちを非難したこともない。
私の日記のどこに東電に関して「洗脳」という言葉があるか、その場所を指摘してみろよ。 なかったら素直に謝って自分の間違いを認めろ。
非難しているのは現場の人間ではなく、「東電は悪くない。 悪いのは政府やマスコミだ。 被害者面をするな、おまえらに電気を下しおいているのは俺達東電だ。 頭狂電力様から電気を使わせて貰っているおまいら、幸せと思え。 嫌なら電気使うな。」という考え方の持ち主達だ。 お前もその中の一人らしいがね。
----------------------------
>東電批判すんなって共通してんのは現場を非難するなってことだろ?
言っていることが支離滅裂で、何をいいたいんだがよ〜わからん。(;´Д`)
つまりは頭狂電力社員が批判の文を読んで頭に来て、かっとなって論理もなにもなくわめきちらすという図式のようだ。
仕事は一所懸命(一生懸命ではないW)やるのが当たり前、一々「一生懸命」という言葉を前面に出すのは、あまり一所懸命にやってないやつだけ。
そういえばこんな奴もいたな。
□東電社員 「給料カットされるなら俺たち働かないぜ。そしたら福島メルトダウンするけどいい?w」
ああそうそう、なんでウチの社員に給与出すんだなんて言ってる人たちがいるけど、ウチの社員結構現金な人多いから、給与カットした瞬間に仕事しなくなるよ。
福島も柏崎も同時にメルトダウンするし関東も大停電して復旧しない。 それでもいい?ww
最近ウチの会社バッシングする奴らの意見見てるとお前等日本出てけよって思う。
外国なら安全だよ?銃社会だから撃たれても文句言えないけど。
こんな記事もあったな
□「計画停電」はヤラセだったことが判明 東電と経産省が情報操作 民主議員と東京新聞が暴露
こんなのもあったよ
□東電の不作為は犯罪的」IAEA元事務次長一問一答
福島第1原発事故をめぐり産経新聞のインタビューに応じた国際原子力機関(IAEA)元事務次長でスイスの原子力工学専門家、ブルーノ・ペロード氏との一問一答は次の通り。
−−福島第1原子力発電所事故で日本政府がIAEAに事故に関する調査報告書を提出したが「私は事故後の対応について日本政府や東電を批判するつもりはないが、両者が事故前に対策を取らなかったことは深刻だ。特に、東電の不作為はほとんど犯罪的だ」

2011/7/13 | 投稿者: hal
お医者様に続いて、こんどはhal流政治家の見分け方。
又々煙草増税のお話し。
またかい。 基地の外とはこのような人々を言うのだろうな。 取りやすいところからむしり取ろうという魂胆がいやじゃいやじゃ。
それに増税すりゃ収入が上がるとは限らないぞよ。 「販売量が減らなければ」という前提付きだからね。 前回だって随分販売量は減っているから、今回だって減らないわけがない。 増税分より販売量減少分が多くて、かえって減収になる可能性大だ。
怪しい政治家の見分け方をお届けいたします。 サッカー板でいうと「こんな政治家は嫌だ」というやつですな。
1 行き詰まると増税という
普通の人と違って、「働いてもうける」という観念がないから、他力本願楽に取れそうなところからひったくろうという嫌らしい魂胆
2 思いつきで重大なことを決めてしまう
例えば基地の選定とか原発の検査や処理とか
3 あれこれつべこべと屁理屈をこねて、約束したことを実行しない
**が??になるまでは・・・
と見てくると、なんじゃほとんど全ての政治家が該当するじゃないか。 めでたしめでたし。
0
又々煙草増税のお話し。
またかい。 基地の外とはこのような人々を言うのだろうな。 取りやすいところからむしり取ろうという魂胆がいやじゃいやじゃ。
それに増税すりゃ収入が上がるとは限らないぞよ。 「販売量が減らなければ」という前提付きだからね。 前回だって随分販売量は減っているから、今回だって減らないわけがない。 増税分より販売量減少分が多くて、かえって減収になる可能性大だ。
怪しい政治家の見分け方をお届けいたします。 サッカー板でいうと「こんな政治家は嫌だ」というやつですな。
1 行き詰まると増税という
普通の人と違って、「働いてもうける」という観念がないから、他力本願楽に取れそうなところからひったくろうという嫌らしい魂胆
2 思いつきで重大なことを決めてしまう
例えば基地の選定とか原発の検査や処理とか
3 あれこれつべこべと屁理屈をこねて、約束したことを実行しない
**が??になるまでは・・・
と見てくると、なんじゃほとんど全ての政治家が該当するじゃないか。 めでたしめでたし。

2011/7/11 | 投稿者: hal
hal流お医者様の見分け方
怪しいお医者の見分け方をお届けいたします。 サッカー板でいうと「こんなお医者は嫌だ」というやつですな。
1 医者が一人しかいないのに、やたら看護婦の数が多い
この辺でかなりあやしくなります
2 しかもその看護婦が全員美人
ここへくるとまず間違いなくアヤシイ
3 こちらの話しは全く聞かず、一方的にまくし立てて終わり
上の3条件が揃えば、鉄板のアヤシイ医者
以上は私の体験に基づく偏見です。 でも殆どの場合合ってるよ。
0
怪しいお医者の見分け方をお届けいたします。 サッカー板でいうと「こんなお医者は嫌だ」というやつですな。
1 医者が一人しかいないのに、やたら看護婦の数が多い
この辺でかなりあやしくなります
2 しかもその看護婦が全員美人
ここへくるとまず間違いなくアヤシイ
3 こちらの話しは全く聞かず、一方的にまくし立てて終わり
上の3条件が揃えば、鉄板のアヤシイ医者
以上は私の体験に基づく偏見です。 でも殆どの場合合ってるよ。

2011/7/9 | 投稿者: hal
ガジェット通信 - 07月06日 17:20 参照
http://getnews.jp/cat/ゲーム
暴損似の「感謝とおわびのパッケージ」
例の史上最大のユーザー情報垂れ流し事件の「おわび」らしい。(これが「おわび」と言えるならだが) PS3・PSPそれぞれ2タイトルずつ無料でDLしてプレイできるというもの。 これはこれで良いのかなと思ったが・・・
どっこい損似はそんなに甘くない。 海外では7タイトルから選べるのに、なぜか国内では5タイトルしかない。 国内ユーザーは海外の5/7の価値しかないということらしい。
しかもその内容がちと、いや大いに問題あり。
PS3
The Last Guy
おいでよロコロコ!! BuuBuu Cocoreccho!
無限回廊 -序曲-
WipEout HD(※)
ハスラーキング
PSP
勇者のくせになまいきだor2 PSP? the Best
みんなのスッキリ
パタポン 2 ドンチャカ♪ PSP? the Best
リトルビッグプラネット ポータブル
LocoRoco? -Midnight Carnival-
なんじゃこりゃ! 只でくれると言われてもイランとしか言いようのないものばかり。
L.A. Noire PC日本語版とか、S.T.A.L.K.E.R. Nardonaya Soljanka 日本語版とは言わないが(そもそも損似製ではないし、それ以前に未だ発売されていないwww)、もう少し食指の動くものをつけんかい。 ショボイというか売れ残りというか、これではどうしようもない。 悪くとれば、「メーカーに因果を含めて」売れ(以下略)
せめてアンチャ3の割引券でもつけてくれればいいのに・・・
これで私の個人情報を流出したことをチャラにしようとは、あまりにも人をバカにしていないか?
『感謝』というのは、「日本のユーザーはあまちゃんだから訴訟を起こさなかった アメ公だけで手一杯なのに、これで日本からも訴えられたら困ったことになってたな ありがたやありがたや」、『おわび』というのは社内のエライさんに「お騒がせいたしましてすんまへん これでじゃぱんのアホユーザーはだませましたのでかんにんな」という意味のメッセージらしい。
損似はだんだん頭狂電力に似てきたな。 いや昔からか・・
2
http://getnews.jp/cat/ゲーム
暴損似の「感謝とおわびのパッケージ」
例の史上最大のユーザー情報垂れ流し事件の「おわび」らしい。(これが「おわび」と言えるならだが) PS3・PSPそれぞれ2タイトルずつ無料でDLしてプレイできるというもの。 これはこれで良いのかなと思ったが・・・
どっこい損似はそんなに甘くない。 海外では7タイトルから選べるのに、なぜか国内では5タイトルしかない。 国内ユーザーは海外の5/7の価値しかないということらしい。
しかもその内容がちと、いや大いに問題あり。
PS3
The Last Guy
おいでよロコロコ!! BuuBuu Cocoreccho!
無限回廊 -序曲-
WipEout HD(※)
ハスラーキング
PSP
勇者のくせになまいきだor2 PSP? the Best
みんなのスッキリ
パタポン 2 ドンチャカ♪ PSP? the Best
リトルビッグプラネット ポータブル
LocoRoco? -Midnight Carnival-
なんじゃこりゃ! 只でくれると言われてもイランとしか言いようのないものばかり。
L.A. Noire PC日本語版とか、S.T.A.L.K.E.R. Nardonaya Soljanka 日本語版とは言わないが(そもそも損似製ではないし、それ以前に未だ発売されていないwww)、もう少し食指の動くものをつけんかい。 ショボイというか売れ残りというか、これではどうしようもない。 悪くとれば、「メーカーに因果を含めて」売れ(以下略)
せめてアンチャ3の割引券でもつけてくれればいいのに・・・
これで私の個人情報を流出したことをチャラにしようとは、あまりにも人をバカにしていないか?
『感謝』というのは、「日本のユーザーはあまちゃんだから訴訟を起こさなかった アメ公だけで手一杯なのに、これで日本からも訴えられたら困ったことになってたな ありがたやありがたや」、『おわび』というのは社内のエライさんに「お騒がせいたしましてすんまへん これでじゃぱんのアホユーザーはだませましたのでかんにんな」という意味のメッセージらしい。
損似はだんだん頭狂電力に似てきたな。 いや昔からか・・

2011/7/7 | 投稿者: hal
近頃はクラウドなるものが流行っているようだ。 クラウドとは、これまではユーザーがプログラムやそのデータ類を各自それぞれで保有していたのに対して、ネット上にそれらを置いてインターネット経由で利用する、という形態のものである。
メリットとしては、HDやメモリなど持ち歩かなくてもデータなどを利用できる、又ユーザーが複数のPCを所有していても、それぞれのPCで(特になにもせずとも)同一のデータを使用できる、などがある。
ウイルスバスターなどのウイルスソフトや、STEAMなどのDLゲーム業者などでも最近はクラウド化されており、特にゲームの設定データなどが、一々設定し直さなくとも異なるPCで共有できるのはかなり有り難い。
クラウドはこの先も発展してゆくのだろうが、怖い点がいくつかある。
その一つがデータが一元化されているため、ハックなどされた場合の被害が膨大な者となり、多数のユーザーに影響が出る恐れが強い。 最近のように頻々とデータ流出が起きる時代ではこれは非常に怖い。
もう一つ、あまり言われていないことだが、クラウドはインターネット環境に全面的に依存しているため、もしインターネットが使えないという状態になった場合、完全にお手上げである。
個々のユーザーがプログラム・データを保有していれば、1台のPCで使用不能になっても、別のPCでその業務を行えばよい。 しかしクラウドの場合はそうはいかない。
インターネット環境が使えなくなるという状態は、頻度的にはそれほど多くはないだろう。 しかし使えなくなる理由はかなり多い。 その内の1つでも該当すればクラウドは一巻の終りである。
例えばルータが壊れた、或いは災害や事故のため一時的にインターネット回線が使用不能になった、壁に水が回って光回線のケーブルが死んだ、又はクラウドを管理する会社でサーバーがダウンしたりハッキングされたりした、更にはマザーボードのオンボードLANが壊れたり不調になった、などなど思いつくままに上げても使用不能になる状況は結構多い。
私はNTTのルータが不調になり、何度か通信不能に近い状態になったのを、実際に経験している。
勿論これらの理由で使用不能になる頻度はかなり低く、これらの内の1つでも実際に体験した人は少数と思われる。
とはいえ上に上げた使用不能になる条件は厳然として存在している。 これは原発が事故を起こす可能性は少ないが、一旦事故が起これば重大な結果を生むのとよく似ている。
何かの理由でインターネットが使えないという状態に陥り、重要な業務が行えないという現象が、ごく近い将来に起こるのではないかという危惧感が、私にはある。 それでもクラウドは利用しているけど・・・(笑)

2011/7/5 | 投稿者: hal
あまりにもオカシかったのでそっくりご紹介。
中にはネタとしか思えないようなものもあるが、どうやら実話らしい。 これを見て笑っている人だって(私を含めて!)、過去には似たような質問をした経験があるのでは?
----------------------------
http://labaq.com/archives/51141678.html
らばQ 2008年12月17日 12:15 より
「初心者おそるべし!」PCサポートが遭遇した珍質問いろいろ
そんな(他人事だと)笑いを誘う、サポートと相談者の会話集をご紹介します。
サポート:どんなPCをお持ちですか?
相談者 :白いやつです。
「箸を持つ方は…」
サポート:画面の左に出てくるマイコンピューターのアイコンをクリックしてください。
相談者 :そちらから見て左ですか?私から見て左ですか?
「きっとジョブズなら」
サポート:もしもし、どうされました?
相談者 :印刷ができないんだ。
サポート:ではスタートをクリックしてください、そして…。
相談者 :専門用語を使わないでくれ。オレはビル・ゲイツじゃないんだぞ!!
「自動認識」
相談者 :もしもし、印刷できないんですが、印刷をしようとすると、プリンターが認識されていませんと言われるんです。だからプリンターを画面の前に置いたのですが、それでも認識しないと言われてしまいます。
「赤っ恥」
相談者 :あの、赤色の印刷が出来ないんですが…。
サポート:カラープリンターをお持ちですか?
相談者 :いえ持ってません。
「聞いてないよ」
サポート:今、画面には何が映っています?
相談者 :私の彼がスーパーで買ってくれたクマのぬいぐるみです。
「連打」
サポート:F8を押してください。
相談者 :何も起こらないんですけど。
サポート:何をされました?
相談者 :言われたとおりに、Fのキーを8回押しました。
「部屋が広くてよかった」
相談者 :キーボードが動かないんですが。
サポート:PCにちゃんと刺さっていますか?
相談者 :PCの後ろが見られない状態です。
サポート:ではそのキーボードを持ち上げて10歩後ろに下がってください。
相談者 :やってみます。
サポート:キーボードを持ったまま下がれました?
相談者 :はい。
サポート:それはそのキーボードは接続されていないということです。他にもキーボードがありませんか。
相談者 :ああ、ありました。ああ…こっちは動きました!
「うっかり」
相談者 :あの、ディスクが取り出せなくなってしまったのですが。
サポート:ボタンを押してみましたか?
相談者 :ええ、だけど詰まったままです。
サポート:それは問題ですね。ちょっと待ってくださいね…。
相談者 :あ…ちょっと待ってください…入れるの忘れてました…。机の上にディスクがありました…すみません。
「その発想は無かった」
サポート:あなたのパスワードは小文字でアップルの「a」、大文字の「A」、大文字でVictoryの「V」、そして数字の「7」です。
相談者 :「7」は大文字ですか?
「*****」
(インターネットにつなげない相談者)
サポート:正しいパスワードを入れてますか?
相談者 :ええ、同僚が入力しているのを見ましたから。
サポート:そのパスワードを言ってもらえますか?
相談者 :星が5個です。
「なぜか自信満々」
サポート:アンチウイルスソフトに何を使っていますか?
相談者 :ネットスケープです。
サポート:それはアンチウィルスソフトではありません。
相談者 :すみません。インターネット・エクスプローラーです。
「…と言われましても」
相談者 :すみません、友達にスクリーンセーバーを入れてもらったんですが、マウスを動かすたびに消えてしまうんです。
「アットマーク」
サポート:サポートです。どうされましたか?
相談者 :初めてEメールを書いたのですが…。
サポート:何か問題でも?
相談者 :どうやって「a」の周りに○を書いたらいいですか?
関係ないですが、囮という字を見せたら「化を□で囲んだ記号ってどうやって出すの?」と聞かれたことを思い出しました。
笑ってしまった人も通ってきた道ですし、笑えない方はまだまだ修行が足りないということで、日々精進していきましょう。
----------------------------
感想はwwwとしか書けない。
0
中にはネタとしか思えないようなものもあるが、どうやら実話らしい。 これを見て笑っている人だって(私を含めて!)、過去には似たような質問をした経験があるのでは?
----------------------------
http://labaq.com/archives/51141678.html
らばQ 2008年12月17日 12:15 より
「初心者おそるべし!」PCサポートが遭遇した珍質問いろいろ
そんな(他人事だと)笑いを誘う、サポートと相談者の会話集をご紹介します。
サポート:どんなPCをお持ちですか?
相談者 :白いやつです。
「箸を持つ方は…」
サポート:画面の左に出てくるマイコンピューターのアイコンをクリックしてください。
相談者 :そちらから見て左ですか?私から見て左ですか?
「きっとジョブズなら」
サポート:もしもし、どうされました?
相談者 :印刷ができないんだ。
サポート:ではスタートをクリックしてください、そして…。
相談者 :専門用語を使わないでくれ。オレはビル・ゲイツじゃないんだぞ!!
「自動認識」
相談者 :もしもし、印刷できないんですが、印刷をしようとすると、プリンターが認識されていませんと言われるんです。だからプリンターを画面の前に置いたのですが、それでも認識しないと言われてしまいます。
「赤っ恥」
相談者 :あの、赤色の印刷が出来ないんですが…。
サポート:カラープリンターをお持ちですか?
相談者 :いえ持ってません。
「聞いてないよ」
サポート:今、画面には何が映っています?
相談者 :私の彼がスーパーで買ってくれたクマのぬいぐるみです。
「連打」
サポート:F8を押してください。
相談者 :何も起こらないんですけど。
サポート:何をされました?
相談者 :言われたとおりに、Fのキーを8回押しました。
「部屋が広くてよかった」
相談者 :キーボードが動かないんですが。
サポート:PCにちゃんと刺さっていますか?
相談者 :PCの後ろが見られない状態です。
サポート:ではそのキーボードを持ち上げて10歩後ろに下がってください。
相談者 :やってみます。
サポート:キーボードを持ったまま下がれました?
相談者 :はい。
サポート:それはそのキーボードは接続されていないということです。他にもキーボードがありませんか。
相談者 :ああ、ありました。ああ…こっちは動きました!
「うっかり」
相談者 :あの、ディスクが取り出せなくなってしまったのですが。
サポート:ボタンを押してみましたか?
相談者 :ええ、だけど詰まったままです。
サポート:それは問題ですね。ちょっと待ってくださいね…。
相談者 :あ…ちょっと待ってください…入れるの忘れてました…。机の上にディスクがありました…すみません。
「その発想は無かった」
サポート:あなたのパスワードは小文字でアップルの「a」、大文字の「A」、大文字でVictoryの「V」、そして数字の「7」です。
相談者 :「7」は大文字ですか?
「*****」
(インターネットにつなげない相談者)
サポート:正しいパスワードを入れてますか?
相談者 :ええ、同僚が入力しているのを見ましたから。
サポート:そのパスワードを言ってもらえますか?
相談者 :星が5個です。
「なぜか自信満々」
サポート:アンチウイルスソフトに何を使っていますか?
相談者 :ネットスケープです。
サポート:それはアンチウィルスソフトではありません。
相談者 :すみません。インターネット・エクスプローラーです。
「…と言われましても」
相談者 :すみません、友達にスクリーンセーバーを入れてもらったんですが、マウスを動かすたびに消えてしまうんです。
「アットマーク」
サポート:サポートです。どうされましたか?
相談者 :初めてEメールを書いたのですが…。
サポート:何か問題でも?
相談者 :どうやって「a」の周りに○を書いたらいいですか?
関係ないですが、囮という字を見せたら「化を□で囲んだ記号ってどうやって出すの?」と聞かれたことを思い出しました。
笑ってしまった人も通ってきた道ですし、笑えない方はまだまだ修行が足りないということで、日々精進していきましょう。
----------------------------
感想はwwwとしか書けない。

2011/7/3 | 投稿者: hal
Eagle Eye試用記。
を書こうとしたのだが・・・
FRAGnSteinなどの特殊マウスとは別に、Eagle Eye Converter / PS3というものが発売されている。 これはマウスやコントローラーではなく、PC用のマウスやキーボードなどをPS3で使うためのコンバーターということらしい。 どんなマウスやキーボードでも使えるというものではないようだが、ボタンなどの割り付けもOK(ソフト付属)というもので、一度使って見たいものだ。
上は前に書いたものだが、これを使って見たくて「いちばんかん」というネットショップに発注したのだが、WEBには「在庫有り」と書かれているのに、「欠品です」のメール。 この店は以前FRAGnSteinを発注した時にも、「在庫有り」の表示があったのに、発注後に「品切れです」の連絡があった。(この時は別のショップから購入した)
これは客寄せのために、欠品中でも「在庫有り」の表示を出しているのではないかと勘ぐりたくなる。 このような店は決して客に良い印象を与えない。 一度ならともかく二度も続けて同じことがあると、「次からは買わねえヨ」と言いたくなる。
そんなこんなで無事到着したEagle Eye。
設定自体は簡単だが、keyの絵と入力欄がずれていてわかりにくい。(笑) 2つのキー設定ファイルをスイッチで切り替えて使用できるようだ。 まず1に通常使用しそうな配置で設定してみた。 2はEagle Eyeオリジナルのものをそのまま使う。
まずCODMW2でのテスト。 これはゲームがコントローラー1にしか対応していないので、左手にコントローラー、右手にマウスといういつものスタイルは不可能だった。 しかもマウスのサイドボタンは反応しない。 設定では2つはなんとか設定出来た筈なのだが。
キーボードにも反応したりしなかったりで、結局CODでは使い物にならなかった。
初期不良という感じはないのだが・・・
BIOSHOCKでのテスト。 これもコントローラー1にしか対応していないので不可。 1にしか対応していないゲームが多いようだが、アンチャは2にも対応していたような気が・・・ こちらもキーボード・マウス共に反応が悪く、まともに使えない。
というわけで結局Eagle Eyeは使い物にならなかった。(・_・、) PS3での入力デバイスは純正コントローラーかFRAGnSteinかの二択となった。 但しFRAGnSteinはゲームソフトがマウスに対応していないと使えない。 つまりほとんど使えないと言うことになる。
同種の製品にXFPS4.0があるが、PCとPS3両方に接続し、PCに繋いだキーボードとマウスを操作する、というもの。 1万円前後でパチモンで売っているが、この種のものはもういいや(笑)
0
を書こうとしたのだが・・・
FRAGnSteinなどの特殊マウスとは別に、Eagle Eye Converter / PS3というものが発売されている。 これはマウスやコントローラーではなく、PC用のマウスやキーボードなどをPS3で使うためのコンバーターということらしい。 どんなマウスやキーボードでも使えるというものではないようだが、ボタンなどの割り付けもOK(ソフト付属)というもので、一度使って見たいものだ。
上は前に書いたものだが、これを使って見たくて「いちばんかん」というネットショップに発注したのだが、WEBには「在庫有り」と書かれているのに、「欠品です」のメール。 この店は以前FRAGnSteinを発注した時にも、「在庫有り」の表示があったのに、発注後に「品切れです」の連絡があった。(この時は別のショップから購入した)
これは客寄せのために、欠品中でも「在庫有り」の表示を出しているのではないかと勘ぐりたくなる。 このような店は決して客に良い印象を与えない。 一度ならともかく二度も続けて同じことがあると、「次からは買わねえヨ」と言いたくなる。
そんなこんなで無事到着したEagle Eye。
設定自体は簡単だが、keyの絵と入力欄がずれていてわかりにくい。(笑) 2つのキー設定ファイルをスイッチで切り替えて使用できるようだ。 まず1に通常使用しそうな配置で設定してみた。 2はEagle Eyeオリジナルのものをそのまま使う。
まずCODMW2でのテスト。 これはゲームがコントローラー1にしか対応していないので、左手にコントローラー、右手にマウスといういつものスタイルは不可能だった。 しかもマウスのサイドボタンは反応しない。 設定では2つはなんとか設定出来た筈なのだが。
キーボードにも反応したりしなかったりで、結局CODでは使い物にならなかった。
初期不良という感じはないのだが・・・
BIOSHOCKでのテスト。 これもコントローラー1にしか対応していないので不可。 1にしか対応していないゲームが多いようだが、アンチャは2にも対応していたような気が・・・ こちらもキーボード・マウス共に反応が悪く、まともに使えない。
というわけで結局Eagle Eyeは使い物にならなかった。(・_・、) PS3での入力デバイスは純正コントローラーかFRAGnSteinかの二択となった。 但しFRAGnSteinはゲームソフトがマウスに対応していないと使えない。 つまりほとんど使えないと言うことになる。
同種の製品にXFPS4.0があるが、PCとPS3両方に接続し、PCに繋いだキーボードとマウスを操作する、というもの。 1万円前後でパチモンで売っているが、この種のものはもういいや(笑)
