今回の旅BLOG読んでくれた皆様、本当にどうもありがとうございました。
今回の旅で私達が伝えたかった空気感、上手く伝わったでしょうか?
もし、これを読んでくれているお客様と、オレゴンの、そしてあの愛らしいヒッピーカルチャーを共有できていたら最高です♪
頑張って写真をいっぱい撮って、BLOGを一生懸命書いた甲斐があったというものです。
(おそらく誤字脱字も多かったことと思いますが(笑)。)
私たちは前回の旅で このカルチャーにすっかりやられてしまって、洋服づくりという手段で表現をはじめました。
そして今回は実に5年ぶりの海外。
そう、5年前もオレゴン3ヶ月間の旅でした(笑)。
その頃は この仕事をはじめたばっかりで やる気だけはマンマンで
帰国後、絶対に翌年に行くつもりでした。
あの環境で ものづくりのイメージを沸かせたい、そしていい作品をつくりたいと!
それほど オレゴンにハマっていたし、行ける事を信じていた。
ハイジやアメリカの友達にも「来年行くね〜」と言っていたし、パワーにあふれていた。
しかし、現実はそうは行かず、毎年のように「来年こそは行くぞ〜」と気持ちを盛り立てて、
ハイジや友人にも「来年こそは何が何でも行くね〜」と言いつづけて、
毎年のようにそれを言いつづけて5年がたってしまった。。。。
前にも書いたが、まさに「馬の頭に人参」をぶら下げるように、
辛いときは「オレゴン〜〜〜〜待ってろよ〜」等と声に出しながらがんばってきた(笑)。
そもそも、このハンドメイド制作という仕事で海外に行くなんて考え事態がスケールが違いすぎて間違っているのか。。と思ったり。
途中、子供が出来たりで、もう自分達の中の考え方や世界観がガラッと変わりそうになったり、
まぁ全ては自分達の計画の甘さなんだろうと、毎年 計画を練り直したりしていた。
オレゴンに行くこと以外には目もくれず、日々の出費を一生懸命セーブしていた。
が、子供も3歳になり、そろそろバランスの取れた生活をしたほうがいいんじゃないか?
とか、そろそろ普段の出費をタイトに切り詰めることに疲れてきて
「今年行けなかったらあきらめようか?」
というモードにもなっていた。
この5年間携帯電話も持ってない生活もそろそろ終わりにしようかと(笑)。
震災後の気持ちの変化も大きかった。
「明日死ぬとしたら今何がしたい???」
そんなこと本気で考えさせられる機会なんて生きていてそうはないと思う。
その出来事にも かなり背中を押されたと思う。
そして これからの時代、世界のどこにいても生活できるような たくましさが欲しいなと。
今回はそれを試すチャンスの場でもあった。
正直、行く直前も子供を連れて行くことにビビッていたし、
2週間コース、1ヵ月半コース、そして行かないコースも直前まであった。
3ヶ月行くことになったのは、たまたま9月末にオレゴンでファーザーのライブがあったから(笑)。
一度の旅でカントリーフェアとストリングチーズとヤンダーマウンテンとフィッシュとファーザーが見れるのならこれは行くしかないと。
作品を持っていく最高の腕試しの場ではないかと。
それもこれもオレゴンの友達 ハイジのサポートがあったからだと思う。
彼女は震災後ずっと心配してくれていて「家賃いらないからおいで〜〜〜」と強く誘ってくれて。。
今回のサトルとの初対面もすごく喜んでくれた。
滞在中も忙しい中、色んなところに連れて行ってくれて色んな異文化交流をさせてくれた。
自分達が制作&販売ばっかりなのを見ていて、サトルを子供が喜びそうなところへ連れて行ってくれたり。。。
正直、5年間もこの情熱をキープするのは大変だったし、5年もたってしまった今、歳もとったし以前のような旅が出来るのだろうかとちょっと心配していたが、いざ行ってみると、まるで5年前の続きのようにオレゴンが待ってくれていた。
パワーダウンどころか、子連れでこなせてしまっているパワーアップした自分達に驚いた。
旅で学ぶこと
それは人に親切にする気持ち。
そして一瞬一瞬の判断力。
旅中は「さぁ、今、どっちにする??」と瞬時に決断を問われることが とても多い。
そして毎日そんな決断の積み重ねだったりするし、
そんな決断が重なって「旅」になる。
そんな瞬時の判断力を毎日のように磨いていくと、普段の生活にもとても応用できるだろうと思う。
そして海外の旅で思うのは「笑顔」の大切さ。
極端な言い方をすれば「言葉」よりも「笑顔」のほうが大切なんじゃないか?と思う。
外国語は大して出来なくても友達は出来る。
実際、自分達がそう。
特に子供を見ていて感じたのは、言葉の壁など一切関係なく、その人が発しているオーラのようなものに近寄っていく。すごくシンプル。
それは笑顔だったり、優しそうな雰囲気だったり、そういう部分は、子供にはお見通しなんだな〜と思った。
今の生き方を悩んでる人は、このカルチャーからほんと色んな事を学べると思う。
ただ日本の外へ出るだけでも ほんと色々感じるし。
世界から見たら日本は ほんと小さい島国で、たまに自国を外から客観的に見るのは本当に大事なことだと思う。
もちろん、行きたくても行けないよーと思う人もたくさんいると思うが、本当に心から行きたいと思えば、他国から見ればまだまだ日本は恵まれていると思うので行けるはずだと思う。
そして日本では常識だと思ってたことが他の国では全く異なっていたりするのを見ると「常識ってなんだろう?」と思ってしまう。
それが面白い。
アメリカも好きなところ、嫌いなところ いっぱいあるけど アートに囲まれて生活している感じはとても魅力的。
そして彼らを見ていて学ぶこともいっぱいある。
あの「人生は短い!」と思って今を楽しむ姿勢、そして 自分の人生に自信を持って胸を張って生きる姿勢などなど。。
いいところはどんどん取り入れていきたいなと思う。
今度は他国で腕試しをしてみたいな♪
次に狙っているのは、オーストラリアのバイロンベイ♪
あの週末のマーケットに出してみたい。
その他に夫婦交代で1人旅もしてみたい。
それとサトルを連れてアジア旅行もしてみたい。
一緒にタイで象にのったり、ビーチが目の前のバンガローでボーっと過ごしてみたり、少数民族の家にホームステイしたり、ネパールでトレッキングしたり等など.....
やりたいことを思い切って 1つ はじめてみると、扉がぱーーーーっと開く♪
そして次々とやりたいことがでてきてワクワクしてくる。
このワクワクがパワーになって更に突き進む力を与えてくれるのだろう。
今回、3ヶ月 留守にするにあたって不安も一杯ありました。
でも帰ってきてみたら、お客様の多くがこの自分達の行動を理解してくれて寛大な気持ちで帰国を待っていてくれました。
帰国後も早速オーダーやメールをいただいたりと私達は本当に素敵なお客様に囲まれて幸せものだと思います。
そんなお客様の気持ちに応えられるように、今回アメリカに行ったことでコレまで以上の作品をつくれるようにがんばります。(というか作れるに決まってる(笑))
どうぞお楽しみに☆
* そういえばFURTHUR(ファーザー)の音楽聴いてみたいという方いましたら このサイトで無料でライブ音源ダウンロードできるので是非聞いてみてくださいね♪
→
LIVE MUSIC ARCHIVE
最後はポートランドの町並みの紹介♪
街の交差点に絵が描いてあったり、
どこの家も個性を主張しあうように、一軒一軒 壁の色が違ったり、
(散歩しててすごく楽しい♪)
こ〜んなワーゲンが普通に走ってたかと思うと、
こんなワーゲンバスまで走っている。
車のアートだって一辺倒じゃない。
皆、個性を出しまくっている。
月1で行われるストリートフェアでは誰でも無料で自由にお店を出してよかったり、
音楽だって自由。
皆、表現の仕方がホ〜ント自由♪
LOVE PORTLAND !!!

4