奥津 耕心村ご近所日記
岡山県の一番北。鏡野町奥津地域にある、
農村滞在型宿泊体験施設「耕心村」のご近所から
地域の情報や日常のつれづれ日記
古民家を再生した「耕心村」(コウシンムラ)。宿泊は格安。手作り体験も出来るよ♪詳細はHPへ
カレンダー
2008年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク集
耕心村
ご近所日記@
ご近所日記Aブログ版
田舎の暮らし
梅ブログ
→
リンク集のページへ
最近の投稿画像
1/28 恵みの青空☆
1/24 朝の長藤
1/23 大雪
最近の記事
紅葉シーズン到来
かじかほろほろ
青空
恵みの青空☆
朝の長藤
過去ログ
2017年10月 (1)
2017年5月 (1)
2017年3月 (1)
2017年1月 (3)
2016年6月 (2)
2016年5月 (2)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (1)
2015年10月 (1)
2015年3月 (1)
2015年1月 (1)
2014年11月 (2)
2014年9月 (2)
2014年8月 (3)
2014年1月 (4)
2013年12月 (2)
2013年11月 (3)
2013年10月 (1)
2013年9月 (1)
2013年8月 (3)
2013年4月 (1)
2013年2月 (1)
2013年1月 (2)
2012年12月 (1)
2012年11月 (2)
2012年9月 (1)
2012年8月 (5)
2012年5月 (3)
2012年4月 (3)
2012年3月 (2)
2012年2月 (3)
2012年1月 (1)
2011年12月 (3)
2011年11月 (2)
2011年10月 (4)
2011年9月 (1)
2011年8月 (11)
2011年7月 (4)
2011年6月 (5)
2011年5月 (2)
2011年4月 (10)
2011年2月 (3)
2011年1月 (5)
2010年12月 (9)
2010年11月 (2)
2010年10月 (8)
2010年9月 (4)
2010年8月 (2)
2010年7月 (16)
2010年6月 (5)
2010年5月 (15)
2010年4月 (9)
2010年3月 (14)
2010年2月 (20)
2010年1月 (27)
2009年12月 (3)
2009年11月 (1)
2009年10月 (5)
2009年9月 (10)
2009年8月 (6)
2009年7月 (5)
2009年6月 (7)
2009年5月 (22)
2009年4月 (16)
2009年3月 (23)
2009年2月 (14)
2009年1月 (18)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (29)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (20)
2008年2月 (17)
2008年1月 (30)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (31)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (32)
2006年12月 (30)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (31)
2006年2月 (28)
2006年1月 (11)
記事カテゴリ
ノンジャンル (1306)
イベント (18)
自然・風景 (52)
言葉 (4)
とほほ (14)
Good job! (8)
動物 (1)
おいしい (21)
profile
mogiko 山口県出身 H10年より鏡野町(旧奥津町)で暮らす。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2008/9/30
「はずかしーの」
大釣温泉の前にある、揺れ続ける不思議な葉
放送を見て、それを目当てに来るお客さんが来るのだけど、
あいや、揺れない時もあるそう
思うに、不思議とはそういうものなんじゃ
人知れずな時は、そっと威力を発揮するのだと
恥ずかしがりやなのかもね
0
投稿者: mogiko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/29
「アジサイ」
紅葉の名所でもある奥津渓の大釣橋付近は、
アジサイの名所でもある。7月には満開が美しい
時期を過ぎ、茶色くなった花がまだ残る中、
たった1輪、まだ色を残しているアジサイがあった
季節はずれの満開がキラリ
0
投稿者: mogiko
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/9/28
「シゲキがきくぅ」
久しぶりに
大釣温泉
につかった
奥津渓を真上から望むファンの多い温泉
年月のたった建物は、今風ではないものの、
私はこの昭和さが好き
店内には運営する
てっちりこ
が開発した、
とうがらしの商品がズラリ
人気の縄ないとうがらしは色鮮やか
そんな中目新しい商品を見つけた
とうがらしのクッキー
前からクッキーにしたら美味しそうと思っていたので、
早速1枚食べたら。。。
あいます
0
投稿者: mogiko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/27
「どさんこ産」
金色に輝く宝石
北海道から送られたというトウモロコシを頂きました
あちらでは何というんでしたっけ?とうきび?なんば?
奥津では夏頃が収穫期ですが、さすが北海道
塩をつけて、ラップでくるんで、5分チンするとOKだそう
いつもお湯で湯がくので、この方法は初
粒が爆発したらどうしようと思いながら試してみると。。。
さらに輝き美味しくいただきました
今日は一段と涼しく、いや寒くなって、
ファンヒーターを出したいと思う朝晩でした
0
投稿者: mogiko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/26
「正解はムクゲ」
フヨウではありませんでした
違うよこの花はムクゲと今日教えてもらいました
また一つ、少ないながら花知識が増えました
韓国の国花とか
花は詳しくないけど、奥津で栽培されている花はボチボチ
ユリ、リンドウ、アルストロメリア。。。
庭で植物を育てている方からも色んな知識を教えてもらった
それでもこうやって間違えます
そして覚えていきます
0
投稿者: mogiko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/25
「19℃」
朝起きると一段と寒いと思った
気温を見ると、19℃
あれま20℃をきりました
北海道は氷点下になったというから、
ケタが違います
0
投稿者: mogiko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/24
「風の道」
大釣温泉前にある揺れ続ける不思議な葉
石垣を登って近くで確認したお客さんによると、
確かに種も仕掛けもないのだけど、
手をかざすと、そこだけ風を感じたそうです
自然の色んな条件が重なり、
ピンポイントで風があたり続けているのかもしれません
もしや台風なんぞは、この巨大版なのか
温泉を楽しんだあと、ゆるりと見に行ってみて下さい
0
投稿者: mogiko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/23
「協力隊モニター」
4泊5日で協力隊モニターという4人の青年が来ています
以前旧奥津町で、現在は未来奥津が受け入れている、
緑のふるさと協力隊をプチ体験する取組
地元の特産品づくりや稲刈などを体験するそうです
彼らと交流会
環境や農業に興味があるメンバーでした
将来協力隊に参加するかは分からないけど、
メッセンジャーとして、今回の感想を報告するそうです
0
投稿者: mogiko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/22
「もうすぐ」
ふるさとの自然を守り育もうと、先月3日、
長藤の皆さんが耕心村前の道に植えたコスモス
根付くか心配されていたものの、その後もケアも実り、
どうやら順調に根を張っているようです
もう少しで満開のコスモス街道が広がりそうです
0
投稿者: mogiko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/21
「ジーンズの寿命」
私の実験結果によると寿命は7年〜10年
先月から今月にかけ、2本のお尻部分にアナがあいた
指が2本入っておもしろい
幾分ゆるゆるのサイズだったから、
尻圧ではちきれたというより、
純粋に年月がなしたすり切れと思われる
でもこれは結構長い寿命だったらしい
友だちにリサーチしたところ、
いや私は1年。と短命な意見も出てきた
ジーンズ以外の薄い素材も含まれていたけど、
それは早いとビックリ
日々の活動の激しさによるのか、
はたまたワンサイズ下を選んだ結果なのか
あんなごわっと丈夫な布も破れるんだと思うと、
継続力は力なりを実感する、秋のアナでした
ゆるゆるにアナがあいた今、
私に残されたのは、数々の、
1日はくのはキツくてお蔵入りジーンズばかり
0
投稿者: mogiko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/20
「秋の音色」
秋の虫の音色が美しい
カエルと違って耳に心地よい
でもそれがすぐそこから聞こえてくると、ビクッ
数日前から、コオロギが1匹家に迷いこんでいる
私にとって手づかみできるギリギリの昆虫
自然に帰してあげたいと追うのだけど、ぴょーんとハイジャンプ
何度も逃げられると、むかっ
「あーそうですか分かりましたよ好きなだけいれば」
とあきらめる
そしてまた、姿は見えねども、
どう聞いても室内から音色が響きわたる
0
投稿者: mogiko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/19
「カモン大釣」
大釣温泉
の入り口すぐ前に不思議な葉っぱが見つかった
分かりにくいのだけど、石垣の上、丁度画像のど真ん中に、
熊笹のような、ササユリの葉のような葉っぱが1枚ある
これがなんと、風もないのに揺れ続けている
まるでメトロノームのよう
先端にクモの糸でもつながっているのかと思ったのだけど、全くナシ
一体なぜ?と皆不思議がっている
大釣温泉では、まるでお客さんを
「カモンカモン」と呼んでいるみたいと話していました
0
投稿者: mogiko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/18
「ぽにょる」
「ぽにょハムが好き」「けいすけだーい好き」
家でまたぽにょってたら、ザッザッとソバで足音が
すぐ横を近所の人が歩いていた。。。
あ``壊れたと思われたかしら
温泉で一人だったもんで、懲りずにぽにょってたら、
また音響効果が良いんだ
くだんの中学生が絶妙のタイミングで入ってきて、呆れられた
0
投稿者: mogiko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/17
「新幹線vsバス」
広島からの帰りはバスを使うことが多いのだけど、
くたびれたので新幹線にした
うっかり院庄までの乗り換えベストを確認しなかったので、
岡山-津山間と津山-院庄間で大幅に待つ
結局バスとたった1時間しか違わなかった
出発は早かったのにさ
やはり山奥には直通バスがありがたい
0
投稿者: mogiko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/9/16
「研修」
久しぶりにアナウンス研修会で広島へ
講師の先生の指導はもちろん勉強になったし、
一人一人に丁寧に向きあう指導の姿も学びだった
またやる気のある他局の皆さんからも刺激をもらった
0
投稿者: mogiko
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”