もう息子たちが大きくなってしまうと小さい子が可愛く見える。
子供が小さい頃は、お母さんがいないと生きていけないような感じだった``r(^^;)
ところが大きくなると、声をかけても迷惑そう。
携帯にかけても迷惑そう。 (゜.゜)ありゃ・・・
最近良く思う事は、若いお母さん達の叱り方。
子供がいたずらしたり、他人の鞄を開けたりと いけない事をしても、
どんな時でも叱り方が同じトーンで、しかも本当に怒っていない事が多い。
当然子供は全く言う事を聞かない。
平然と続けている。
母親は口うるさくずーと怒るけど本心ではない。
子供にはその辺がすぐに伝わり、親が怒ろうと何だろうと自分のしたい事をする。
本当に止めなきゃいけない時はしっかりと叱ってほしいと最近はつくづく思うのです。
それにしても叱り方が分からない親が多いなぁ〜
核家族になってきたせいでしょうか?
口うるさい年寄りが一緒に住まなくなったからでしょうか?
人に迷惑かけたら、ちゃんといけない事が伝わるように叱ってほしい。
もし、これを触ったらヤケドするようだったら真剣に止めるか叱ると思います。
どれもこれも一緒の叱り方では、本当にいけない事が何だか分からなくなってしまう。
私がちゃんと「これはよそのだから触ってはいけない!」とか
「よその人の物は取ってはいけない!」と何回かキチッと叱って教えたらちゃんと理解し分かってくれた。
でも親がそばに来たら全く聞かないのです・・・
(*_*)
我慢ができない子が多い。
でも教えればちゃんと何でも分かるのにね。
そして褒めることもちゃんとする。
しっかり褒めるとまた褒められたいと頑張るのです。
親たちに中心となる、芯となる考え方をもっと学んで欲しいと思ってしまうこの頃です。
(-_-)/~~~ピシー!ピシー! と親に教えようか!〜
そんな心境ですわ! (▼▼)