アフリカに行ったときの事を突然思い出しました。
それはこのほうきの写真を見たからです。
ブログ友の
komorebiさんが草ほうきの事を書いたのです。
そして思い出しました。(*^。^*)
アフリカのガーナ人の友達と一緒にガーナに行きました。
その友人の家に泊まったので普通の家庭の生活を見る事が出来たのです。
朝は2時頃から鶏がコケコッコ〜と鳴き、(*゚o゚*)~早!
朝の5時ごろになると遠くから歌声が響いてきます。
どうもキリストの教会からみたいです。
その歌声は大勢で楽しく明るい歌声でした♪
だからとても気持ちよく目が覚めます。
6時になるともう子供達がお掃除をしています。
お掃除は子供の仕事。
年は幼稚園児くらいと小学低学年くらい。
はき掃除と拭き掃除です。
その家は建てたばかりの綺麗な家でした。
下手なホテルに泊まるよりもずーと良かったです♪
残念な事に家の写真がありません。
もう11年前のことです。
子供の中には2歳の子も一緒になってお掃除をしているつもり?
後からくっついて歩いています。
そして真似をしてる。
そうやって覚えるのでしょうね〜
その時に庭の赤土の所をこのほうきで掃いていました。
よく似ているのでツイ思い出したのです。
とても上手に掃いて綺麗なシマの跡がついていました。
そして水打ちまでしています。
日本と同じだ〜〜♪(*^^)v
日本で10年も住んでるそのガーナの人はまだ3歳の子がいました。
日本で生まれて育った子です。
ある時、ダダをこねて、思い通りにならないと寝転がって大泣きしました。
すると皆、子供達や2歳の子までが、きょとーんとした顔で覗き込みます。
一体、何してるの?〜〜という感じで!
すると3歳の男の子は、
自分が誰も相手にしてくれず、何か変だな〜と感じたらしく泣き止んでスタスタと下を向いて恥ずかしそうに行きました。
すっかり日本の子供になっていました`(^^;)
ここでは子供がダダをこねて泣く事は無いようです。
子供同士の喧嘩の時に
大きい子が仲裁に入ってお互いの言い分を聞き、悪い方の子に「誤りなさい。あなたが悪い!」と教えます。
その時はもう素直に謝ります。
食事の時、長老とお客さんが一番に食事をして、その後に男性、その後にお勝手で女性たちと子供達です。
子供達がお腹が空いて窓からいくら覗き込んでもあげません。
そして子供も頂戴とせがむ事もしません。
じっと我慢しているのです。
大勢の方が来ていたので食事の時間は長かったのに・・・
やっと食事にありついた時は本当にパクパクとほおばり嬉しそうで美味しそうに食べていました。
残り物でろくな食事ではありませんでしたが・・・
こういう姿を見て昔の日本を思い出しました。
物はあまり豊かではないのですが、遊びにも食事にも会話にも笑顔が絶えず、楽しそうでした。
何だかとっても あったか〜い☆
いいなあ〜♪
今、大事なものが日本からどんどん消えている。
そう感じます。
王様にも会いました。以前書いた
王様と私?です。
時間があったら読んでみて下さいね。
komorebiさんのお陰で楽しい思い出をこうしてまた書けました♪
ありがとうございました〜♪ヾ(=^▽^=)ノ
いい想い出です!♪♪ \(^O^)/
書きたい事はいっぱいあるので,またいつか・・・