国立感染症研究所 感染症情報センターに「抗ウイルス薬による治療 ・予防投薬の流れ」が掲載されています。
IDSC-抗ウイルス薬による治療 ・予防投薬の流れ Ver.2
2009年5月20日
国立感染症研究所 感染症情報センター
要旨
- 現時点での海外情報によると、リン酸オセルタミビル(商品名:タミフル)またはザナミビル(商品名:リレンザ)は効果が期待されるが、アマンタジン(商品名:シンメトレル)またはリマンタジンには耐性である。
- 海外情報によると、抗ウイルス薬を使用しなくても治癒している例もあり、軽症の症例が多いものの、一部のハイリスク者(高齢者、基礎疾患のある人、妊婦や乳幼児など、かかると重症化する恐れのある人)では注意が必要である。
- 最適な投与時期・投与量・投与方法は、新型インフルエンザに対する情報が限られた現段階では、季節性インフルエンザでの効果を基に判断せざるを得ない。
- 10 代の新型インフルエンザ患者への抗ウイルス薬(リン酸オセルタミビル)の使用については、季節性インフルエンザに対する使用における異常行動との関連で出されていた使用制限は現時点でも継続しているが、医学的な理由により投与せざるを得ない場合は、投与後2日間の患者の健康状態の観察は十分に行う。
- 0歳児や妊娠している女性等への抗ウイルス薬の使用に関しては、以下の内容を考慮の上、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合に投与する。
- 予防投薬は、現在の国内患者発生をふまえ、抗ウイルス薬の適正使用に努めることが重要であることから、原則として、患者と十分な防御なく濃厚に接触した者で、インフルエンザに罹患した場合に重症化が予想されるハイリスク者を対象とする。
リレンザとタミフルが効いて、シンメトレルが耐性ができてしまうのは季節性インフルエンザと同様です。
10代への投与について
現在タミフルについては10代の患者に投与することが原則禁忌となっております。
しかし、
2009/5/8「感染研:タミフルの使用制限は解除される見込み」に書いたように、
10歳以上の未成年の患者においては、因果関係は不明であるものの、本剤の服用後に異常行動を発現し、転落等の事故に至った例が報告されている。このため、この年代の患者には、合併症、既往歴等からハイリスク患者と判断される場合を除いては、原則として本剤の使用を差し控えること」という表記が薬剤の添付文書上の使用上の注意がなされているが、今般の新型インフルエンザに対して、厚生労働省は新型インフルエンザにおいて、新型インフルエンザのハイリスクの患者等に対して必要と判断して使用する場合、使用上の注意の記載は投与を妨げるものではない。
(4月30日の衆院厚生労働委員会での答弁より)
ということで、リスクが高いと判断された場合、10代の患者に投与していいとされています。
妊婦への投与について
妊婦への投与に関しては、日本産婦人科学会では、5月8日に次のように発表しています。
お知らせ
妊婦さんはウイルスに感染した場合、基本的に重症化しやすいとされており、今回の新型インフルエンザについても同様と考えられております。
ついては、医師からタミフルやリレンザなどの抗インフルエンザ薬を処方された場合には、服用を推奨いたします。
妊婦はインフルエンザにかかると重症化するリスクが高いので、リレンザやタミフルを服用した方がいいということです。
授乳婦への投与について
「授乳中の女性に投与する場合には、薬剤添付文書上は、授乳を避けるように指導すると記載されているが、授乳中の女性への投与は禁忌ではない。」とのことです。
ただ、乳汁中にタミフルが移行することがわかっていますので、タミフル服用中は授乳を避けて、人工ミルクなどに一時的に変えた方がよさそうです。