アレルギー:元で絶つ ヒスタミン止める分子発見−−筑波大
ぜんそくやアトピー性皮膚炎、花粉症などアレルギー症状を抑える分子を、渋谷彰・筑波大教授(免疫学)らが発見した。この分子の働きを強めることができれば、さまざまなアレルギーに共通する薬の開発につながる可能性がある。6日付の米科学誌ネイチャー・イムノロジー電子版に発表した。
アレルギーは、花粉や食べ物などに含まれる特定の物質「抗原」が体内に侵入し、肥満細胞が反応、炎症を起こすヒスタミンなどの化学物質が過剰に放出されて起きる。これらの化学物質の働きを抑える薬はあるが、完全に抑えるのは難しい。
そこで、研究チームは化学物質を出させない方法を探った。その結果、肥満細胞の表面にある特定の分子を刺激すると、化学物質の量が、刺激なしに比べて半分程度に減ることを突き止めた。また、この分子を持たないマウスを作ると、通常のマウスより激しいアレルギー反応が起きた。
この分子は花粉など抗原の種類に関係なく、アレルギー反応を抑えることも分かり、研究チームは「アラジン1」と命名。人にもアラジン1が存在することを確認した。
日本では国民の3割が何らかのアレルギーを持つと言われる。渋谷教授は「アラジン1の働きを高めることによって、アレルギーを効果的に抑制できる」と話す。【高木昭午】
毎日新聞 2010年6月7日 東京夕刊
アレルギーに苦しんでいる人には画期的な発見かも、というニュースを見つけました。
アレルギー症状を抑える分子が発見されたということです。
この分子の働きを強めることができれば非常に有用な薬となることと思います。
しかしながら、このようなシーズが臨床試験を経て実際に薬になるのは、相当先になるのであろうと想像してしまいますが、もしもできたとしたら画期的なことになることでしょうね。
元ネタはこちらです。
Home : Nature Immunology
いまのところ、abstractはここでみることができます。
An immunoglobulin-like receptor, Allergin-1, inhibits immunoglobulin E-mediated immediate hypersensitivity reactions : Nature Immunology : Nature Publishing Group