アルツハイマー:脳の老人斑なくても発症
アルツハイマー病の特徴の一つとされる脳の「老人斑(アミロイド斑)」がなくてもアルツハイマー病の症状が起きることを、大阪市立大などの研究チームがマウスで実証した。老人斑を抑制するだけでは有効な予防や治療にならない可能性がある。米神経科学会誌(電子版)に掲載された。
老人斑はアミロイドベータ(Aβ)というたんぱく質が繊維状につながったもので、アルツハイマー病の原因の一つと考えられている。だが、実際の患者の症状の重さと老人斑の数が比例しなかったり、老人斑がなくても発症するケースがヒトで報告されている。
富山貴美(とみやまたかみ)・大阪市立大准教授(脳神経科学)らは、患者の脳では老人斑だけでなくAβの分子が数個〜数十個集まった「重合体」も蓄積されていることに着目した。
そこで重合体はできるが老人斑はできない遺伝子改変マウスを作製。8カ月ごろからAβの重合体が目立って増えた。それに伴い、記憶中枢である海馬では神経細胞が減少し、平均寿命に近い24カ月(ヒトの80歳程度)では普通のマウスの半分近くになった。
プール内の休憩場所を覚えさせる記憶テストでも、8カ月の遺伝子改変マウスは同月齢の普通のマウスが1週間程度で覚える課題をこなせなかった。チームはこうした症状から、老人斑のないマウスもアルツハイマー病を発症したと結論づけた。【大場あい】
毎日新聞 2010年4月13日 15時00分(最終更新 4月13日 15時00分)
老人斑がアルツハイマー型認知症のひとつの原因だと言われていますが、それがすべてではないということです。
現在治験中のアルツハイマー型認知症の薬は、この老人斑の素であるアミロイドベータを増やさないようなことが推定されているものがあります。
今回のこの動物実験の結果でわかるように、アミロイドベータだけに着目しているんのでは片手落ちだと考えられます。
アルツハイマー型認知症の治療は、まだまだ発展途上です。