タミフル有効期限、5年→7年に延長
買い替え経費節約
新型インフルエンザ対策として国と都道府県が備蓄している抗インフルエンザ薬「タミフル」の有効期限について、輸入販売元の中外製薬(東京都中央区)は12日、従来の5年から7年に延長することを厚生労働省が承認したと発表した。
期限延長は新たな出荷分から適用されるが、厚労省は現在の備蓄分についても期限延長を認める通知を都道府県に出した。期限延長で年間数十億円の節約になるとみられる。
タミフルは、2010年4月から有効期限が切れ始めるため、廃棄や買い替えに伴う経費をどうするかが課題になっていた。
(2008年11月13日 読売新聞)
通常のインフルエンザに処方される市場流通品については、従来どおり5年の有効期間であること、『タミフルドライシロップ3%』の有効期間である2年には変更がないことを、併せてご案内いたします。
中外製薬:新型インフルエンザ対策用として行政備蓄される抗インフルエンザウイルス剤「タミフルカプセル75」の有効期間延長について
統一書式の一部を改正する件に関する意見の募集について
平成20年2月29日に公布された「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令の一部を改正する省令」(平成20年厚生労働省令第24号)により「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令」(平成9年厚生省令第28号)が改正され、今般、その運用を示した「「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令」の運用について」(平成20年10月1日付け薬食審査発第1001001号厚生労働省医薬食品局審査管理課長通知。以下、「運用通知」)が発出されました。これを受け、治験等効率化作業班(以下、「作業班」)において議論した結果、以下のとおり「治験の依頼等に係る統一書式について」(平成19年12月 21日付け医政研発第1221002号厚生労働省医政局研究開発振興課長通知及び平成20年1月16日付け19高医教第17号文部科学省高等教育局医学教育課長通知。以下、「統一書式」)の改正案(以下、「本改正案」)がとりまとめられました。
ファイル[iTunes Library.itl]は有効なiTunesライブラリファイルではありません。iTunesはiTunesライブラリの回復を試みて、このファイルの名前を[iTunes Library(Damaged).itl]に変更しました。
その方法は、
「システムのプロパティ」→「詳細設定」→「パフォーマンス」→「設定」→「パフォーマンス オプション」→「詳細設定」→「メモリ使用量」→「プログラム」
にしたらよくなった。
同じ症状で困ってる人はお試しあれ。
南の島で暮らす | 「 iTunes Library.itl 」が有効でない時の対処
タミフル服用で飲まなかった場合に比べ、けが増えず
10代の患者調査
インフルエンザ治療薬タミフルを服用した子供が異常行動により死傷した問題で、国立保健医療科学院の研究グループは、タミフルを飲んだ、10歳代のインフルエンザ患者の方が、タミフルを飲まなかった患者よりも、受診後3日以内にけがをする頻度が低かったとする研究成果をまとめた。
七つの健康保険組合(被保険者数延べ約88万人)の診療報酬明細書(レセプト)を分析した成果で、東京都内で開催中の日本薬剤疫学会で8日、発表した。
研究グループでは、「タミフルを飲まなかった子供は症状が重く、高熱によるめまいやふらつき、異常行動などが起き、けがをする頻度が高いのではないか」とみている。
岡本悦司・同院室長によると、2003年から07年にかけて、七つの健康保険組合を調査。その結果、インフルエンザで診療を受けた10歳代の患者は2万7004人いた。
タミフルを処方されなかった患者は1万5177人で、受診後3日以内に17人がけがをしており、けがの発生頻度は0・112%だった。タミフルを処方された患者は1万1827人で、6人がけがをしていた。けがの発生頻度は0・051%で、処方されなかった子供の約半分だった。
(2008年11月9日 読売新聞)
小林秀雄の未発表音源、「新潮」付録CDに
『無常といふ事』『本居宣長』などで知られる文芸評論家・小林秀雄(1902〜83)の講演の未発表音源が見つかり、7日発売の「新潮」12月号の付録CDで発表される。これまで小林の講演はCD「小林秀雄講演」(7巻、新潮社)が出ているが、未発表の音源は珍しい。
見つかった音源は、67年1月、東京・新宿の紀伊国屋ホールで行われた「勾玉(まがたま)について」と題した講演で、27分。
講演では、勾玉を購入したエピソードを紹介した上で「美は一つの経験なんです。知識では決してないんです。とにかく親しまなくちゃならないんです」と落語家のような滑らかな口調で思い入れたっぷりに語り、「人間が何もないところで自然の中から何かの姿を作り出した」と創造の起源に思いをはせた内容。
付録には、すでに発売されているCDから精選した5講演も再録する(全73分)。矢野優編集長は「思想は書かれるだけでなく、語られる魅力もある。小林の講演を聞くきっかけになれば」と話す。
asahi.com(朝日新聞)2008年11月1日
グーグルマップに患者情報流出 名古屋市の病院、誤操作
名古屋市天白区の医療法人「並木病院」の患者ら約80人の個人情報が、インターネットの地図情報サービス「グーグルマップ」で今年8月ごろから閲覧できる状態になっていたことがわかった。病院は情報をすでに削除し、該当者に謝罪した。
並木病院によると、閲覧できたのは、人工透析の治療を受ける患者と、併設する介護老人保健施設のデイケアサービス利用者の計約80人分の氏名と住所、電話番号など。グーグルマップの機能を利用し、患者らの送迎ルートを決めていたが、個人情報が不特定多数に閲覧可能な初期設定のまま使用していた。
病院の担当者は「地図を作製する際などにはパスワードが必要なため、秘密は保たれていると思っていた」と話している。
asahi.com(朝日新聞)2008年11月5日