2017/1/27
テープの巻き方 【レッスンの話】
皆さんが上手く出来ないとおっしゃることの多い
テーピングです
フローラーテープはクレープペーパーにのりがしみ込ませてあって
こすりつけることによって接着される「圧着式」のテープで
粘着力は弱いです。
粘着力が弱いので止めてから動かしたり、はがしたりが簡単に出来ます。
つまり、ここで大事なのは
「クレープペーパーにしみ込んだ糊の成分をしっかり出す」
「ぎゅっとこすりつけるようにして接着する」
の2点です。
テープを引っぱってみると、、、

白っぽくなって糊が出てきたのが分かりますね。

巻き初めはがくに対して直角をイメージし、針金を隠すように丁寧に包みます。

がくの部分を包み終えたら、テープを下の方に引っぱり・・・

茎の部分を巻きます

上の手と下の手で引っぱりっこをしているつもりで、
テープに余分を持たせないように巻き付けます。

テープがぐずぐずにならないようタイトに巻くのがポイントです。
たくさん練習してみてくださいね!

にほんブログ村
0
テーピングです
フローラーテープはクレープペーパーにのりがしみ込ませてあって
こすりつけることによって接着される「圧着式」のテープで
粘着力は弱いです。
粘着力が弱いので止めてから動かしたり、はがしたりが簡単に出来ます。
つまり、ここで大事なのは
「クレープペーパーにしみ込んだ糊の成分をしっかり出す」
「ぎゅっとこすりつけるようにして接着する」
の2点です。
テープを引っぱってみると、、、

白っぽくなって糊が出てきたのが分かりますね。

巻き初めはがくに対して直角をイメージし、針金を隠すように丁寧に包みます。

がくの部分を包み終えたら、テープを下の方に引っぱり・・・

茎の部分を巻きます

上の手と下の手で引っぱりっこをしているつもりで、
テープに余分を持たせないように巻き付けます。

テープがぐずぐずにならないようタイトに巻くのがポイントです。
たくさん練習してみてくださいね!

にほんブログ村

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ