母から頼まれていた離れの整理整頓を行うべく姉弟に声を掛け、朝から実家に集合。
そう、断捨離というよりはむしろ整理整頓。
もちろん明らかに不要なものは捨てたりリサイクルに出したりしたけれど、今回アタシがやりたかったのはむしろ「定位置化」。
恥ずかしながらの話なんだけれども、例えばトイレットペーパーが実家では3箇所に分かれて保管されている。
他にも鍋類や洗濯洗剤、サランラップ類などが、ほんと分散されて置かれているのだ。
お陰で同じものをいくつも買ったりして、スペース的にもコスト的にも非効率極まりない。
なので「似た者同士」を同じスペースてかゾーンに配置するように在庫移動。
その際、利用場所になるだけ近い場所で保管できるよう頭を絞りました。
その間にトイレットペーパーの新たな保管場所が見つかったり(4箇所目!ほんと店が開けるで)して、腹が立つやら呆れるやらだったんだけど、これで在庫が「見える化」できたので、無駄な買い物もなくなるでしょう。
そうそう「見える化」といえば、ウチの母親は荷物をなんでも紙袋や箱に入れる癖があるのです。
確かに埃除けにはなるのだけど、反対に何が中に入っているのかパッと見では分からない。
一応表にはマジックで何が入っているのか書いてはあるのだけど。
なので今回は思い切って在庫の包装が見えるようにして仕舞うようにしました。
基本的に押入れの中なのでそんなに埃も積もらないし。
この工夫も無駄買いの抑制になるはずです。
次は新品交換。
「まだ使えるから」と捨てずに使っていた足拭きマットなどの消耗品を買い置きしていた新品と交換。
模様替えと安全対策の一石二鳥となりました。
そして最後に「垂直保管」。
離れの台所の床に所狭しと置かれていた食材をラックとワゴンに収めたら想像以上にスッキリ。
床が姿を現しました(笑)。
これで母がつまづいて怪我するリスクを減らすことができたし、在庫の把握もしやすくなったと思います。
面積はなかなか増やせないけど、垂直方向には伸ばしやすいのよね。
名付けて「タワーマンション方式」。
いやあ、疲れたけど、久方ぶりに味わう達成感でした。
義妹含め家族一丸となっての成果でした。

0