アタシがいわゆる受験戦争というものに巻き込まれていたのは、狭義では高3の共通一次(歳がバレるわね)から二次試験の間、広くとらえても高校の3年間だけだったけれど、たった一点の差で一喜一憂するという狂った状況の中にもそれなりに得るものはあったと思う。
それは極度の緊張感の中で最大のパフォーマンスを発揮するということ。
限られた時間の中で如何に最後までやり抜く、あるいはどこの設問に集中し、どこを捨てるかという優先順位の咄嗟の判断。
如何に設問の落とし穴に引っ掛からないように解答に取り組むかという細心の注意。
これらのことスキルは会社の仕事、特に若い頃、初期の段階では基礎能力としてとても役に立つ。
それはいくら創造的な仕事をしようと思っても、足元が覚束ない中ではどんな戦略も立てられないから。
しかしながらウチの小僧小娘たち。
どうもポカミスが多くて困る。
支払いの伝票もらしていたり、関係者への連絡をしていなかったり。
いや、そもそもの頭はそんなに悪くはないのだろうとは思う。
高校も大学も申し分のないところを出ているし。
アタシの話にも着いてくるし。
でも気になるのは揃いも揃って推薦、あるいはAO入試出身ということ。
要は受験という修羅場を潜り抜けてきていないのだ。
今の彼ら彼女達のようなミスをしていたら往時の七帝大辺りであれば一発で足切りに引っ掛かっていただろう。
受験の効力、恐るべし。
てか、修羅場をもっと経験させなくては。

0