朝の連ドラ「ごちそうさん」に感涙。
「変な子」と学校でレッテルを貼られたふくだけど、実は好奇心がとても旺盛で、あらゆることに不思議を感じる子だったことが判明。
近藤正臣演じるお祖父ちゃんの解説に嬉しそうに耳を傾けるその様子ったら!
おぼこ娘だった頃の自分を思い出してうるっと来ました。
アタシったらほんとばばあ(笑)。
でもね、知ることは単純に楽しいし、視野が広がるし、何より人や社会を理解する礎になると思うの。
教養は人を優しくすると言ったのは石田純一だったかしら?
なんだかこれはかなりの良ドラマになりそうな予感がしてきましたよ。
会社は重めのミーティング二題。
結果として悪いものではなかったけれど、経験至上主義には困ったものね。
体育会出身者に多いのだけど。
それ言い出した時点ですべての成長が止まってしまうように思う。縮小再生産というか。
寿命が無限なのなら何でもやればいいけど、人生は有限。
その中で世界と亘っていくために人間には高い知能が与えられ、理論や想像力というものがあるように思うんだけど、アタシが間違っているかすら?

0