結婚退職した昔の同僚とfacebookで何人かつながっているのだが。
世の中には優雅な暮らしをしている方もいるものですね。
先週は軽井沢の別荘で両親と避暑、今週は子供をサマースクールに通わせがてらイギリスの湖水地方へ、来週は友人を訪ねてトスカナでアグロツーリスモ、みたいな。
こういう楽しみ方はむろん一般のサラリーマンではできないし、もし自営だとしても一代目じゃとても無理。
いろんな金持ちを見て来たつもりではあったけれど、ひょんなところで自分の庶民っぷりを改めて痛感することとなりました。
ところでこのところの自分。
なんだか仕事に忙殺されています。
まぁそれはそれでいいのだけど、必然的に上司が部下を評価しているところに居合わすことも増え。
いや、A課長が言う通り、確かにB君の出来はC君やDさんより悪かったかもしれない。
それは誰も否定しないでしょう。
でも反対に思うのは、B君のアウトプットが高くなかったのは、もしかしたらA課長のせいかも???
更に言うと、B君がついてこれなかったのは、仕事そのものの難易度ではなく、A課長の性格や態度だったのかも。
A課長自体は男気(侠気?)のある仕事のできる男。
魅力的ではある。
でも彼の下で部下が続かないのはなぜ?育たないのは何故?
A課長はアピールが上手いので部長陣も何も指摘しないけれども、これは会社にとってはある意味損失かもしれない、とも思ったのでした。
会社では360度評価なども試みられているけれど、うまくワークしているとはなかなか言えないものですね。

0