年末にビロウな話で恐縮ですが、ダイエットをし出すとテキメンに問題になってくるのが、お通じの問題。
やっぱり入れるものがないと出ていくものもないのね、という単純な話で、だからこの時期繊維質に富んだ食物を摂るということは、単に小腹を満たす以上の意味と意義があります。
反対に出すものを出さないと、入るものも入らないのねと感じたのが、今回の実家の大掃除。
ウチはゴミ屋敷ですか?(;´д`)。
てか、置き場所がないからと、いろんなものがいろんな場所に分散されて置かれているので、在庫管理がしづらく、更なる買い増しの温床になっている。
母親にキャッシュフロー経営のなんたるやを教えてやりたい(>_<)。
とぼやいていても仕方ないので、まずは同種のものを決められた場所に配置する「ロケーション管理」から始めたところ、場所を食っている原因が空き箱や空き缶、古封筒などの過剰な緩衝材(?)在庫にあることが判明。空気ばかり溜め込んでどうするの???。てかそりゃ嵩食うはずだわ。
畳めものは畳み、捨てるものは捨てたら、スペースは元の六割がたに収まりました(^-^)v。
そして同時に「見える化」も実施。紙袋など不透明な袋に後生大事に仕舞い込まれていたアイテムを取り出して、透明なビニール袋に移し替え。
これでおそらく、今家に何があって何がないのか、少しは把握できるようになるでしょう。
てか、家の大掃除に会社のSCM的手法がここまで役に立つとは思いませんでした(笑)。
他には無線LAN化も実施。
これで実家でもiPod/touchが使えるようになりました。

0