ああ、やっと肩の荷が降りた。
ってGWの出張報告なんだけど。
これでやっと立替精算ができる

。
というか、こういう類のレポートは、やっぱり時が経てば経つほど書きにくく、また書くのに時間が掛かってしまいますね。
瑣末なところが削ぎ落とされて純化されるという部分はあるにせよ、次からはやっぱり出社翌日には仕上げてしまいたいと思いました。
そして22時まで残業して家に帰ってきたらば、何やら部屋の中が匂う

。
と思ったら、流しで昨夜の洗いものが悪臭を放っておりました。ぬるり。
昨夜の夕飯は油ものだったので、ちょっと洗剤に浸けておこうと思って、水掛けて洗剤掛けてそのままにしておいたら、この暑さでもうテキメン。カビとか腐敗菌ってほんと恐ろしい勢いで繁殖するのね。
なーんて、その反省も活かさずに、今日もまた「浸け置き洗い」に挑戦してたりするんだけどさ

。
で、表題の件。
外食したときに、給仕の方に対して、皆さん、御礼を言ったりしますか?
ウチは母親が何かにつけ御礼を言う人なので、僕もその体で食事をサーブしてもらうときも、お皿を引いてもらうときも、かなりの確率で「ありがとう」あるいは「おおきに」と声を掛けるんだけど、これって「家」というよりは「関西」の風習なの?
大学の先輩の話によると、「畿内」以外の人は給仕の人については殆ど無視らしい・・・。
まぁ何かにつけ「会話」を楽しみたがる関西人のこと、この「お礼」というのも案外「かまって病」から来るものかもしれないけど、でもやっぱり同じ「場」で過ごすのなら、気持ちよく楽しく過ごしたいと思うんだけど、他のエリアでは黙ってる方が「気持ちいい」ということなのかな?
ちょっと素朴に疑問に思いました。

0