研修、終了。
先輩から「マラソンハイじゃないけど、研修ハイになるよ」とは聞かされてたけど、聞きしに勝るハードさでございました。
この歳になって朝の8時から夜の9時前まで缶詰状態で学習するだけでも大変なのに、どの課題も与えられた時間が短く、しかも普段書きなれない手書きで提出する資料も多いし、また見知らぬメンバー(同じ社員ではあるんだけれど部署も年代も違うので)と真剣に討議して考えをまとめる必要もあり、2泊3日のプログラムを終えた時点では、もう廃人になっておりました。頭脳労働ってエネルギーを使うのね。大学受験の頃の集中力と持続力が懐かしいです。。。
加えて飲み会。
まぁもともと何でも飲んで仲良くなろうとする弊社の風土なので(飲ミニケーション(笑))、食事が終わってそのまま部屋に帰るとは思ってなかったけど、連日深夜まで飲んでは騒ぐ、みたいな。
みんなさすがに新人の頃のような無茶な飲み方はしてなかったけど、それでも初日は大半が午前1時過ぎまで飲んでたし、昨日は3時まで飲んでた輩もいるみたいで。僕は昨夜はさすがに0時で引き上げたけど、ほんとみんなエネルギッシュです。
しかし今回の研修、初々しさゼロ(笑)。
まぁみんなアラフォー世代なので、当たり前といえば当たり前なんだけど、あまり目の保養ができなかったのが残念でした。ひとりサーフレスキュー君っぽい仔犬系男子もいたんだけど、グループが違ってて殆ど話せなかったし、お風呂も各部屋に備えられちゃってるので、視姦もできなかったしね(って何が目的?<研修)。
で、最後は仲間やメンターの先生から個別に講評をいただいたんだけど、僕のしゃべり方はとにかく「はんなり」しているらしい。
このしゃべり方はビジネスとしてはどうなんだろうと思っていたんだけど(でも直さない(笑))、先生含めかなり好印象だったようだったので、和宮さまにも江戸風に負けず頑張ってもらいたいところです。というか、内容が論理的で分かりやすくさえあれば、オネエでもぜんぜんOKということかしら(前向き解釈)。あとの評価は「マイペース」「人の話を最後まで聞いてからしゃべれ」とか。ごもっともでございます^^;。
あとは上司や同僚からのサーベイ結果ももらったんだけど、同僚よりも上司の評価が高いのは意外だったなぁ。いつの間にか僕もヒラメ化あるいは蛸壺化?。その割に上司とのコミュニケーションはよくないんだけど。この辺り、生育環境にもよるような気はするんだけど、この先ちゃんと改善していかなくてはね。
集合研修こそこれで終わりだけど、この先半年掛けて通信教育も5つ以上受けないといけないらしいし、今回の研修で設定した目標も上司と進捗をチェックしながら人事部に報告しないといけないし、なんだかこの先忙しくなりそうです。levieさんのタロットってほんと当たるなぁ。

0