![]() | 夕食後、本屋に立ち寄ったところ、新刊が出てました。迷わず購入 ![]() ホーム・スウィート・クラフト vol.5―手づくりのあるしあわせな暮らし この雑誌だけは毎号、購入しています。あ〜!これ!可愛い〜!!!と思いつつ、結局どれも作ってなかったりするのですが・・・ ![]() ま、とにかく。パラパラと写真を見ているだけで、とっても楽しいです。作り方の載っていない、参考作品の小さな写真を見ているだけでも、創作意欲が、がしがし湧いてきたり・・・(湧いてくるだけで、形になかなかならないのは内緒)。 最近の、私のお気に入り ![]() |
![]() ![]() ブログランキングに参加しています 気に入っていただけたら、ちくっとクリックお願いします |
![]() ↑クリックすると写真が大きくなります。 | 今週は読書週間だそうですね。だからという訳ではないのですが、古本屋を物色してきました。 澁澤龍彦を探しに行ったのですが、チャペックさんの本を発見。私は、彼のイラストが好きなんですよね。こいぬとこねこが出てくる童話のようです。 帰宅して、るんるん ![]() カレル・チャペックだと思って買ったのですが、よく見ると、お兄さんのヨゼフさんの本でした ![]() お兄さんの本を読んだのは初めてですが、正直に言うと、お兄さんと弟の区別があまり付きません(笑)。なので、まぁいいかなと。 私が買ったこの本、新品と見紛うばかりの綺麗さなんです。きっと、古本屋に売った人も、弟と間違えて買ったに違いない!(笑)。 |
![]() 気に入っていただけたら、ちくっとクリックお願いします |
![]() ↑クリックすると写真が大きくなります。 | 読書の秋 ![]() ダンナが買った、部屋の片隅に積まれた本の山に目を向けたのですが・・・。どれも軽々しく手に取れないんですが・・・ ![]() どれも興味はありますが、私の今の気分は、カル〜イ気持ちで読めるもの。とりあえず、澁澤龍彦の私のプリニウス にしてみました。この中では一番薄いし(笑)。 古代ローマの博物学者プリニウスの世界を紹介した本。かなり、面白いです ![]() そういえば、10代の頃、背伸びをして澁澤龍彦をよく読んでいた時期がありました。理解は出来ていなかったと思いますが・・・(笑)。もう一度、じっくり読み直してみるかな。 |
![]() 気に入っていただけたら、ちくっとクリックお願いします |
![]() | 幕末下級武士の絵日記―その暮らしと住まいの風景を読む 幕末の下級武士が書いた絵日記を紹介した本ですが、これが、むっちゃ!面白いんです。絵も文も素晴らしくて、読み出したら止まりませんでした。 お金もないのに、来る日も来る日も酒盛りばっかり。酔っ払ってお寺の床を壊したり、溝にはまったり。その時の絵もしっかりと描いてあるのが笑えます。 江戸時代といったって、今と何ら変わりはないじゃない、というのが読み終えた私の感想。 我が家で今流行っているのが何度も彼の日記に登場する「酔臥ス」という言葉。たまに「砕臥ス」時もあります。こんな言葉、初めて目にしました。どれだけ飲んでるねん!って(笑) |
![]() 気に入っていただけたら、ちくっとクリックお願いします |
![]() | ![]() ![]() ![]() おおかみのモカが主人公の絵本です。ページをめくると、かわいらしい絵と文章の絵本なのですが、このページが実は観音開きになっており、開くと中には絵本の中でモカが身につけているポシェットなどの作り方が載っています。モカのアップリケもついてましたよ。 こんな本があるんですね。子どもがいたら喜びそうです。絵本に載っているのと同じものを自分が持ってる、って素敵 ![]() ![]() |
![]() | こちらもまだ買ってないのですが、この本も好きです(*^。^*) |
![]() ![]() ブログランキングに参加しています 気に入っていただけたら、ちくっとクリックお願いします |