![]() | 陶器でビールを飲むと旨い。と聞いたのはいつだったでしょう? 多分、私が陶芸を始めた頃だったと思います。早く上達してビアマグを作るのが夢でした。写真のビアマグを作ったのは、今から4〜5年前。確かに、細かい泡が立ち旨い ![]() 形がかなりイビツなところが手作りの味ということで・・・(笑)。それにしても、あれから4年も経つのに、最近の作品と比べてもあまり上達してない・・・ ![]() |
![]() 気に入っていただけたら、ちくっとクリックお願いします |
![]() | 今年最後の作品はスープ皿。珍しく(笑)、上手に出来ました ![]() メニューはレンズ豆のスープ。イタリアではこのレンティキエ(レンズ豆)のスープを大晦日に食べる習慣があるんです。小さくて丸い豆をお金に見立てて、来年はお金がいっぱい溜まりますように・・・。なんだとか ![]() 大晦日は明日ですが、私たちはお蕎麦を食べなきゃいけませんからね・・・ ![]() 作り方は簡単。下準備としてレンティキエを数十分、水に漬けておきます。玉ねぎ、人参といった野菜類に、ベーコンやらソーセージと豆を煮込み、塩コショウで味付けするだけ。大晦日と言わず、冬の間中、いただいてます♪ |
![]() 気に入っていただけたら、ちくっとクリックお願いします |
![]() ↑マウスを載せると写真が変わります。 | 昨年末から今年の春にかけて、数ヶ月を費やして作った土鍋。出来上がった頃には、既に鍋の季節は終わっていたので、使ったのはまだ1度だけ。 いつもは、普通のステンレスの鍋でおでんを作っているのですが、土鍋で作ったら美味しいんとちがう??と、今シーズンの土鍋デビューです。 |
![]() | いつもは、出汁の素を使っていましたが、今回はせっかくなのでちゃんと出汁をとります。 |
![]() | ほっくり出来ました。煮立った後、蓋をして置いておけば、長時間煮込んだわけではないのに、大根もジャガイモもほっこり ![]() |
![]() 気に入っていただけたら、ちくっとクリックお願いします |
![]() ↑クリックすると写真が大きくなります。 ![]() ↑クリックすると写真が大きくなります。 | 私が通っている陶芸教室は隔週で1回2時間。何年も通っていると、作りたいものも浮かばなくなってきます。そんな時はダンナ様に、何か欲しいものない〜?? 返事は、「新しいマグカップが欲しい」。 なんだと!? ![]() たまに尋ねると、決まって、会社で使うマグカップ。数えてみると、これで4個目でした。ちょうど1年に1個リクエストを受けているようです。 いつも奇抜(?)なマグカップを作ろう!と意気込んで始めるのですが、結局いい案が浮かばず、今回も普通のデザインに落ち着いてしまいました ![]() 今回のは、ちょこっと失敗 ![]() ![]() 釉薬が重ねてかかった部分が流れ、いい模様になりました。内側の模様がいい感じ ![]() |
![]() 気に入っていただけたら、ちくっとクリックお願いします |
![]() ↑クリックすると写真が大きくなります。 | お皿を作るのは好きではありません。なぜなら、ろくろを回すのが楽しいので・・・ ![]() そんな、私・作、にしては珍しいお皿が2種類。この時は、有無を言わさず(笑)、全員、お皿を作る週だったんです。 |
![]() ↑クリックすると写真が大きくなります。 | 20センチ強の丸皿と長皿。 自分で言うのもなんですが(笑)、結構、上手く出来てます。お店に並べることもできそうです ![]() 先生も褒めてくれました。実は、自分の性格は、こういうコツコツとしたことに向いているんです。 が、向いてはいるのですが、キライ ![]() もう2度と、この方法でお皿を作る事はないでしょう。だって、長皿を1枚作るのに、粘土で形作るのに2時間。乾かした後、削るのにも2時間。コツコツと地道な作業 ![]() ![]() |
![]() 気に入っていただけたら、ちくっとクリックお願いします |