![]() ↑クリックすると写真が大きくなります。 | 8月上旬、riccioさんと京都へ行ったとき、永楽屋さんで手ぬぐいを買って来ました。ここで売られているものは、明治から昭和にかけて作られていた手ぬぐいの柄を復刻したものだそうです。どれを見ても、ステキなデザイン。ひとつ選ぶのに、大変、迷います。今回は、猫柄のものをチョイス。 友人がこの秋にイギリスに留学することになり、何か餞別を・・・と、手ぬぐいを買いに来たのです。その彼女が猫好きというわけ。 ありました!ありました、ピッタリの柄が ![]() ![]() |
![]() ↑クリックすると写真が大きくなります。 | これ1枚をプレゼントしても芸が無いので、あづま袋に仕立てることにします。 このあづま袋、縦1:横3の布を三等分に正方形になるように折り、端を2辺、縫うだけで完成なんです。考えた人、エライ!!(笑)。先人の知恵ですね。今回は、裏を付けたので、もうちょっぴり手間がかかりましたが・・・。手ぬぐい一枚だけだとインパクトがないので、無地生地を3分の1分、プラスしました。縫い終わって広げるとこんな感じに出来上がり。 |
![]() ↑クリックすると写真が大きくなります。 | 持ち手部分を結んで使います。 このまま手で持って使えるし、風呂敷っぽく使うと、スーツケースの中を小分け出来て便利ですよね。 最初は、手ぬぐい一枚で作るなんて小さすぎるのでは?と思ってたのですが、想像以上に大きなサイズに出来上がりました。たった手ぬぐい一枚分の布なのに、お財布と携帯、あと本も何冊か入りそう。日常使いするのに十分なサイズです ![]() いやぁ、昔の人の知恵って、本当素晴らしい! |
![]() ↑クリックすると写真が大きくなります。 | 持ち手をくくるとやっぱり短くなってしまうので、先っちょにボタンホールを縫い、ボタンを取り付けてみました。これだと、肩からかけて使うことも可能です。 |
![]() ↑クリックすると写真が大きくなります。 | 表側には、赤い布をポイントに。内側は、和風っぽいピンクを選んでみました。 |
![]() ↑クリックすると写真が大きくなります。 | 赤い布を足した分、手ぬぐいが残ったので、余り布でがま口を作りました。これも合わせてプレゼント。 あづま袋、何が便利かって、一枚の布を折り畳んで縫っただけなので、畳むとぺったんこで小さくなります。長期留学、さぞかし荷物が多いだろうので、これだと持って行ってもらえるかな・・・と ![]() 気に入ってもらえたら嬉しいな。 |
![]() ![]() ブログランキングに参加しています 気に入っていただけたら、ちくっとクリックお願いします |
![]() | すごーく、久しぶりにピッツァを焼きました。イースト、発酵無しのうすうす簡単ピッツァ。 生地の材料は揃ってるので買ってくるのは具のみ。トマト、ピーマン、モッツァレラ、サラミ。こんなものかな?。さて、まず生地から作ろう♪というところで気がつきました。麺棒が無いっ! ![]() ![]() 結婚した時に買ったデロンギのオーブンで焼き始めます。ピザストーンを使うと、美味しく焼けるんです ![]() |
![]() | トマト、モッツァレラ、庭のバジルのトリコロール ![]() でも、生地が白いね ![]() |
![]() | 瑠璃色のお皿(自作です)が映えますね。 |
![]() | 2枚目はサラミとピーマン。4分焼くと、ちょっと美味しそうかな? |
![]() | ルッコラのピッツァを食べたかったのですが、残念ながら余り収穫できず。なので、半分ルッコラ、残りは余った具、となりました。 トマトソースを作らずにフレッシュトマトを使ったこともあり、ほ〜んと手軽に作れてしまいました。もうちょっと頻繁に食卓に登場させよう ![]() Dalla Cucinaのforchettaさんのレシピを参考にさせてもらいました ![]() |
![]() ![]() ブログランキングに参加しています 気に入っていただけたら、ちくっとクリックお願いします |
![]() ![]() ![]() ![]() ダンナに宿の手配を任せたところ、彼が予約してくれたのが貴船の喜らくさんの鱧しゃぶ懐石。ひょー ![]() ![]() 夏の間は、川床(かわどこ)でお料理を頂くことが出来ます。涼しさはもちろん、川の音が心地よい〜。実は私、貴船の川床で食事をするのは始めて。鴨川の床とは違い、川が近いんですね。座敷から水面まで、ほんの数十センチといったところ。手を伸ばすと水に触れちゃいます。鮎の石焼にアマゴの天ぷら。そして、鱧しゃぶ ![]() | |
![]() ![]() そして、なんと朝食も床でいただけるんです ![]() ![]() | |
![]() ![]() ブログランキングに参加しています 気に入っていただけたら、ちくっとクリックお願いします |
![]() ![]() ![]() ![]() | |
夏休み。ダンナの仕事の都合で遠くへは行けないので、京都は鞍馬・貴船へと行ってきました。鞍馬まで車で行き、まずは鞍馬神社へ参拝。 この時点で、ものすごく“山”です(笑)。 山を登る根性(?)が無かったので、ロープウェイに乗ります。そこから少し歩いて着いたのが本殿金堂。お参りして、徒歩で麓へと戻ります。 | |
![]() ![]() ![]() ![]() | |
鞍馬の山を越えた反対側、貴船に宿をとっていたので、車で貴船まで移動。先ほど登った山を今度は反対側から登ることにします。私たちが先ほど訪れた本殿の先は、木の根道と呼ばれる山道が続いています。 地盤が固いので木の根が地上をはっていて、それが綺麗な模様のようになっているんですって。牛若丸が稽古をしたところでもあるのだとか。しかし、私たちはここまで辿り着くことが出来ず・・・。でも、その手前でも、立派な根だと思いません? ![]() こちら側から山を登った理由は、奥の院魔王殿に行きたかったので。なんとここの本尊は、650万年前に金星からやってきた魔王様なのです。日本には、やおよろずの神がおられるのは知っていましたが、まさか魔王様まで祀られていたとは!。今回、貴船に来るにあたりガイドブックを読むまで知りませんでしたよ ![]() | |
![]() ![]() ブログランキングに参加しています 気に入っていただけたら、ちくっとクリックお願いします |
![]() | トマト酵母を使ったスープです。白い器に赤い色が映えてとても綺麗。 パセリが育っていないので、バジルの葉を上に乗せて ![]() ふと思ったのですが、トマトの実をミキサーにかけるときに、バジルも一緒に入れるとよいのでは。色がどうなるか、少々不安ではありますが、味はよいに決まってる。次回、試してみよう。 |
![]() | 2階のベランダで洗濯物を干していると、視線を感じる!? お隣の家の裏で、ネコちゃんがお昼寝してました。さすが、涼しいところをよく知ってますね ![]() かなり距離があるのですが、洗濯物を干している間中、私のことをむっちゃ!見てました。昼寝の邪魔してゴメンネ。 |
![]() ![]() ブログランキングに参加しています 気に入っていただけたら、ちくっとクリックお願いします |
![]() | はるあさんのブログを見て、天然酵母って楽しそう・・・と思い、はるあさんオススメの本“新しいごはん―野生酵母でつくるレシピ”を買ってみました。 初挑戦だし・・・と、簡単そうなリンゴ酵母とトマト酵母に挑戦 ![]() |
![]() | さて、出来上がった酵母を何に使おうか・・・。 アクアパッツァに、水の変わりに酵母を使用。というわけで“酵母パッツア”の完成です ![]() 酵母、楽しいです。そして、すごく奥が深そう。酵母生活、続きそうです ![]() |
![]() ![]() ブログランキングに参加しています 気に入っていただけたら、ちくっとクリックお願いします |