「さぁ、みなさん、11月は製品品質についての強化月間です!みなさんで、それについての標語を考えましょう!イェイっ!提出期限は10月12日です」なんつー言葉が表記されてる用紙が配られて来た。俺んデスク上に。もちろん”イェイっ!”なんて言葉は実際には表記されてないよ。ノリで書いてしまった。毎年毎年、そうらしい。そう決められているらしい。この時期は。弊社では。だって、用紙配られてるから。毎年毎年。世界的にそうなのかな?この時期は。世界共通品質強化月間か。おぉそうか!だから先日、どっかの国で軍事用機材の爆発実験が実施されたのか。
♪ぼぉ〜たんをおしてやるからふぅっとんじまえっ♪なんて脳天気に唄えないよ。
♪だいさぁ〜んじせかいたいせんだぁわくわくするぜとつげきだぁ〜♪なんて脳天気に唄えないよ。
頼むからボタンを押さんでくれ。まだ演りたりない事がいっぱいあるんだ、個人的にね。目には目を。歯には歯を。キッスにはキッスを。爆弾には爆弾を?偉い人、またなんか言い出してるぜ。
弊社に入社したばっかりの頃、この標語募集にビックリ仰天だったんだよ。「そんな事まで、やらさせるのぉ?」ってね。自意識啓発の為か。そりゃそうだ。全ては自意識からスタートだからな。『ぼくをドリーマーと呼ぶのかい?でも、それはぼくだけじゃないはず。みんながそう思えば不可能じゃないはず』ってノリだろう。
そんでその標語募集、年2回ある事も判明した。6月は労働衛生・健康〜みたいなやつ。最初は適当に書いてやった、標語を。そんで役職付けの方々の人気投票で順位がつくってわけ。金一封授与ってわけ。参加賞はラミネート・チューブ入りの歯磨き粉。医薬部外品。これは、みんなもらえる。受賞作は貼り出されてね。そんな中に受賞されてないけど、貼り出されているのがあったんだ。いわゆるポスターってやつね。パーソナル・カンピューターかなんかで作成したやつだった。巧くできてた。「ほぉ〜こんなのもアリなんだ」って思った。「でも俺等、学生時代のポスターつったら絵の具だったよな。パーソナル・カンピューターの絵柄じゃぁやっぱ体温、感じねぇな」って思った。
次の年、俺は絵を描いた。昔ながらのポスター風味で。スナック菓子だったら、やっぱりカレー風味。カレーライスにゃかなわない。絵の方はアクリル絵の具使用。以後、毎回ポスター提出。毎回、医薬部外品ゲット。でもいいんだよ、金一封欲しかったわけじゃぁなかったから。描きたかっただけだったから。
ある年の出来事だ。標語募集を担当する部署の女性が俺んとこ来て言ったんだ「いいわねぇ、絵心あって。わたし、絵心ないから羨ましいわ」。
絵心。わからん。歌心。わからん。”心を込めて ”って表現する時、ボデーランゲージする時、君はどうするかな?たぶん、多くの人は、右の乳首もしくは左の乳首の2センチメートル上部の辺りを片手で押さえるんじゃないかな。たぶんそこら辺に”心 ”はあるんだ。きっと。誰でもそうやるんだから絵心も歌心も誰にでもその近辺にあるはず。あるんだ。
一昨年からポスター提出、止めた。描きたい気持ちが無くなったから。標語も提出しない時もある。書きたい気持ちにならないから。
本日、11月1日。今年度の品質強化月間標語の受賞作品発表。
俺の標語受賞。ユニーク賞。今回もまったくもって提出気力ゼロ。今年はなんかすごかったの「出せっ!出せっ!」って。半強制。脳天気な気分で提出。「最近、ソーシャル・ネットワーキングサイトやらブログやらで俺は遠州弁を多用してるな。『だら』『だに』連発だな」ってんで「そんじゃぁ、遠州弁で提出だ、標語を。誰が真面目くさってやるか!そんなもん!」つったら初受賞。世の中わからん。



真島昌利と言う男の言葉、メロディー。まるで風景画家みたい。
左から紹介。マーシーのソロ・アルバムだよ。☆1989年発売『夏のぬけがら』☆1991年発売『HAPPY SONGS』☆1992年発売『RAW LIFE』☆1994年発売『人にはそれぞれ事情がある』。

0