☆Bm/Fm#/A/E
さぁ唄おう。もぉ唄っちゃうの?まぁ慌てるなって。時間はたっぷりある。そのまえにギターの音でも。コンピューター音でも。
“前奏”“イントロ(ダクション)”ってやつさ。
♪ぎゃーん がっがっがっがっがっ♪
☆A/E/Bm/Fm#
さぁ唄おう。だるそぉ〜に。やってらんねぇ〜って感じで。レイジーに。あぁ〜気が狂いそう。もしかして狂ってるのかも。誰も信じらんない。って。『俺は気が狂ってる』って自覚してるうちは気が狂っていませんから大丈夫。ご安心を。せめてそんな狂犬のような目付きで。クレイジーに。ブルースを唄おう。
♪昨日ユメを見た さすらうユメを♪
☆Bm/Fm#/A/E
千円札をサイフから取り出してみよう。さぁ取り出したかな?札面印刷デザインをよく見てみよう。普段お世話になってるけどよぉ〜く観察してみると新たな発見とゆーか今まで気付かなかったとゆーか、そんな事がたくさんあるし。さぁ札面見てみたかな?野口英世さんがこっちを向いている。カメラ目線じゃぁねぇ〜なぁ。どっちかっつ〜とぼくらの左まゆ毛の左端を見つめているようだ、英世氏。そして中央左側に『日本銀行券・千円・日本銀行』って漢字で印字されているね。
裏側を見てみよう。めくったぁ?背後からの英世氏像。うん。さすが英世氏の背中は男の背中・・・残念ながらそんなユーモアは札面デザイン担当者にはなかった。富士山と湖面に映る富士山。きわめてニッポン的景色。そして上面に『NIPPON GINKO 1000YEN』ってアルファベットで印字。
さぁ唄おう。
♪レイジークレイジーブルース(LAZY CRAZY BLUES)♪
☆☆キミがバンドマンかそぉでないかは問題ではなく。曲を作った事があってもなくてもいいから。1曲の中でAメロBメロCメロってなんとなくつかめるんじゃない?カラオケで唄ってても解かるでしょ。曲調やメロディーの雰囲気が変わるそれぞれの部分だね。
『LAZY CRAZY BLUES』という曲がある。AメロBメロだけの二部構成。Aメロ・コード進行:A/E/Bm/Fm#。Bメロ・コード進行:Bm/Fm#/A/E。順番を入れ変えただけ。メロディーが違う。Aメロは日本語詞。Bメロは英語詞。
桜の季節がやってきた。西から東から。南から北から。海沿いから内陸部から。二部構成。順番がまちまちでも桜は咲く。もしかして順番なんてないのかも。Aメロって思ってたのが実はBメロ。Bメロって感じてたのがホントはAメロ。その曲は桜が散る頃にエンディングを迎えるんだ。次の曲は『恋のムーンライト・ダンス』。
月明かりの下で踊るのさ。
1979年発売、シーナ&ザ・ロケッツのアルバム『真空パック』。発禁ジャケット。
1980年発売、シーナ&ザ・ロケッツのアルバム『真空パック』。A面5曲目に“レイジー・クレイジー・ブルース”収録。6曲目に“恋のムーンライト・ダンス”収録。
このアルバム、ボリュームを上げて聴くと気付く。A面1曲目“BATMAN THEME”と2曲目“YOU MAY DREAM”の間で小さくギターの音が鳴っている。

0