下の記事の劇場で観たのがこの二本立てでした。
『大日本人』は初公開時にも観てまた観たいと思っていたし、『監督・ばんざい』は観てなかった
ので丁度、良い機会でした。
うーん、はっきり言うとどちらも「観る人を選ぶ」映画と言えましょう。
個人的には松ちゃんと同世代で同じようなものを観て育っているし、松ちゃんの「ベタでは無い」
路線のほうのコントも大好きなので、その辺がストレートに出ている『大日本人』は結構、いや
かなりお気に入りなのですが『監督・ばんざい』には、ちょっと困ってしまいました。
とりあえず『大日本人』の感想から
どこか平成のガメラ三部作に共通するような視点で「巨大化して戦うヒーロー」の日常を生々しく
描いています。
「ガメラ3」のラストで満身創痍になりながらギャオスの大群を迎えうつガメラの姿に胸をしめ
つけられる想いでしたが、アレに近い気持ちにさせられました。
また、以前「仮面ライダー響鬼」を観ていた時に「これってちょっと間違えたら松ちゃんのコント
みたいやん」と感じていた事があったのですが、本作の解説本の監督インタビューの中に「響鬼を
見てて、けっこうリアルに撮ってると感じた」なんて言うコメントがあったので驚きました。
大日本人が倒す「獣」は「エヴァンゲリオン」の使徒を遥かに凌駕するイマジネーションで
デザインされており、それをCGでリアルに表現しているのですが、それ故にかなり気持ち悪く
好き嫌いのはっきり別れるところかも知れません。
本作におけるCG表現はかなりクオリティが高く、またとても意義のある使い方がされており、
いまだにCGと特撮を分けて考えてしまうような論点に一石を投じる事になったのでは無いかと
思われます(爆)
衝撃のラスト「スーパーヒーロー=アメリカ的な力による正義」って言う視点とかファミリー化
してしまったヒーローへの皮肉たっぷりで、本作も某メジャー巨大ヒーローと同じ松竹系の配給なのは「アリ」なのか〜?と苦笑させられます。
さて、『監督・ばんざい』 ですが・・・
*以下、”激ネタばれ含む”なので未見でこれから観ようって方は読まないで下さい*
冒頭、人形のたけしが精密検査を受けている、当然のごとく、中身はカラッポだ。
ラスト、本物のたけしが検査を受け結果を聞くと「壊れています」と言うオチ。
この間に思い付きでいくつかの映画が始まり適当なところで中断してしまうのが、何度か繰り
返されて、岸本加世子と鈴木杏がメインの本筋のようなものになるのだが、これも結局、映画の
中で登場した小惑星に吹っ飛ばされてしまう。
ここで、それまでに登場した映画の世界も吹っ飛ばされていくシーンでは「世界大戦争」や
石ノ森章太郎先生の「そして誰もいなくなった」と言う実験的作品を思い出した。
が、それらは、それまでの生活や物語と何の関係も無く起こった核戦争が全てを消し去って
しまうと言う恐怖が「負」のカタルシスを生むのであって、もともと監督の思い付きだけに
終始してしまったものを打ち消す程度だから、本作にはそれほどのものは無い。
どうせ、こう言う結末ならば、もっと無意味でくっだらない(けどちゃんと笑える)中身の
ほうが良かったと思えてしまうのだが、カラッポのたけし人形が何を意味しているのかなんて
深読みなんてしなくてもわかるし、次々と立てられ中断される映画には昨今の映画界の企画の
貧困さや監督がやりたい事と現状のギャップへの皮肉が込められているのもわかりすぎる。
評判の良かった(笑)「昭和30年代の映画」をたけし監督なりに撮ってみたら「時代は一緒だが
住む場所が違った・・・理由のない暴力と、貧しく差別と悪意に満ち溢れ、ただ悲しいだけ」と
リアリティたっぷりに描かれてしまうのが凄いところではあるけれど、
とにかく「笑わせよう」としている部分も何だか空回りと言うか上滑りし過ぎていると言うか、
唯一タケちゃんお得意の小ボケ〜(空手で)薄い板だからと安心して割ろうとしたら、ちょっと
した隙に分厚い板に変えられて、それに気付かず思いきり打ち込んでしまい、痛がる)位しか
素直に笑えるとことが無かった。
いや、こうやって改めて「あの映画は何だったのか?」なんて考え直してみると、そう言った
「笑えない」部分も全て計算の上でやってるのかも知れないと思えてくるのではあるが観客の
中でどのくらい、わざわざそういう作業をする人がいると言うのだろうか?
自分だって観ている時は本当に「適当に作ってみた素材を後から辻褄合わせる為にこういう構成に
したのではなかろうか?」と思ってたくらいですから
何だか監督の愚痴をわざわざ映画にしてみせているようで、そういう意味では「監督・ばんざい」
と言うタイトルには納得出来てしまうわけなのだが
やはり、「監督のたけし」は僕の好みでは無いのであろう。結論はそーゆーことで!!
偏ったものの見方でスイマセン。
どちらも簡単には説明しにくい、万人には素直にお薦めしづらい映画ではありますが、だからこそ
自分の目で観て確かめて欲しいなと切に願うのでもあります。
・・・だったら最初っから書くなよと言う声もありましょうが(困)

0